メルマガはこちらから

PAGE
TOP

「クライス汐留アカデミー」4年半ぶりのハイブリッド開催(会場&オンライン配信)が決定!ウルシステムズ漆原氏、エクサウィザーズ大植氏が「生成AIによってIT人材のキャリアは変わるのか?」をテーマに議論

PR TIMES

株式会社クライス&カンパニー
2023年11月21日(火)19:00開始 ゲストとコミュニケーションが取れる会場参加は抽選制

ハイクラス転職支援の株式会社クライス&カンパニー(本社所在地:東京都港区、代表取締役社長:丸山 貴宏)は、2023年11月21日(火)に「生成AIによってIT人材のキャリアは変わるのか?」をテーマとしたキャリアイベント「クライス汐留アカデミー」を開催することを決定いたしました。 コロナ禍ではZoomによるオンライン配信にて実施してきた「クライス汐留アカデミー」ですが、行動制限の緩和を受けて、この度4年半ぶりにオフライン開催とオンライン配信のハイブリッド形式にて実施する運びとなりました。オフライン参加(有料)は抽選制、オンライン参加(無料)も事前申し込み制となりますので、お早めにイベントページよりお申し込みください。



生成AIはIT人材のキャリアにどのような影響をもたらすのか?4年半ぶりのオフライン開催


2022年11月、OpenAIのChatGPTが公開されてからちょうど一年が経ちました。その経済インパクトは多大で、ビジネスパーソンのキャリアや働き方にも影響を及ぼし始めています。エンジニア、ITコンサルタント、データサイエンティスト、社内ITなど、システム開発やデータ分析に携わられているデジタル人材の方にお会いすると「レガシーなシステムを担当しており、このままだと将来のキャリアの幅が狭まるのではないか」「自分の仕事は将来的にAIに奪われるのではないか」といった悩みやキャリア課題を抱えていることが多くなってきました。
エンジニア出身の経営者であるウルシステムズの漆原氏、数々のAI導入実績を持つエクサウィザーズの大植氏、そしてモデレーターとして、大企業のDX推進アドバイザリーを務める古嶋氏をお招きし、システム開発やデータ分析の現場における生成AIの現状とトレンドを踏まえ、企業のシステムや開発プロセスへの影響、IT人材が積むべき経験・スキルなどを紐解きながら、注目されている「生成AIによってIT人材のキャリアは変わるのか?」というテーマでディスカッションをしていきます。

実に4年半ぶりのオフライン開催となります。AI時代のイベント開催形式、そしてコミュニケーションやネットワーキングの在り方についても、議論を深めていく機会にしていきたいと考えています。

イベント・お申込み概要


日時:
2023年11月21日(火)19:00~21:45 
※お申し込み締め切り11月14日(火)17:00
※オフライン参加をご希望の方は抽選制となります

参加方法:
オフライン クライス&カンパニー オフィス https://www.kandc.com/access/
(東京都港区東新橋2-4-1 サンマリーノ汐留2F)
オンライン Zoom
 ※参加が確定された方限定の視聴URLを送付します
 ※多数のお申込みが予想されるため、早期に定員に達した場合は受付を締め切らせていただく可能性があります

コンテンツ:
第一部(19:00~20:20):ディスカッション 「生成AIによってIT人材のキャリアは変わるのか?」
第二部(20:30~21:30):ネットワーキングパーティ(会場参加者のみ)
※第二部ではお飲み物やフィンガーフードをご用意し、登壇者も交えてのネットワーキングパーティを予定しておりますので、人脈構築に関心をお持ちの方にも有意義な場になるかと思います。この貴重な機会に是非ご参加くださいませ。
※オンライン(zoom)でご参加の方は、20:20終了予定です。

費用:
オフライン 1,000円
オンライン 無料

お申込みサイト:
https://www.kandc.com/academy/details/029/

対象となる方:
・エンジニア・ITコンサルタント・プロジェクトマネージャーとして、顧客や自社のシステム開発に従事されている方
・データサイエンティストとして、顧客や自社のデータ分析に従事されている方
・顧客や自社の業務やシステムに生成AIを活用している方/これからしようとしている方
・IT人材の今後のキャリアパスに興味がある方/今後のキャリアに悩んでいる方
・IT人材の育成や採用に関わっている方
・プロフェッショナルサービスのマネジメントクラスや、事業会社のCIO・CDOへのキャリアに関心がある方
・他、上記テーマにご関心の高い方

登壇者プロフィール:
・漆原 茂氏 ウルシステムズ株式会社 代表取締役会長
東京大学工学部を卒業後、沖電気工業に入社。スタンフォード大学コンピュータシステム研究所で2年間客員研究員として活動。2000年にウルシステムズを起業し、代表取締役社長に就任。2006年大阪証券取引所(現東京証券取引所)JASDAQ スタンダードに上場後、2011年以降はULSグループ株式会社代表取締役社長も兼任。2023年5月ウルシステムズ代表取締役会長就任。顧客企業の戦略的IT実現に取り組む。シリコンバレーとの強いコネクションを持ち、スタートアップと先端技術を愛する現役エンジニア。

・大植 択真氏 株式会社エクサウィザーズ 常務取締役 
京都大学工学部・京都大学工学研究科を修了後、ボストンコンサルティンググループに入社。
事業成長戦略、DX推進、新規事業立ち上げなどのプロジェクトを手掛けた後、エクサウィザーズへ入社。AI事業管掌執行役員として数百件のAI導入・DX実現を担当。2023年6月に常務取締役就任。
兵庫県立大学客員准教授、兵庫県ChatGPT等生成AI活用検討プロジェクトチームのアドバイザーも務める。著書に「Web3時代のAI戦略」(日経BP、2022年)、「次世代AI戦略2025 激変する20分野 変革シナリオ128」(日経BP、2021年)。

・古嶋 十潤氏 株式会社cross-X 代表取締役
京都大学法学部を卒業後、コンサルティング会社やIT系事業会社を経て、株式会社cross-Xを創業。コンサルティング会社在籍時にはパートナーとしてデータ・AI戦略プロジェクトを統括。IT系事業会社在籍時には執行役員・本部長等として経営・事業マネジメントや東証マザーズ上場、資金調達を経験。現在は創業したcross-Xで、大企業のDX推進アドバイザリーやDX人材の育成支援等を担う。著書に『DXの実務――戦略と技術をつなぐノウハウと企画から実装までのロードマップ』(英治出版、2022年)。


「クライス汐留アカデミー」について https://www.kandc.com/academy/


2016年より開催している「クライス汐留アカデミー」は、各分野で活躍されているプロフェッショナルな方々を講師としてお招きし、知識と知恵の“インプット”と、共通のテーマに問題意識をもつ参加者同士の熱い“ネットワーキング”によって、明日からの挑戦への熱量を高めていただくクライス&カンパニー主催のセミナー&交流イベントです。
この度、コロナ禍のオンライン開催を経て、4年半ぶりのハイブリッド開催を予定しています。

■サービス概要
当社は創業以来29年間、マネージャー以上もしくは主要ポジションのハイクラス転職支援を行っております。候補者一人ひとりの価値観、強み、希望を理解し、転職後の活躍まで考えてご紹介することにこだわり続け、その結果、入社後3か月を超えて活躍されている方の割合が98.3%というマッチング精度の高さが強みです。
・個人の方向け
中長期キャリア相談 https://www.kandc.com/entry-pre/
今すぐ転職相談 https://www.kandc.com/entry/
・デジタルプロフェッショナルの転職情報、支援専門サイト https://www.kandc.com/digital/
・企業のご担当者向け https://www.kandc.com/kc-saiyo/

■クライス&カンパニーについて https://www.kandc.com/
株式会社クライス&カンパニーは、「志あるハイクラス転職を、クライスと」をビジョンに掲げ、転職において重要な年収、ポジションに加えて、個人がやりがいを生む源泉となる「志」を重視した転職支援事業を展開しています。これからも、志あるハイクラス人材と、志ある企業とが出会うきっかけを創り出す存在として、日本の転職市場をリード、変革していくことを目指します。