このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ガンダムが、マリオが、ナウシカが、六本木・国立新美術館に出現!!

2007年01月22日 00時00分更新

文● 千葉英寿

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

六本木アートトライアングルの一角をなす国立新美術館で
文化庁メディア芸術祭10周年企画展“日本の表現力”が開幕

国立新美術館

21日にオープンした国立新美術館。六本木にランドマークがまたひとつ増えた。六本木ヒルズ同様、東京の観光スポットになるのだろうか?

文化庁が1997年から行なっている、メディア芸術の振興を目的とした祭典“文化庁メディア芸術祭”の10周年を記念する展覧会、文化庁メディア芸術祭10周年企画展“日本の表現力”が21日に開幕した。主催は文化庁メディア芸術祭実行委員会(文化庁・CG-ARTS協会)と国立新美術館。会場となったのは同日、六本木に新たにお目見えしたナショナルギャラリー“国立新美術館”。オープン前日の20日にはプレス・関係者を集めた内覧会、オープニングレセプションが行なわれた。

“日本の表現力”は、デジタルアートからゲーム/ロボット/アニメ/マンガまで、幅広い“日本のメディア芸術”を展観するもので、これらメディア芸術の過去、現在、未来の3つの視点から構成されている。



1950年代から2000年以降までの
メディアアートを年代別に展望

メディア芸術10年を区切る展覧会

メディア芸術10年を区切る展覧会が開幕した

前半の導入部では、縄文から江戸に至るまで、現在のメディア芸術の源流ともいうべき、日本古来の表現文化が生み出した作品を紹介する“表現の源流”が展示されていた。

“鳥獣人物戯画巻甲巻”(マンガ)、“写し絵”や“のぞきからくり”(アニメーション)、からくり人形の“弓矢童子”(ロボット)、“光琳かるた”(ゲーム)といったものが紹介されていた。明珍宗察 作の“自在龍置物”は龍の首や手足が動かせるもので、現代のフィギュアに通ずるものがある。

1950年代のコーナー

ゴジラの姿がひときわ目を引く1950年代のコーナー

ガンダムが鎮座

あえて言おう、ここはバンダイミュージアムではない。“美術館”。それも“国立”なのだ

続いては、2006年7月13日から8月31日までの50日間、ウェブでの一般アンケートと専門家から投票を受け付けた“日本のメディア芸術 100選”で選出された作品群を中心に、1950年代から2000年代に至るメディア芸術の軌跡を、その時代の背景とともに年代別に紹介する“日本のメディア芸術1950-2006”が展示されている。

ゴジラの着ぐるみがひときわ目立つ1950年代には“白蛇伝”の映像が流され、“鉄腕アトム”が放送された1960年代、“機動戦士ガンダム”と“太陽の塔”(岡本太郎 作)が登場した1970年代、1980年代には“スーパーマリオブラザース”(任天堂)や“風の谷のナウシカ”(宮崎 駿 監督作品)が新しい時代の息吹を感じさせた。

そしてコンピューターやインターネットの登場でクリエイティブのデジタル化がスタートした1990年代を経て、2000年代にはネットワークによる新たな表現方法の時代となる。アニメをはじめとして、さまざまな分野でデジタルによるクリエイティブ表現が普及した2000年代が最後に紹介されていた。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中