メルマガはこちらから

PAGE
TOP

京都からハードウェア、ディープテックのエコシステムを加速 Monozukuri Hardware Cup 2024開催

特集
ASCII STARTUP イベントピックアップ

1 2 3 4

 2024年3月7日、8日の2日間にわたり、京都でディープテック・スタートアップ・エコシステムのあり姿を探るイベント「Deep Tech Forum Kyoto 2024」が開催された。このイベントは、1月にカナダ・トロントおよび米国・ピッツバーグ/ニューヨークで開催された連続カンファレンス「Deep Tech Forum」の大トリを務めるものとなる。

 京セラや村田製作所の例を待つまでもなく、京都は観光の街だけでなく、ものづくりの街としても知られている。その京都に本拠地を置く株式会社Monozukuri Venturesが京都のスタートアップエコシステムをさらに強力に推進すべく開催。国内外のスタートアップおよびスタートアップ支援者や投資家から大きな注目を集めた。

 2日間にわたるイベントではさまざまな講演やパネルディスカッションが開催されたが、ここでは厳しい選考を勝ち上がった7つのものづくり企業によるピッチイベント「Monozukuri Hardware Cup 2024」の模様をお届けする。

8回目を数えるDeep Tech Forum、京都から日本のディープテックエコシステムを加速する

 ピッチイベント「Monozukuri Hardware Cup 2024」に先立ち、主催のMonozukuri Ventures CEOの牧野成将氏から、「Deep Tech Forum」および「Monozukuri Hardware Cup」の概要紹介があった。

株式会社Monozukuri Ventures CEO 牧野 成将氏

「ハードウェア・スタートアップが成功するまでの道のりは非常に厳しい。これは日本だけでなく世界においても同様の認識が持たれており、米国では2015年からピッツバーグでハードウェア・スタートアップや投資家、アクセラレーター、企業などを集めた『Hardware Cup』というイベントが開催されるようになった。

 日本は世界中からものづくり国家として認識されており、京都は特に製造業におけるポテンシャルを持っている。我々はハードウェア・スタートアップに関する課題解決に貢献するため、『Hardware Cup』と連携して『Monozukuri Hardware Cup』を2017年に立ち上げた。以来足かけ8年にわたり開催を続け、今回で8回目となる」(牧野氏)

「これまでに1000人を超える参加者、200社を超えるスタートアップによる応募があり、日本最大のハードウェア・スタートアップによるイベントのひとつとなっている。2017年優勝者の株式会社QDレーザは2021年にIPOを果たし、また2022年優勝者の株式会社SUN METALONは国内VCおよび米国の大学から8億円の資金調達に成功するなど、多くの実績を生み出してきた」(牧野氏)

 京都大学や同志社大学をはじめとするアカデミックからの分厚い人材層があり、任天堂、ニデック、オムロンなど世界的な著名企業を擁する大都市である京都では、以前から若いスタートアップによる新しいエコシステムの構築に注力してきた。Monozukuri Hardware Cupは昨年からメインスポンサーに村田製作所を迎え、イベント会場にもなっている京都リサーチパーク株式会社(KRP)や松尾産業、京都試作ネット、モノづくり日本会議からの支援を受けてさらに国内外からの注目を集めるイベントへと成長を遂げている。

1 2 3 4

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー