メルマガはこちらから

PAGE
TOP

全国約3,000店舗「すかいらーくご優待券」がデジタルギフト(R)で受取可能に

PR TIMES

株式会社デジタルプラス
~多種多様な交換先を保有、会員登録不要でシームレスな交換が可能、24時間365日リアルタイムで受け取れるデジタルギフト(R)~

株式会社デジタルフィンテック(代表取締役社長:菊池 誠晃、本社:東京都渋谷区)が運営する「デジタルギフト(R)」にて、海外を含め全国に2,977店舗を保有する、株式会社すかいらーくホールディングス(代表取締役社長:金谷 実、本社:東京都武蔵野市、東証プライム: 証券コード 3197)が提供する「すかいらーくご優待券」を新たな選択先として追加いたします。


■すかいらーくご優待券の利用可能店舗

■すかいらーくご優待券について
「ガスト」、「バーミヤン」、「ジョナサン」など、ファミリーレストランをはじめとした複数の店舗で利用可能、500円単位で割引が適用されます。また、テイクアウト商品にも利用ができ、クーポン券とも併用可能と汎用性が高いお得な割引券です。
※優待券には「すかいらーくご優待券」、「すかいらーくグループご優待券」、「株主様ご優待カード」の3種類がございます。デジタルギフト(R)へ追加となりますのは「すかいらーくご優待券」です。

■外食ギフト・割引券とポイ活ユーザーの親和性
2023年1月にアイスタット社が実施した、節約に関するアンケート調査※1では、節約しているもの・心がけているものの項目で、「外食費」と回答した割合が38.7%と最も多く、「とても節約」「やや節約」まで足した割合でも70.3%と全項目での最多を占めました。

出典:節約に関するアンケート調査※1

本データより、節約・お得を意識するユーザーにとって、食費・外食費の節約につながる外食ギフト・割引券は非常に親和性が高いことがわかります。
直近、当社ではポイントサイト大手「モッピー」をはじめとする、各種ポイ活サービスとの提携を強化しており、節約感度の高いユーザー様の利用数が増加傾向となっております。今回の「すかいらーくご優待券」の受け取り先追加により、更なるユーザーメリットを提供することで、当サービスの顧客利用満足度をより一層高めてまいります。

■「デジタルギフト(R)︎」について
「デジタルギフト(R)︎」(https://digital-gift.jp/)は、サブスク型のデジタルギフト・サービスであり、従来、紙券として発行していたギフト券をデジタル化し、手軽に贈り受け取ることが可能です。キャッシュレス決済の普及により、商品券のデジタル化への需要は急速に高まっており、同サービスが属するデジタルギフト市場は今後急速に拡大が見込まれる注目の分野です。「デジタルギフト(R)︎」では、契約プランに応じて様々な機能をご用意しており、オリジナルデザインの設定や自社商品のギフト化、インスタントウィンを利用したキャンペーン等が可能です。継続的なサービス刷新、適切な価格設定・提供スピードで競合優位性を確立しております。

▼デジタルギフト(R)無料会員登録はこちらから可能です!
https://digital-gift.jp/partner/registration/email
▼デジタルギフト(R)をもっとよく知りたい方へ!資料ダウンロードはこちらから!
https://digital-gift.jp/customer/material

■デジタルギフト(R)の対面市場について
日本国内のギフト市場は約 10 兆円と言われており、当社は、1.手数料無料化 2.受取先拡充 3.認知度向上によって、シェア・流通総額拡大を目指しております。当社の強みを活かした金券をデジタル化させたサービス提供の開始を皮切りに「ギフト券市場」をターゲットとして事業を推進、自社商品ギフトの展開による「法人ギフト市場」への参入、また資金移動業の取得により「CtoC市場」へ参入していき、約10兆円の市場を抑えていくことを目標にサービスの開発・改善、営業強化を推進しております。

■デジタルギフト(R)の受け取り先一覧


■デジタルフィンテック運営サービスについて
・デジタルウォレット:https://digital-wallet.jp/
コロナ禍によって生まれた投げ銭メディアなどの新しい稼ぎ方に対応した報酬提供インフラ
・デジタルギフト(R):https://digital-gift.jp/
紙券として発行していたギフト券をデジタル化、手軽に利用できるデジタルギフト・サービス

■株式会社デジタルプラス 会社概要


■株式会社デジタルフィンテック 会社概要

※1 統計分析研究所株式会社アイスタット 2023年1月「節約に関するアンケート調査」(https://istat.co.jp/investigation/2023/01/result)より

【サービスに関するお問い合わせ先】
株式会社デジタルプラス 担当 石渡
TEL:03-5465-0695 Email:info@digital-plus.co.jp

【当リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社デジタルプラス PR担当 佐藤
TEL:03-5465-0690 Email:pr@digital-plus.co.jp