前へ 1 2 次へ

DXでのデータ活用を可能にした現場担当だからこその目線

自動化とデータ活用で業務改善 ユーザックシステムとマルマンの現場事例

文●大谷イビサ 編集●ASCII 写真●曽根田元

提供: ユーザックシステム

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

FAX7割だった受注業務を、3年間で8割EDI化

 相模工場においてITを使った事務処理の効率化・自動化に携わっていた野々垣氏だが、2020年9月からは本社勤務に異動となり、今度は全社の受注業務の効率化を受け持つことになった。「当時は受注の7割が手入力で、来たFAXを人がシステムに入力していました。デジタル化されたWebEDIは3割程度。それを3年後には8割にするというのが、私のタスクでした」と野々垣氏は語る。

 まずやったのはマルマン側でのEDI対応の自動化だ。今まではPDFの注文データをマルマンの担当者が基幹システムに登録していたが、今回Autoジョブ名人を使うことで、受注側が発注側からCSV形式の注文データをダウンロードし、それを加工して、基幹システムに登録するという処理が自動化されている。

 また、FAXに関しては、インターネットFAXのイメージデータをメールで送信。受信したファイルを保存すると、Autoジョブ名人がそれを検知。AI-OCRの「DX-Suite」にアップロードし、CSVファイル化。人手の確認を経た後、再度Autoジョブ名人で基幹システムへの登録までを済ませている。「店舗はまだまだ手書きの注文が多いので、AI-OCRで読みやすいフォーマットを配布して、使ってもらっています」と野々垣氏は語る。

 EDI化とRPAの導入により、受注ミスやトラブルは明らかに減り、顧客の満足度は上がった。もちろん時間も節約され、手入力を行なうメンバーは3年前の半分に減ったという。EDI化の推進とともに、今後チャレンジしていくのはデータの活用だ。野々垣氏は、「送り状名人で配送や出荷実績をデータ化できたし、最近は運用会社からの請求書もデータ化されているので、両者を突合しやすくなった。これによって、運送コストを最適化できるはずです」とデータ活用のイメージを語る。

 ユーザックシステム、マルマンとも実は基盤がSalesforceである点は共通している。そのため、単なる顧客と営業という関係を超え、データ活用に関して、有益な情報交換ができているという。清水氏は、「野々垣さんは業務改善を進められた経験が豊富なので、Salesforce活用・改善についてもスピードが速いですね。先日お話ししたときは私が1~2年かかった部分をすでに数ヶ月で習得されているようでした」と語る。

自動化とデータ活用を推進するツール、現場発DXの可能性

 マルマンの事例も手がけてきた清水氏からすると、自社ツール、他社ツール含めて、それぞれ一長一短があり、それらを組み合わせることが重要だという。自社ツールの評価を聞いてみよう。

 まずはAutoジョブ名人。「Autoジョブ名人はやはり汎用RPAなので、自動化対象を選ばないのが強み。PowerAutomateなどでは難しいスケジュールも細かく設定できるので、日々の運用においては、手離れはいいと思います」と評価する。一方で大量データの繰り返し処理はエラーになった場合のリカバリが難しいため、TranSpeedで一括処理したほうがよいという。

 TranSpeedに関してはRPAやExcelでは面倒なデータ変換が容易にできるメリットがあるという。「たとえば、同じ顧客のデータの重複排除の場合、削除に判断が必要なのでExcelの場合は複数の操作が必要だし、RPAは条件分岐を設計しなければいけません。でも、TranSpeedであれば、設定画面で重複データの処理に関するルールを作れば、重複データは更新しないという処理が可能です」と清水氏は語る。

 大量データの一括処理が可能なTranSpeedをAutoジョブ名人と組み合わせると、導入効果もより高くなるという。「人手をかけてデータ変換や加工を行なう場合、間違わないように注意しながら進めるので、どうしてもチェックに時間がかかります。その点、TranSpeedで一括変換できるようになると、自動化による業務の削減時間はかなり大きくなります」と清水氏。

 ユーザックシステムとマルマンの事例で共通しているのは、情報システム部ではなく、現場部門がシステムの運用を手がけている点である。Autoジョブ名人やTranSpeedのようなノーコード/ローコードの台頭により、システム開発の敷居はますます下がり、現場発のIT活用はどんどん加速している。今後、業務に精通した現場部門でのリスキリングとIT活用が、DXの大きな原動力になっていくことは間違いない。

 最後、清水氏にどういった人がこうした業務改善で自動化やデータ活用を進められるのか、資質について聞いてみたら、こんな答えが返ってきた。「自分の仕事をかみくだける人ですかね。マニュアル通りに業務をしている人ではなく、なんでこんな仕事しているんだろう?という疑問からスタートできる人であれば、自動化やデータ活用は向いていると思います」(清水氏)。人手不足は加速し、マンパワーでの作業に限界を迎える昨今、自動化やデータ活用の取り組みは、どの企業でも必須となっていくと考えている。

前へ 1 2 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
11月