オンラインストア“Amazon.co.jp”が、ついにポイント還元サービスに踏み切った。購入商品に応じてポイントが貯まり、1ポイント=1円換算で次回の買い物に利用できるという、家電量販店ではお馴染みのサービスだ。はたしてAmazonポイント制度とはどういう内容なのか? ユーザーにメリットはあるのか? Q&A形式で紹介しよう。
質問内容
Q1、そもそもなぜ日本のAmazonだけでポイント制度を始めたのか?
A1、以前からお客様のニーズが高まっていたため。(同社広報)
Q2、全ての商品にポイントが適用されるのか?
A2、“DVD”“ゲーム”“おもちゃ&ホビー”以外の全てのストアカテゴリーに適用される。
Q3、還元率は?
A3、“本”は一律1%、“ホーム&キッチン”は5000円以上の商品の10%、“エレクトロニクス”は5000円以上の商品の5%。
Q4、支払い方法によってポイントの還元率は変わるのか?
A4、カード決済、代引き、銀行振り込みなど、支払い方法に関わらず一律。
Q5、Amazonと言えば値引率が高いイメージ。ポイント制度導入によって、その分値引率が下がったのでは?
A5、値引率はそのまま。プラスしてポイント制度を導入した。(同社広報)
Q6、ポイントが使えるようになるのは、商品発送後の40日後? なぜそんなに日数がかかるのか?
A6、返品の受け入れ期間などを考慮した結果。今後は改善も考えている。(同社広報)
Q7、ポイントは何に使える?
A7、商品の購入代金、送料、代引き手数料。ポイント利用時には、ポイントの一部を利用することはできず、全てのポイントを使い切らなければならない。
Q8、アフィリエイトの報酬やマーケットプレイス出品者への支払いにポイントを利用する予定は?
A8、今のところない。
Q9、ポイント制度導入により既存の“Amazonギフト券”が廃止されるのか?
A9、原則廃止されるが、今後その場で使えるギフト券としてキャンペーン提供する予定はある。今まで獲得したAmazonギフトは使用できる。
Q10、ポイント制度より、“Amazonギフト券”の方がユーザーにとってお得だったのでは?
A10、確かにAmazonギフト券の場合、代金の20%をAmazonギフト券として還元するような商品もあったが、全ての商品がAmazonギフト券の対象ではなかった。しかしポイント制度の導入により、どの商品にも一律したポイントサービスを提供できるようになる。またAmazonギフト券は、メールで発行されたコードをAmazonの画面上で入力するなど煩雑な手続きが必要だったが、ポイント制度ではその必要がなく利便性が向上している。(同社広報)
一般的な家電量販店のポイント制度に比べて、ポイントの部分利用ができなかったり、すぐにポイントが使えないなど変則的で使いづらい点もあるが、従来の値引率がそのままであるならば、ユーザーにとっては歓迎すべきサービスだと言えるであろう。最後に参考として家電量販店ヨドバシカメラとAmazonのポイント制度の比較を紹介しておく。
Amazon | ヨドバシカメラ | |
---|---|---|
還元率 | 5%(5000円以上の商品) | 基本10%(商品によって還元率は前後する) |
ポイント利用可能になるまでの時間 | 商品発送後の約40日後 | 即日 |
有効期限 | 最終購入日より1年間 | 最終購入日より2年間 |
ポイントの部分利用 | 不可 | 任意のポイントを利用可能 |
ポイントを利用して商品を購入した場合 | ポイントで全額支払っても、商品代金の5%分ポイントが加算される | ポイントで支払った分の差額にポイントが加算される |
お詫びと訂正:掲載当初、ヨドバシカメラのポイント有効期限を、最終購入日より1年間と記述していましたが、正しくは2年間になります。ここにお詫びすると共に訂正いたします。
【編集部注】
本文中に「ポイント利用時には、ポイントの一部を利用することはできず、全てのポイントを使い切らなければならない」という表現がありますが、これは「商品の注文時に、手持ちのポイントのうち“何ポイントを使うか”をユーザーが指定することはできない」という意味です。商品の価格とポイントの数により、下記のどちらかが選択されます。
- 商品の金額が手持ちのポイントと同額またはそれ以上の場合は、すべてのポイントを使用し、残りをクレジットカードなどで支払う
- 手持ちのポイント数が商品の価格を上回る場合は全額をポイントで支払い、余ったポイントが残る

この連載の記事
-
第22回
トピックス
パソコン向け高速データ通信サービスを比較――各社の実力は? -
第21回
トピックス
料金や契約のナゾを解消! よく分かる、イー・モバイルの電話サービス -
第20回
トピックス
「Eee PC」でできること、工人舎「SA5SX12A」でできること -
第19回
トピックス
「はてなハイク」に関する10の疑問 -
第18回
トピックス
eBayのアイテムを日本語で買える「セカイモン」で、「買えるもの」「買えないもの」 -
第17回
トピックス
「WINシングル定額」の料金は、果たしてリーゾナブルか? -
第16回
トピックス
イー・モバイル、7.2Mbpsにする前に知っておきたいこと -
第15回
トピックス
シンプルプランは「待ち受け」がお得?──よく分かる「au買い方セレクト」 -
第14回
トピックス
知らなきゃ損する! Vistaノート選びのポイント -
第13回
トピックス
touchを買う前に知っておきたい。iPodの引越し術 -
第12回
トピックス
ドコモの「データ定額制」は、誰に向けたサービスか? - この連載の一覧へ