このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Sonos初のプレミアムヘッドホン「Sonos Ace」登場、サウンドバーとの連携も面白い

2024年05月21日 22時00分更新

文● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 Sonos Japanは5月21日、ブランド初のパーソナルオーディオ製品となるワイヤレスヘッドホン「Sonos Ace」を発表した。カラーはブラックとソフトホワイトの2色展開。直販価格は7万4800円。国内では6月末の発売を予定している(先行予約は6月7日に開始)。

Sonos Ace

 拡張性が高く機能も多彩なネットワークスピーカーで知られるSonos。(意外に思う人もいるかもしれないが)そのラインアップにはいままでヘッドホンがなかった。ユーザーから要望を長年もらっていたという。その声に応えるために、こだわりぬいた緻密な調整、細部までこだわったデザイン、そして使いやすい機能を提供する製品を開発。Sonosらしさを存分に感じさせる製品に仕上げたのがSonos Aceなのである。

Sonos Ace

ソフトホワイトとブラックのカラバリが選べる。

ホームシアター用途を想定した、独特のサウンドバー連携機能

 製品カテゴリー的には、Sonos Aceは人気のあるアクティブノイズキャンセリング機能付きのBluetothヘッドホンだ。ただし、そこはSonos。独自の取り組みを取り入れている。Dolby Atmosなど空間オーディオへの対応を前面に打ち出し、センサー(IMU:慣性計測装置)でリスナーの姿勢や顔の向きを認識するダイナミックヘッドトラッキング機能、そして2024年後半に提供する予定の新機能「TrueCinema」(後述)などを搭載し、ホームシアターとの相性が抜群だ。

 特に強みとなるのが、Sonos製品とのエコシステムだ。自社のサウンドバーと連携する独自機能で差別化を図っている。Sonos Arc(実売13万円台前半)と連携させれば、スピーカー再生とヘッドホン再生がシームレスにつながり、部屋の環境に合った高度なサラウンド再生もできるようになるというのが触れ込みだ。

Sonos Ace

Sonos Aceの基板

 実はSonos AceにはBluetooth接続機能とは別にWi-Fi接続機能が内蔵されていて、Sonos AceとSonos Arcは1対1の接続ができる。この機能のポイントは、Sonos ArcがSonos Ace専用の送信機として機能し、サラウンド再生時の計算処理を補ってくれることだ。つまり、映画鑑賞時にSonos Arcを間に入れると、Sonos Ace向けに最適化したサラウンド信号を受信できるようになるのだ。

Sonos Ace

Sonos Arc。Sonosのサウンドバーとしてはハイエンドだ。

 インターネット上の映像や音楽ストリーミングを楽しむデバイスと言えば、まず最初にスマートフォンを思い浮かべる人が多いだろう。しかし、最近ではテレビ単体でもNetflixやAmazon Primeビデオなどの動画ストリーミングサービスを再生できるのが普通になってきた。となれば、その音を高音質なシステムで楽しみたいというニーズも当然広がっていくだろう。

 テレビの音を臨場感あふれるサウンドで楽しむならサウンドバーが手軽だが、家族が寝静まった深夜に一人で映画を観るケースでは、リビングであまり大きな音を出せない。

 そこで登場するのがSonos AceとSonos Arcの連携機能だ。テレビとHDMIでつながったSonos Arcでテレビの音をSonos Aceに飛ばし、様々なコンテンツを楽しめる。テレビから飛ばせる音声は、テレビが内蔵するストリーミングサービスだけでなく、テレビ放送やBlu-ray Discプレーヤーなど種類を問わない。音をサウンドバーから出すか、それともヘッドホンにするかの切り替えも、右側のハウジングにあるマルチファンクションボタン(コンテンツキー)を長押しするだけと簡単だ。

Sonos Ace

IMUは図の位置に搭載されている。

 サラウンド再生のフォーマットとしては、映画だけでなく音楽でもDolby Atmosが注目を浴びている。Apple Musicなどの音楽ストリーミングサービスも、Dolby Atmosでのコンテンツ配信を始めているが、そのコンテンツの魅力を最大限に楽しむためには対応した機器同士を適切な設定でつなぐ必要がある。また、最近ではテレビもBluetooth送信機能を搭載するようになっているが、その音声をDolby Atmosで楽しむことは難しい。

 そこでSonosが考えたのは、必要な変換処理をサウンドバーに任せる方法だ。Sonos Arcを使えば、一般的なワイヤレスヘッドホンでは難しい高度な計算処理も可能だ。2chのソースであっても、7.1.2chの音声信号にアップミックスできるので、サウンドに高い臨場感を出せる。

 さらに相互接続で使用状況もやり取りすることで、より環境に合った再生が可能となっている。具体的には、Sonos Aceで取得したIMUセンサーの情報(ヘッドトラッキング情報)を加味した処理とすることで、リスナーの態勢や画面に対する顔の向きにあった再生音にする。その結果、ヘッドホン再生でありながら、目の前にあるスピーカーから音が鳴っているのと変わらないと感じるほど、違和感のない空間オーディオ再生が可能となる。

 実際にデモも体験したが、前方にあるサウンドバーが奏でる広がりのある再生をヘッドホンを装着した状態でも同様に感じることができた。

Sonos Ace

ヘッドホンとサウンドバーがやり取りする情報の解説図

 Sonosはサウンドバーを始めとした、サラウンド製品にも最近力を入れている。そして、強力な機器連携はSonos製品の魅力のひとつだが、それがサウンドバーとヘッドホンでもその伝統が継承されているのが面白い。

 さらに、今後のアップデートで提供される「TrueCinema」では、これらのサウンドバーで再生したテストトーンをSonos Aceの内蔵マイクで計測することで、部屋の環境(部屋の音響特性)に合った自然なサラウンド再生ができるようになるという。Sonosは自動補正機能として、部屋の環境に合わせて最適なスピーカー再生をする「Trueplay」を提供している。TrueCinemaはそのサラウンド再生版とのことで、Sonos Aceで再生するサウンドに外部感、広がり感、没入感を高める効果があるという。なお、この機能はSonos Arcでレンダリングした結果を付加するもののため、Bluetooth接続では利用できない。

 人間は無意識の状態でも、部屋に入った瞬間にそこが狭い空間かそれともオープンな空間かなど環境を認識できる。しかし、ヘッドホンではこうした部屋の性質(文脈)が失われてしまい違和感につながる。これを解決する技術がTrueCinemaである。設定も簡単で1分間程度のテストを一度するだけで済むという。

Sonos Ace

空間オーディオやEQ調整などはSonosアプリで設定できる。

 ちなみに、Sonos Aceが接続可能なサウンドバーは、発売時点ではSonos Arcのみだが、数ヵ月以内に「Sonos Beam(Gen 2)」や「Sonos Ray」なども対応させる計画だという。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン