メルマガはこちらから

PAGE
TOP

10月27日、読書週間がスタート!今年はAudibleで聴く本を体験をしよう

PR TIMES

Audible, Inc.


10月27日、読書の日を迎え、同日から読書週間がスタートします。この特別な日を迎え、世界最大級のオーディオブックおよび音声コンテンツ制作・配信サービスであるAmazon オーディブル(以下、Audible)では読書体験の進化について紹介します。
Audibleの聴取時間は過去12ヶ月にわたり、著しく増加し、最近の調査*によれば
Audibleの人気が急上昇していることが明らかになりました。多くの人がオーディオブックのおかげで本をより楽しんでおり、オーディオブックを含むオーディオコンテンツは積極的に利用する人のライフスタイルの一部となり、読書体験を豊かにしていることもわかりました。人々の生活にオーディオコンテンツがどのように取り入れられているか、オーディオコンテンツが読書やライフスタイルに与える影響を探求してみましょう。

1.様々なシーンでのリスニング
オーディオブック、ポッドキャスト、ラジオといったオーディオコンテンツは日常生活に広く浸透し、さまざまなシーンで活用されています。調査によれば、オーディオコンテンツのリスナーの30%の人々が家でスクリーンから離れた時間にオーディオコンテンツを楽しんでおり、特に家事や料理をしながら、就寝前などの聴取が多いことが明らかになりました。さらに、バス・電車通学、通勤や車での移動中、ランニング、ウォーキング中でもオーディオコンテンツを楽しむ人々が年々増えています。

2.オーディオブックで読書量が増加
オーディオブックは、読書量の増加に寄与しており、調査によれば、過去12か月間にオーディオブックを聴いた回答者のうち83%の人がオーディオブックのおかげでより多くの読書をするようになり、この数字は昨年の同様の調査における80%から僅かながら上昇しました。これは、オーディオブックが読書習慣を向上させる効果的な手段であることを示しています。

3.ジャンルの変化
オーディオブックの人気のジャンルの変化も興味深いトピックです。文学・フィクションのジャンルは2022年から2023年にかけてトップの座を譲り、SF・ファンタジーが第1位に浮上、エンターテインメント・アートが第2位、ビジネス・キャリアが昨年の第10位から第3位に上昇しました。さらに、データによれば、31%のリスナーがオーディオコンテンツを会話の中で活用しており、オーディオコンテンツから得た知識や物語を友人や家族と共有し、会話の糧になっていることがわかります。調査に回答した人々の28%がオーディオコンテンツを活用して新しい知識を習得し続けています。オーディオコンテンツは、興味を持つトピックについて深く学びたいという欲求を満たし、知識の積み重ねに役立っています。




Audibleでは、月間ランキングを通じて人気の作品を紹介したり、作者ごとのページを設けて、特定の作家のファンがAudibleの作品をより簡単に見つけられたりできるようにしています。さらに、お好きな声優を見つけて、その声優が朗読する本を発見することも、新たな本を見つける素晴らしい方法です。紅葉が美しい秋の季節やレジャーの楽しみが広がるこのシーズンに、ぜひAudibleをお楽しみください。


*市場調査機関Kantar Publicが18歳から65歳までの日本国内に在住する1000人を対象として2023年7月8日から8月14日に実施した「2023 Audible Compass Survey」のデータより

Audible(オーディブル)について
いつでもどこでも気軽に音声でコンテンツを楽しむことができる、世界最大級のオーディオエンターテインメントサービスです。プロのナレーターや俳優、声優が読み上げる豊富なオーディオブックや、ニュースからお笑いまでバラエティあふれるプレミアムなポッドキャストなどを取り揃えています。日本向けの会員プランでは、会員特典として12万以上の対象作品を聴き放題でお楽しみいただけます。再生速度の調整やスマホでのオフライン再生にも対応。現在、世界11ヶ国(日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、オーストラリア、イタリア、カナダ、インド、スペイン、ブラジル)でサービスを展開。オリジナル作品の制作や、書籍との同時配信など、オーディオエンターテインメントの先駆者として可能性に挑戦し続けています。
URL:https://www.audible.co.jp