このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

有機EL搭載&真のプロ仕様になったiPad Proに、Apple PencilもProに進化! 春のiPad祭り特集 第16回

【レビュー】M4搭載のiPad Proはスペックも価格も圧倒的!

2024年05月14日 06時00分更新

文● 村上 タクタ 編集●飯島 恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

タンデムOLEDディスプレイを搭載したM4搭載iPad Pro 13インチを試用した

 5月7日にM4搭載iPad Pro 11インチ/13インチ、M2搭載iPad Air 11インチ/13インチが発表され、15日に発売される。ここでは最新鋭のM4チップを積んで高速化を果たし、美しいタンデムOLEDディスプレイを搭載したM4搭載iPad Pro 13インチと、同時に発表されたApple Pencil Pro、Magic Keyboardについて、試用機材をもとにレビューしよう。

予想に反して、パフォーマンスは大幅向上

 筆者が借りたのはM4搭載iPad Pro 13インチと、Apple Pencil Pro、Magic Keyboard。

 2023年の11月に発表されたM3から、あまりにスパンが短い(ちなみに、M1→M2は約20ヵ月、M2→M3は16ヵ月、M3→ M4はわずか6ヵ月)ので、筆者は内心M4というよりM3改のような存在ではないかと思っていたのだ。アップルの説明では第2世代3nmテクノロジーとなっているが、M3も3nmだし、タンデムOLEDに対応するための、ディスプレイエンジンを搭載しただけのチップセットではないかと疑っていたのだ。

 しかし、ベンチマークを取ってビックリ!

 M4チップと、iPad Proの前モデルであるM2のCPUコア単体の数値をGeekBench 6で計測すると、M2の46.8%増し、マルチコアで50.0%増し、GPUで17.2%増しとなっている。

GeekBench 6 CPUシングルコアのベンチマーク。M4搭載iPad Proは、CPUコア単体でもパフォーマンスが高くなっている

GeekBench 6 CPUマルチコアになると、コア数が増えているM2世代以降とそれ以前のパフォーマンスの差が大きくなる

 ハードウェアもOSも違うので、直接比較することに意味はないかもしれないが、M3搭載のMacBook AirとM4を比較すると、CPUシングルコアで19.0%、マルチコアで23.0%、GPUのMetalで11.4%向上している。プロセスルールはM1が5nm、M2が第2世代5nm、M3が3nm、M4が第2世代3nm、プロセスルールが変わらなくても設計の改善やクロック数の向上で処理速度は上げられるということのようである。

GeekBench 6 GPU Metalのスコア比較。こちらでも、M4搭載iPad Proのパフォーマンスが大きく伸びているのが分かる

 ちなみに、このスペックは1TBモデルと2TBモデルの話。256GBモデルと512GBモデルは、高性能コアが4→3で、RAMが16→8GBとなっている。小さい字で書かれているのでご注意を。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中