メルマガはこちらから

PAGE
TOP

『1年後、ChatGPTは企業にどのような影響を与えるのか? ChatGPTは社員の代わりになるのか?』というテーマのウェビナーを開催

PR TIMES

マジセミ株式会社
マジセミ株式会社は「1年後、ChatGPTは企業にどのような影響を与えるのか? ChatGPTは社員の代わりになるのか?」というテーマのウェビナーを開催します。





(詳細及び参加申込はこちら)
https://majisemi.com/e/c/chatgpt0630-20231027-2/M1D

■1年後、ChatGPTは企業にどのような影響を与えるのか?

注目を集めている「ChatGPT」を始めとした生成AI。
その進化と影響は計り知れません。

現時点では、企業での利用については、「積極的に利用すべき」「制限すべき」の賛否があるようです。
しかし「1年後」は大きく状況が変わっていることは確実です。

ChatGPTは、企業の運営をどのように変革し、その進化は未来のビジネスをどう変えるのでしょうか?
我々はこれらの問いを深堀りするために、この特別なイベントを企画しました。

今回は、実際にセミナー運営でもChatGPTを活用しながら、「1年後、ChatGPTは企業にどのような影響を与えるのか?」というテーマについて考えていきます。

また、参加者から頂いた質問にリアルタイムに回答していきます。

ChatGPTが変える、1年後の企業の風景について一緒に考えましょう。


・本セッションは「1年後、ChatGPTは企業にどのような影響を与えるのか?」というテーマで継続的に開催しているオンラインイベントの1セッションです。

「1年後、ChatGPTは企業にどのような影響を与えるのか?」のイベント全体、及び他のセッションの情報については、以下のページから参照して下さい。
https://majisemi.com/service/blog/staff/3977/

また、以下のページから、募集中の全てのセッションのお申し込みができます。
https://majisemi.com/e/mlt/events/chatgpt-event/register/new

■ChatGPTは社員の代わりになるのか?
ChatGPTは企業でどのように使われていくのでしょうか?
現時点では、「ChatGPTは人間(社員)をサポートするもの。人間(社員)の能力を高めるためのもの。」という意見が多いように思います。
また実際に提供されているツールも、「人間(社員)をサポートする」に留まっています。
しかし今後はどうなのでしょうか?
ChatGPTが社員の代わりになる時代は来ないのでしょうか?
マジセミ寺田が考察した内容をシェアします。

■寺田雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。
野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。
その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。


(詳細及び参加申込はこちら)
https://majisemi.com/e/c/chatgpt0630-20231027-2/M1D

■主催
マジセミ株式会社
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社

マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。

★他のWebセミナーの申し込み、過去セミナーの動画・資料については、以下からご確認ください★
https://majisemi.com?el=M1D

★ウェビナーを開催したい方はこちらの動画をご覧下さい★
https://youtu.be/pGj3koorgSY