このページの本文へ

困ってからでは遅い! 今すぐ始めるリスク管理

Mac OS X “Tiger” バックアップ虎の巻

2007年03月13日 05時00分更新

文● 小口博朗、編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

【単発バックアップ編】


1.“ホーム”のドラッグ&ドロップ

(ソフト:なし 保存先:外付けHDD)

Mac OS Xのバックアップで最も基本的なのが、“ホーム”フォルダーの複製。ホーム内には、音楽、写真、ブックマーク、メールなどが含まれており、これをまとめて保存/復元できる。Mac OS Xを再インストールしたい場合に利用するといい。

やり方は至って原始的で、Finderでユーザーの“ホーム”フォルダーを外付けHDDにドラッグ&ドロップし、OSを入れ替えてからまた戻すだけだ(詳細は以下を参照 コピー時復元時)。

コピーでバックアップ

HDD直下の“ユーザ”内にある、自分のユーザー名のフォルダーが“ホーム”だ。作業はこの“ホーム”を外付けHDDにドラッグ&ドロップしてコピーするだけでいい

戻すところ

“ホーム”フォルダー内にある“ライブラリ”以外を上書きコピー。その上で“ライブラリ”の中の必要なファイルだけ移行する



2.ディスクイメージでOSごと保存/復元

(ソフト:ディスクユーティリティ 保存先:外付けHDD)

ディスクユーティリティ

『ディスクユーティリティ』は“アプリケーション”フォルダーの“ユーティリティ”内にある

続けて紹介するのは、Mac OS Xに標準で付属する『ディスクユーティリティ』を使った方法。“ホーム”の複製はユーザーが作成した書類しか基本的に引き継げないが、ディスクユーティリティなら、システムやアプリケーション、起動に必要な不可視ファイルなども含めて起動ディスク全体をバックアップしておける。

ボリューム全体をコピーするため時間はかかるが、システムの調子が悪くなったときでも完璧に元の状態に戻せるのが魅力だ。その一方で、もちろんコピー元のシステムに不具合があると問題を引き継ぐ可能性もある。

ディスクイメージ

ディスクイメージはオンラインウェアの配布によく利用されるファイル形態で、“仮想HDD”や“仮想ボリューム”とも呼ばれる。普段はファイルの状態(上)だが、ダブルクリックするとボリューム(下)が現れて、中にあるファイルを取り出したりできる

作業に必要なのは、Firewire接続の外付けHDDとMac OS XのインストールDVDの2つ。ディスクユーティリティは起動ディスクをバックアップ/復元できないため、まずは外付けHDDにMac OS Xをインストールする。

続けてインストールDVDから起動し、ディスクユーティリティを立ち上げて内蔵HDDをディスクイメージとして、外付けHDDに保存しよう。

データの復元時は、外付けHDDから起動し、バックアップしたディスクイメージをマウント。ディスクユーティリティの“復元”機能で、内蔵HDDにコピーするという手順になる。

ディスクユーティリティでボリュームを選択

外付けHDDをMacにつないで、Mac OS XのインストールDVDから起動。左のリストから内蔵HDDのMac OS Xが入ったボリューム(囲み)を選び、ツールバーの“新規イメージ”ボタンを押して保存先として外付けHDDを指定する

圧縮や暗号化はオフだと高速化できる

保存ダイアログでは、イメージフォーマットや暗号化のオプションも選べる。圧縮や暗号化を選ぶと変換に時間がかかるため、特に必要なければイメージフォーマットを“読み込み/書き込み、暗号化を“なし”に指定しよう

圧縮や暗号化はオフだと高速化できる

外付けHDDから起動し、外付けHDD内にあるディスクイメージをマウント。ディスクユーティリティの“復元”タブで、“ソース”にマウントしたディスクイメージを、“復元先”に内蔵HDDを指定して、“復元”ボタンを押せばいい

【応用コラム】

『移行アシスタント』で楽に再インストール


移行アシスタント

『移行アシスタント』

Mac OS Xには、Macを買い換えた人が、以前使っていたMacからデータを移行するために使う『移行アシスタント』というツールが用意されている。OSがTigerであれば、買った直後のMacを起動したときの初期設定に表示されるので、見たことのある人も多いだろう。


実はこの移行アシスタントとディスクユーティリティを上手く使えば、OSの再インストール時のバックアップが格段に楽になる。手順は以下のとおりだ。

  1. ディスクユーティリティの復元機能で内蔵HDDをまるごと外付けHDDにコピー
  2. OSを再インストール
  3. OSの初期設定時、移行アシスタントで外付けHDDのボリュームを読み込ませる
  4. コピーする項目を指定して復元を実行

これだけで、手動で“ホーム”内のファイルをいちいちコピーする手間が省けるうえ、アプリケーションや環境設定なども引き継げる。ただし完璧に前の環境を移行してくれるわけではなく、例えばサードパーティー製マウスのデバイスドライバーなどは動作せずに再インストールが必要になる。また“省エネルギー”といったシステム環境設定も初期値に戻るので設定し直しておこう。

ボリュームのコピー

まずは外付けHDDを初期化。“ソース”を内蔵HDDの起動ボリューム、“復元先”を外付けHDDのボリュームに指定して復元を実行すると、内蔵HDDの中身がそっくり外付けHDDにコピーされる

データをコピー

続けてMac OS Xを再インストールし、初期設定の画面を表示させる。設定を進めて、移行アシスタントの画面が現れたら“このMac上の別のパーティションから情報を転送する”を選択。図の画面でコピーする項目を指定して転送を指示する

ドライバー

あとは作業が終わるのを待っていればOK。移行後、上手く動作しないアプリケーションや周辺機器があったらドライバーを入れ直そう


【応用コラム】

頻繁に複製するなら“マスターイメージ”を作る


ボリュームを復元

自分用に最適化したクリーンな環境をマスターイメージとして保存。これでいつでも最高の状態を再現できる

Macのシステムをハックするのが好き、怪しいオンラインウェアには目がないといった向きに強くお勧めしたいのがオリジナルのマスターイメージの作成だ。


OSをクリーンインストールし、必要なアプリケーションもすべて組み込んで、初期設定やアップデートを実行。自分にとって“完璧”な状態を準備し、そのボリュームをイメージ化しておくのだ。


さらに作成した書類をオンラインストレージに保存、メールはGmailのようなウェブメールを使うなど、ローカルのディスクに需要なファイルを置かない習慣を付ければもう怖いモノなし。リスキーなイタズラ(?)でシステムが壊れても、ディスクユーティリティの復元機能ですぐに元の状態に戻せる。



3.起動ボリュームのままバックアップ

(ソフト:Carbon Copy Cloner バックアップ先:外付けHDD)

ディスクユーティリティは無償ですぐに使える強力なツールだが、起動ボリュームをバックアップ対象に選べないのが難点だ。

どうしても起動ディスクを保存したいときは、オンラインウェアの『Carbon Copy Cloner』(作者/Mike Bombich氏、寄付ウェア、ソフトの入手先)を使ってみよう。不可視ファイルやアクセス権なども含めて、ボリューム内にあるファイルを正確に複製できる。

ただし、日本語環境では正しく動作しないので、利用前には英語環境でログインし、使い終わったら日本語環境に戻す必要がある。

言語環境の切り替え

“システム環境設定”の“言語環境”パネルにある“言語”リストで“English”を一番上にドラッグして移動。この状態で再ログインすればいい

メイン画面とその使い方

『Carbon Copy Cloner』のインターフェース。最初にカギのボタンをクリックして管理者パスワードで認証したら、“Source Disk”でコピー元のボリュームを、“Target Disk”で複製先のボリュームを選んで、“Clone”ボタンを押せばいい

ディスクイメージとして書き出せる

ディスクイメージを作成したい場合には、“Preferences”パネルを開き、“Disk image options」欄にある「Create a disk image on target”をチェックすればいい

(次ページに続く)

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中