前へ 1 2 3 4 5 次へ

迷彩柄がかっこいい!

堅牢性抜群のマザー「B650 Steel Legend WiFi」を使ったら自作PCに欲しい機能がすべてそろっていた!

文●宮崎真一 編集●北村/ASCII

提供: ASRock

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

SSDはPCIe 5.0を活用したい
PCIe 4.0の1.5倍の性能を実現

 B650 Steel Legend WiFiでは、SSDにはやはりPCIe 5.0対応のものを用意したい。そこで、CFD販売の「PG5NFZ」(CSSD-M2M2TPG5NFZ)と、Crucialの「T700」(CT2000T700SSD5JP)のそれぞれを、Blazing M.2とHyper M.2に装着した際のパフォーマンスを見てみよう。つまり、Blazing M.2ではPCIe 5.0接続に、Hyper M.2はPCIe 4.0接続になり、インターフェースの差異による性能差が見えてくるというわけだ。

 「CrystalDiskMark」(Version 8.0.5)を実行してみたが、PG5NFZは、Blazing M.2装着時であればシーケンシャルアクセスはリードとライトともに最大1万MB/s以上の性能を発揮した。ランダムアクセスもリードが最大800MB/s弱、ライトが最大500MB/s弱とかなり優秀だ。

 だが、Hyper M.2装着時ではシーケンシャルアクセスは、リードとライトともに最大で7000MB/s前後に留まっている。その一方で、ランダムアクセスに関しては、両者で大きな違いはない。つまり、PCIe 5.0の恩恵を受けると、PCIe 4.0比でシーケンシャルアクセスについて1.5倍以上のパフォーマンスが得られるというわけだ。

PG5NFZにおけるBlazing M.2装着時のCrystalDiskMarkの実行結果

一方こちらはHyper M.2装着時のもの

 これは、T700でも同じで、Hyper M.2装着時はシーケンシャルアクセスは、リードとライトともに最大7000MB/sだが、Blazing M.2装着時は最大1万2000MB/s前後まで伸びている。その一方で、ランダムアクセスに関しては、Hyper M.2装着時とBlazing M.2装着時とで大きな差は見られない。

 ランダムアクセスに大きな差がないため、なかなかPCIe 5.0を恩恵を体感することは難しいが、動画ファイルなどの容量の大きなファイルのコピーなどでその真価を発揮できそうだ。

こちらはT700のBlazing M.2装着時の実行結果

Hyper M.2装着時はシーケンシャルアクセスは、やはり最大7000MB/s止まりだ

マザーに合わせてデジタル迷彩柄の周辺機器を集めたくなる

   マザーボードのデジタル迷彩柄がインパクトがあるので、周辺機器も同じ柄でそろえたくなってしまう。そこでB650 Steel Legend WiFiにマッチする周辺機器を2つ紹介しよう。

Nitro Concepts「S300 PRO ゲーミングチェア デジタルカモフラージュ 」(型番:NC-S300PRO-UC)。実売価格は5万600円前後

   ドイツのPC系商社Caseking社が手がけるチェアブランドNitro Conceptsのゲーミングチェア。マザーボードと同じデジタル迷彩で、腰を守るランバーサポートが付属する。高耐久なマザーボードを使用するには、自身の体も高耐久にしたいところ。疲れにくい椅子で長時間のゲームプレイに備えたい。

Palit「GeForce RTX 4080 SUPER GamingPro OC 16GB」。実売価格は17万8000円前後

 白と黒でデザインされたPalitのビデオカード「GamingPro」シリーズは、一部が迷彩のような柄になっており、B650 Steel Legend WiFiと組み合わせても違和感がない。4080 SUPERのほかにも、4080、4070 Ti SUPER、4070 Ti、4070がラインナップされているので、予算に合わせて選べるのがうれしい。

価格は実売で3万7000円~4万4000円
仕様や性能を考えると十分お買い得

 以上のように、B650 Steel Legend WiFiは機能性とパフォーマンスに優れたマザーボードだ。ビデオカードは、2024年4月の時点ではPCIe 5.0対応製品が存在しないものの、いずれ登場することを見越して、いまからそのプラットフォームを用意しておくことは悪くない選択肢だろう。また、テスト結果からも明らかなとおり、M.2 SSDがPCIe 5.0に対応していることの恩恵はかなり大きく、対応SSDと組み合わせて使いたいところだ。

B650 Steel Legend WiFiは機能性とパフォーマンスに優れたマザーボードだ

 B650 Steel Legend WiFiの価格は、実売で3万7000円~4万4000円といったところ。決して安価とは言えないものの、5万円以上のモデルも少なくない中、仕様を考えると十分お買い得な1枚と言える。CPUにRayzen 7000X3Dシリーズ、GPUにGeForce RTX 4000シリーズをそれぞれ搭載し、ゲーミングPCを組み上げるのもおもしろいのではないだろうか。

【関連サイト】

前へ 1 2 3 4 5 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
04月
05月
07月
08月
09月
10月
11月
2018年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
04月
05月
06月
07月
08月
11月
12月
2015年
02月
04月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2014年
02月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
05月
06月
07月
10月
11月
12月
2012年
01月
03月
04月
05月
06月
08月
09月
10月
11月
2011年
01月
02月
03月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2010年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
2009年
04月
08月
10月
2008年
01月
02月
2007年
02月
03月
06月
07月
08月
11月
2006年
02月
03月
05月
06月
07月
08月
09月
2005年
07月
10月
2004年
08月
09月