メルマガはこちらから

PAGE
TOP

《EdTech第一人者・佐藤氏の特別講演11/1開催》公教育と社会を変える教育DX・EdTechを解説【オンラインラーニングフォーラム2023】

PR TIMES

一般社団法人日本オンライン教育産業協会
オンラインラーニングフォーラム運営事務局です。 EdTech分野のフロントランナー、佐藤昌宏氏による特別講演をフォーラム初日の11月1日に開催致します! 公教育改革が日本の社会、産業に与える影響とは?学校関係者はもちろん、企業の皆様も必聴の内容です。



公教育と社会を変える教育DX・EdTechイノベーションとは何か


◆特別講演『AIがもらたす教育の未来 ~EdTechは教育の何を変えるのか~』
講演者:デジタルハリウッド大学 佐藤昌宏氏
日 時:11月 1日 (水) 12:30~13:10
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program1detail.html#126
▼リアル会場でのご参加も可能です
https://www.online-learning-forum.jp/program1detail.html#11
関連講演も多数開催!
公教育は従来通りの在り方でいいのか


◆『GIGAが拓く未来の教育』
講演者:一般社団法人日本教育情報化振興会 山西潤一氏
日 時:11月 7日 (火) 16:40~17:20
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program3detail.html#63
全国学力・学習状況調査のCBT化についても解説


◆『教育データサイエンス:AIとデータが導く未来の学び』
講演者:文部科学省 国立教育政策研究所 高見享佑氏
日 時:11月 1日 (水) 10:20~11:00
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program1detail.html#4
学習塾・大学におけるAI/EdTech活用事例がわかる人気講演


◆『学習塾から大学入試まで。広がるAIの活用』
講演者:atama plus株式会社 森本典生氏
日 時:11月 7日 (火) 12:10~12:50
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program3detail.html#54
『SCHOOL SHIFT』(明治図書出版)の編著者ご登壇!


◆【特別講演】「人生100年時代」の教育SHIFT―「学び」の意義と学校教育の向かう先を再考する-
講演者:一般社団法人未来の先生フォーラム 代表理事 宮田純也氏
日 時:11月 1日 (水) 15:30~16:10
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program1detail.html#128
▼リアル会場でのご参加も可能です
https://www.online-learning-forum.jp/program1detail.html#24
子どもの特性に合わせた最適な学び方を提案


◆『発達多様な子供たちの学びを支える「まるぐランド」の挑戦』
講演者:株式会社ベネッセコーポレーション 有田佳那子氏ほか
日 時:11月10日 (金) 14:50~15:30
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program6detail.html#113
学校でICTをより活用したい先生方必見


◆『子どもたちに必要なスキルを育むマイクロソフトの教育ソリューション』
講演者:Microsoft Corporation 田中達彦氏
日 時:11月 1日 (水) 15:00~15:50
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program1detail.html#21
その場限りで終わらせない「探究学習」とは


◆『探究学習を生徒のウェルビーイングの獲得につなげるには?』
講演者:株式会社 Inspire High 杉浦太一氏
日 時:11月 9日 (木) 12:10~12:50
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program5detail.html#89
アクティブラーニングにおけるメタ認知の育成


◆『会話の見える化で開拓する対面とオンラインのアクティブ・ラーニングの新境地』
講演者:ハイラブル株式会社 水本武志氏
日 時:11月10日 (金) 10:20~11:00
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program6detail.html#103
国家プロジェクトに採択「成績を科学的に上げるeラーニング」


◆『知識習得に人の関与は必須でなくなる:膨大な知識の形成的評価の完全自動化の実現』
講演者:国立大学法人岡山大学 寺澤孝文氏
日 時:11月10日 (金) 11:10~11:50
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program6detail.html#105
近大のリアルな「授業のログ分析」は必聴必見


◆【近畿大学オンデマンド授業事例】7割以上の学生が1.5倍速で授業視聴、学生のリアルな行動が明らかになる近大流「ログ分析」とは
講演者:近畿大学 高木純平氏
日 時:11月10日 (金) 12:10~12:50
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program6detail.html#108
「もっとも効果的なアダプティブラーニング」がわかる


◆『AI・ビッグデータによるアダプティブ・ラーニングとその未来』
講演者:国立大学法人電気通信大学大学院 植野真臣氏
日 時:11月 2日 (木) 14:50~15:30
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program2detail.html#43
「メタバース」の現在地、教育現場への影響は要チェック!


◆『ICT教育にもたらすメタバース活用の可能性』
講演者:クラスター株式会社 成田暁彦氏
日 時:11月 2日 (木) 15:40~16:20
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program2detail.html#44
学校にメタバース教育を導入するには何が必要か?


◆『ChatGPTの爆発的進化 教育界にも大きな変化 メタバースがどのように関わってくるのか実践例』
講演者:大阪工業大学 矢野浩二朗氏
日 時:11月 8日 (水) 12:10~12:50
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program4detail.html#73
教員不足時代、AIが一人ひとりの学習をアシスト


◆『AI×教育データが変える、学びの可視化による授業支援と個別最適な学び』
講演者:コニカミノルタジャパン株式会社 松末育美氏
日 時:11月 7日 (火) 15:50~16:30
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program3detail.html#62
教師不足など学校教育が危機的状況に陥っている現状と今後


◆『学校のリスクを見える化する:部活動改革から働き方改革まで』
講演者:名古屋大学 内田良氏
日 時:11月 9日 (木) 14:40~15:20
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program5detail.html#94
京大講演!AI活用と最新ラーニングアナリティクスを全解説


◆『ラーニングアナリティクスの研究と実践の最前線』
講演者:京都大学 緒方広明氏
日 時:11月 2日 (木) 10:20~11:00
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program2detail.html#33
教育データ活用の現状と今後を、どこよりもわかりやすく


◆『教育データ利活用の国内動向と将来可能性』
講演者:スタディプラス株式会社 宮坂直氏
日 時:11月10日 (金) 11:20~12:00
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program6detail.html#106
教育データ活用に必要な標準化・IT基盤とは


◆『教育DXを支援する1EdTech標準を用いた学習基盤の構築』
講演者:日本1EdTech協会 常盤祐司氏
日 時:11月 7日 (火) 11:10~11:50
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program3detail.html#51
進研ゼミ中学講座に見る“学習意欲向上のヒント”


◆『Vティーチャーがつなぐ、共創と双方向のオンラインライブ授業』
講演者:株式会社ベネッセコーポレーション 古岡優実氏ほか
日 時:11月 7日 (火) 14:50~15:30
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program3detail.html#60
プログラミング学習・部活動をご担当の先生へ


◆『ゲームと教育。どんな未来を描けるか?』
講演者:株式会社セガ 五十嵐勝氏
日 時:11月 2日 (木) 14:00~14:40
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program2detail.html#41
大学・検定試験で活用されるオープンバッジの価値とは


◆『「オープンバッジ」と「マイクロクレデンシャル」』
講演者:一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク 吉田俊明氏
日 時:11月 2日 (木) 16:40~17:20
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program2detail.html#46
学習者の関心を惹きつける動画コンテンツ作成


◆『教育×アニメーション動画 AIアニメーション制作ツールVyondの活用事例をご紹介』
講演者:株式会社ヒューマンサイエンス 立野慶吾氏
日 時:11月 8日 (水) 13:00~13:40
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program4detail.html#74
文系、非情報系のプログラミング教育事例


◆『AI時代の大学・専門学校における実践的IT人材育成戦略』
講演者:paiza株式会社 片山良平氏
日 時:11月 9日 (木) 11:10~11:50
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program5detail.html#87
顧客の想いを実現する「コンテンツ制作手法」「社内人財開発」


◆『小さな制作会社だからできる小さなEdTechとは』
講演者:株式会社ココべ 窪田健一郎氏
日 時:11月 1日 (水) 13:10~13:50
詳 細:https://www.online-learning-forum.jp/program1detail.html#12

▼全講演情報はこちらから
https://www.online-learning-forum.jp/programdetail.html
講演情報は日々追加・更新しております。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
みなさまのご参加をお待ちしております。

【オンラインラーニングフォーラム2023】開催概要


会 期:2023年11月1日(水)・2日(木)・7日(火)~10日(金) 9:30~18:20
会 場:オンライン配信
    (式典・講演の一部を御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにてリアル開催+ライブ配信)
主 催:一般社団法人日本オンライン教育産業協会 / フジサンケイビジネスアイ
参加費:無料(会員登録・事前申込が必要となります)
公式サイト:https://www.online-learning-forum.jp/

◆一般社団法人日本オンライン教育産業協会について
「一般社団法人e-Learning Initiative Japan」は、2021年4月1日付けで「一般社団法人日本オンライン教育産業協会」と改称いたしました。
昨今の教育・研修業界の急激な変革を踏まえ、e-Learningを中心としたオンラインを利活用した教育産業が健全に発展していくために、団体としての活動領域を広げ企業・団体・学校へ貢献して参ります。日本オンライン教育産業協会は名称を新たにし、時代を一歩先行く協会を目指します。

【オンラインラーニングフォーラム2023に関するお問合せ先】
一般社団法人日本オンライン教育産業協会 加藤
E-mail:info@jotea.org
公式サイト:https://www.online-learning-forum.jp/