メルマガはこちらから

PAGE
TOP

UI/UXデザイナーコミュニティ × IT開発会社とのマッチングサービス「Fusion UX」を立ち上げました!

PR TIMES

合同会社Moon Hope
合同会社Moon Hope(本社:東京都新宿区 代表:高田 美宥)は、10月1日、UI/UXデザイン提供サービス「Fusion UX」をリリースいたします。

プロのUI/UXデザイナーがコミュニティ内でチームを結成し、プロダクト開発会社のビジョンを実現します。


Fusion UXのサービス紹介ページ
https://fusion-ux.net


“Fusion UX” とは?

“Fusion UX” とは、案件獲得を目的としたUI/UXデザイナー、フロントエンドエンジニアだけのコミュニティ 「Fx Studio」 の運営と、開発会社様へのチームでのデザイナーの提供をするサービスです。
UI作成、プロトタイプ設計、フロントエンド開発など、デザイナーが抱える作業を分解し、得意分野だけに特化し、チームとして1人のデザイナーと同じようにコミットできるのが大きな特徴です。

UI/UXデザイナーコミュニティ「Fx Stuido」は、Discordを使用したコミュニティであり、案件獲得をメインの活動目的としながら、知識の共有、デザインの講習、UIデザイナー&UXデザイナーフロントエンドエンジニアのマッチングをメインとしております。


特徴

チームでの作業、案件獲得を目標にするコミュニティ

デザイナー同士のマッチング × 企業とのマッチング を組み合わせたサービス

職業はUI/UXデザイナー、フロントエンドデザイナー

デザイナーの個々のブランディングとしてSNSを活用

コミュニティはDiscordで運営






立ち上げの経緯

私自身が小さな開発会社でデザイナーとして働いていたとき、デザイナーが1人しかいませんでした。デザイナー同士でチームになって仕事をすることで、UI/UXでの苦手分野の交換できたらという思いがありました。特にフリーランスは、1人で仕事をすることで起こる悩みも多いのではないかと思います。

そしてコミュニティの立ち上げにあたり、フリーランスやデザイナーのコミュニティを調べていく中で、活発に活動が行われていなかったり、案件獲得のためのコミュニティが少ないことがわかりました。

企業にとっても、デザイナーにとっても双方が良い関係でいて、より良いサービス、働き方になるよう努めて参ります。


2つのFusion(融合)とロゴデザインについて

サービス名である「Fusion UX」のFusion (融合する)とは、

1.デザイナー同士のアイデア、知識、スキルをFusion(融合)する

2.デザイナーと開発技術をFusion(融合)する

の2つの意味があります。



コミュニティ 「Fx Studio」 のロゴは、新しいアプリの形を新世代に提供し、運営会社合同会社Moon Hopeの会社名の由来でもある『Moonshot計画』にインスパイアを受けています。『Moonshot計画』は、非常に難しいが、実現すれば多大な効果を期待できる大きな研究や計画のことを指します。その象徴として、ロケットをロゴに採用し、宇宙空間のような紫を基調とするロゴを採用しております。


完成ロゴ↓



企業様に向けた、Fusion UXの3つのメリット
UI/UXデザイナーだけのコミュニティ
ユーザーの使いやすさという意味のUX、画面の綺麗なUI、さらには開発まで考えたデザインを考えるのは困難な時があります。コミュニティ内で分業し、デザイナーコミュニティの中で知識を共有し合いながら進めることができます。
価格を抑えて専門的なサービスを。
1人のフルスタックデザイナーを雇うと高くつくことがありますが、代わりに各作業を分担することによって費用を削減でき、さらにより専門的なサービスを提供することができます。
様々な作業に対応。
UXリサーチからUIデザイン、フロントエンド開発支援、テストまで、1人では対応しきれない作業でも対応が可能です。

デザイナーに向けた、Fusion UXの3つのメリット
案件の紹介
数々の案件から、自分の働きたい働き方に合ったプロジェクトを紹介します。他のデザイナーやクライアントとつながり、新しいプロジェクトの機会を得るチャンス。仕事の依頼を共有し、コラボレーションの機会を提供。
他デザイナーとの交流
ワークショップ、ウェビナー、トレーニングセッションを通じて、新しいスキルやデザイントレンドにアクセスできる機会。他のメンバーから学ぶ場所。
個人プロデュースの支援
SNSを通じて、個人ブランディングを全力でサポートします。

メッセージ
本記事では、Fusion UX立ち上げの背景やそこにかける想いなどについて紹介しました。
今後もブラッシュアップを重ね、さらに盛り上げていく予定です。
更なる発展に全力を尽くして参ります。!