前へ 1 2 次へ

2TBの大容量だからゲームをダウンロードしまくってもしばらく安泰

PCIe 4.0対応SSDの決定版!?PS5拡張にも好適なヒートシンク付きのCrucial T500を試してみた

文●飯島範久 編集●ジサトラハッチ

提供: マイクロン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

装着したSSDをフォーマットする

 T500 with heatsinkを装着したら、PS5を起動。最初に拡張SSDのフォーマットが促されるので、「M.2 SSDをフォーマット」を押して実行。フォーマット完了後、アクセス速度が表示されて利用可能となる。

T500

T500 with heatsinkを装着直後にPS5を起動すると、フォーマットを促される

 表示されたアクセス速度は5564MB/秒と、公称値をかなり下回っているが、PS5の内蔵SSD条件としてDRAMありの5.5GB/s以上となっていて、T500はその値をクリアしているので全く問題はない。

T500

アクセス速度は5564MB/秒となったが、この数値は全く問題ない

 あとは、PS5内蔵SSDに保存されているゲームを必要に応じて移動するだけ。ゲームを移動するには、[設定]の[ストレージ]から[本体ストレージ]を選択し、[ゲームとアプリ]の中から、移動したいゲームを選択して実行するだけだ。

T500

[本体ストレージ]の[ゲームとアプリ]を選択

T500

ゲームを選択し、メニューから[移動する項目を選択]を選ぶと、複数のゲームを選べる

T500

あとは移動したいゲームを選んで実行するだけ

ゲームの読み込み速度を計測

 実際、PS5内蔵SSDとT500 with heatsinkで、ゲームのロード時間を計測してみた。計測はストップウォッチによる手動で、3回計測した平均値としている。

 まず、SIEのオープンワールドアクションゲーム「Marvel's Spider-Man: Miles Morales」。ゲームの容量は約40GBだが、ロード時間は短めとなっている。計測したのはゲームを起動しオープニングタイトルが表示されるまでの「起動時間」とコンティニューを選択してゲームが始まるまでの「ゲームロード時間」、[アクティビティーの再開]を選択して起動からゲームが始まるまでの[アクティビティー再開時間]の3つ。

T500

「Marvel's Spider-Man: Miles Morales」のゲームロード時間の結果

 結果は、わずかに早かったが、誤差の範囲内だろう。PS5内蔵SSDと比較してそん色なくプレイできる。

 続いて、死にゲーと称されるコーエーテクモゲームスの「Wo Long:Fallen Dynasty」。こちらも、ゲーム容量は41GBほどで、やはりロード時間は短いほうだ。計測したのは前出同様、ゲームを起動しオープニングタイトルが表示されるまでの「起動時間」とコンティニューを選択してゲームが始まるまでの「ゲームロード時間」、[アクティビティーの再開]を選択して起動からゲームが始まるまでの[アクティビティー再開時間]の3つ。

 結果は、やはり若干PS5内蔵SSDより早い結果となり、アクティビティー再開時間は約1秒の差がついている。PS5内蔵SSDと拡張ストレージのロード時間はほぼ変わらない傾向にあるが、ゲームによっては若干ロード時間が早くなることもあるようだ。

T500

「Wo Long:Fallen Dynasty」のゲームロード時間の結果

 最後に、8月にリリースされたフロム・ソフトウェアのロボットアクションゲーム「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」。ゲーム容量は43GBで広いマップ内を移動してのアクションゲームながら、やはりロード時間は短くなっている。計測したのは、ゲームを起動しオープニングタイトルが表示されるまでの「起動時間」とコンティニューを選択してゲームが始まるまでの「ゲームロード時間」、[ゲームに戻る]を選択して起動からゲームが始まるまでの[ゲームに戻る時間]の3つ。

T500

「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」のゲームロード時間の結果

 結果は、これまでと同様に若干早くなっているものの、誤差の範囲内だろう。[ゲームに戻る]は、起動とゲームロード時間を合わせたものだが、ゲーム起動時間とゲームロード時間の合わせた時間より長くなっているのは、オープニングタイトルからゲームをロードする画面になるまでに、サーバーとの通信などがあるためだ。

 もう1つ、ゲームを移動する時間も計測した。計測方法はゲームロード時間の計測と同様だ。計測したゲームタイトルは、ロード時間を計測した3本のほかに、大容量タイトルのSIE「グランツーリスモ7」(約116GB)を加えた、4タイトルで測定した。

T500

ゲームの移動時間の結果

 結果は、大容量のグランツーリスモ7でも約52秒でPS5からT500 with heatsinkへ転送できた。単純計算で転送速度は約2235MB/秒。逆にT500 with heatsinkからPS5への転送は、8倍以上の時間がかかるが、これはSSDの性能ではなくシステム上の問題で、拡張スロットに装着したSSDいかんに関わらず、このような傾向にある。また、これまでさまざまなSSDで検証してきたが、本製品は移動速度がほかよりも10%程度転送時間が早い。システムが更新されたからではなく、本製品特有なもののようだ

PS5の逼迫した内蔵SSDを解消する大容量T500 with heatsink

 ロード時間の計測の結果の通り、PS5内蔵のSSDに比べてT500 with heatsinkは、そん色ない性能を発揮する。ヒートシンク付きなので、PS5の拡張スロットへそのまま差せ、2TBモデルならさまざまなゲームを楽しむユーザーでも、しばらくは容量安泰だ。

 キャプチャ機能を使った録画は、拡張ストレージへ保存できないので、PS5内蔵SSDはキャプチャ用として確保し、ゲームはすべて拡張ストレージへ保存という考えかたもありだ。ちなみにストアから直接拡張ストレージへダウンロードも可能なので、都度PS5内蔵SSDから移動する必要はない。

 T500 with heatsinkの価格は、2TBモデルで3万5000円前後。すでにPS5のストレージが逼迫している人はもちろん、新型PS5購入時に合わせて購入してみてはいかが。

前へ 1 2 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
09月
11月
12月
2022年
02月
07月
08月
09月
10月
11月
2021年
03月
04月
05月
06月
07月
08月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
2019年
09月
11月
2018年
01月
05月
10月
2016年
06月
09月
2015年
01月
02月
11月
2014年
03月
06月
2013年
04月