Wikiの時代が到来か?
2005年6月、(株)ライブドアは「ブログの次はWikiが普及する」と“livedoor Wiki”のサービスを始めた。Wikiというと、ほとんどの百科事典を上回る語彙を収録したインターネットサービス“Wikipedia (ウィキペディア)”を思い浮かべる人が多いかもしれない。
そのWikipediaでは“Wiki”を、このように定義している。今回はより明解だったので、英語版を引用させてもらった(日本語版はこちら)。
抄訳 Wikiはウェブサイトの1形態。訪問者が、場合によっては登録することなく、コンテンツを簡単に追加、削除、あるいは編集できることが特長。
livedoor Wikiやエキサイト(株)の“エキサイトism ウィキ”も、Wikipediaのような公的なナレッジベースを構築しようとする側面が強い。

この連載の記事
- 第15回 ウェブブラウザー戦線異状あり──2008年、「Safari/WebKit」が大ブレイク!?
- 第14回 ネットに衝撃を与えた「インパクト・ゼロ」な生き方
- 第13回 技術者なら今すぐ参加すべし──SNSの最先端「Facebook」
- 第12回 SNSに変革をもたらす“ソーシャルグラフ”
- 第11回 あなたの世界観を変える、5つの映像作品〈後編〉
- 第10回 あなたの世界観を変える、5つの映像作品〈前編〉
- 第9回 アップル、MS、Google、人の交流が生む次のトレンド
- 第8回 パソコンテレビの革命児“Joost”
- 第7回 地図の次は“人”──進化する検索
- 第6回 SNS化するブログ
- 第5回 アルファブロガーを魅了する“ミニブログ”
- この連載の一覧へ