前へ 1 2 3 次へ

4K解像度のゲーミングディスプレーと合わせて購入したい!

爆速も納得!第14世代Core i9+GeForce RTX 4090搭載のゲーミングPC「Trident X2 14NUI9-292JP」レビュー

文●飯島範久 編集●ASCII

提供: エムエスアイコンピュータージャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 3DCG性能を測る「3DMark」では、DirectX 11ベンチマークの「Fire Strike」「Fire Strike Extreme」「Fire Strike Ultra」、DirectX 12ベンチマークの「Time Spy」「Time Spy Extreme」「Speed Way」、レイトレーシングのベンチマーク「Port Royal」を実行した。

「3DMark」での各種ベンチマークの結果

 結果は、軒並み高い数値が並んでいるが、注目はいちばんヘビー級な「Speed Way」でスコアが10027と1万を超えてきたこと。また「Port Royal」でもスコア25568と2万5000を超えたところだ。これは、レイトレーシング性能でも、4K解像度での3DCGでも満足のいくレベルでゲームプレイができることを意味する。

 そこで、重めの3DCGゲームとして「ファイナルファンタジーXVベンチマーク」を実行してみた。

「ファイナルファンタジーXVベンチマーク」のスコア

 結果は4K解像度(3840×2160ドット)で、グラフィックが高品質設定でもスコアが15600と「非常に快適」評価。余裕で4K解像度でのプレイができそうだ。

 もうひとつ、レイトレーシング対応ゲーム「サイバーパンク 2077」のベンチマークテストを実行した。

「サイバーパンク 2077」のベンチマークテストのスコア。なお、グラフィックの設定にはさらに重い「レイトレ:オーバードライブ」があるが、ゲームが落ちてしまうため計測できなかった

 結果は、グラフィックス設定の「レイトレ:ウルトラ」「レイトレ:中」でほぼ同様の結果となった。4K解像度でも平均100fpsを超えているので、レイトレ設定でプレイしてもそれほど問題ないだろう。ベンチ中の映像を見ていてもかなり滑らかだった。

4K解像度のゲーミングディスプレーと組み合わせたい

 ベンチマークの結果から、4K解像度でゴリゴリなゲームも楽しめちゃうモンスターマシン。やはり、ディスプレーは4K解像度対応のゲーミングモデルを選択したい。

27インチゲーミングディスプレー「MAG 274UPF」

 今回オススメするのは、27インチの「MAG 274UPF」(実売価格7万9800円前後)。リフレッシュレートは144Hzで、応答速度は1ms(GTG)。RAPID IPSパネルを採用し最大色数は約10億7300万色。DisplayHDR 400に対応しコントラスト比は1000:1。色域はsRGBカバー率が99%、AdobeRGBカバー率が97%、DCI-P3カバー率が98%と非常に広く、クリエイティブな作業でも利用できるレベルだ。

 画面調整機構も左右45°のスイベル、-5°~20°のチルト、左右90°のピボット、最大130mmの高さ調整に対応しており、自分にあった視点にセットできるはずだ。

スイベルは左右45°

チルトは-5°~20°

ピボットは左右90°

高さ調整は最大130mm

 ゲーミング機能としてはカクつきを軽減する「G-SYNC Compatible」や暗部の視認性を上げる「ナイトビジョン機能」を搭載。ハードウェアブルーライトカット機能も備えているので、色味の変化を抑えつつ目に優しいディスプレーになっている。

「Trident X2 14NUI9-292JP」との相性もよく、USB接続することで、本体のミニディスプレーのタッチ操作で、ディスプレー設定を操作可能。アプリの起動やOSD画面を表示することなく、設定を切り替えられる。

ディスプレーとUSB接続すると「Gaming Intelligence」アプリから設定操作できる

PC本体のミニディスプレーにも「OSDコントロール」があり、USB接続していればここからタッチ操作で設定変更が可能だ

ゲームだけでなくクリエイティブな使い方にもオススメ

 実際にしばらく使ってみたが、4K解像度でゲームをプレイしても滑らかで、より精細感のゲーム画面を楽しめるほか、FPSゲームでは遠くの敵を認識しやすくなるはず。またクリエイティブな使い方では、写真の現像や動画書き出しでも処理速度が速いため、快適に作業ができる。

 あと、ベンチマークテストではUser Scenarioの設定を「エクストリーム」にしているため、冷却用ファンが常に高速回転し、ややファン音が耳を突くが、「バランス」の設定だと普段使いレベルであればファン音がせず実に静か。もちろん負荷がかかればファンが高速回転し音も大きくなるが、エクストリームほどでもなく意外と快適だ。「バランス」の設定でベンチマークテストを行なっても、スコアが1割も下がることはないので、十分4K解像度でプレイできる性能だ。無理してエクストリームにしてブン回す必要もないだろう。

 逆に、オーバークロックを楽しんで限界を探るというのもいいだろう。懐が深いので色々な楽しみ方のできるマシンである。

「Trident X2 14NUI9-292JP」を実際に購入するとなると、実売価格が86万6800円前後なので、それなりの軍資金が必要になる。しかし、今のゲーミング環境に不満を抱いている人なら、思い切って購入しても絶対後悔しないはず。ゲームだけでなくクリエイティブな作業用途にも活用できるので、YouTubeなどで配信するような人、動画制作を行なうような人にもこのマシンをオススメしたい。

前へ 1 2 3 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
2016年
01月
03月
05月
06月
09月
11月
2015年
01月
03月
04月
06月
2014年
05月
06月
09月
10月
11月