メルマガはこちらから

PAGE
TOP

【ESG革新サービス登場!!︎】ナッジ活用型パーパス浸透システム@を10月より発売開始!!︎ たった3ヶ月で企業のパーパスの社内浸透に絶大な効果をあげることができます

PR TIMES

株式会社ソーシャルインパクト・リサーチ
ソーシャルインパクト・リサーチは、パーパス経営理論の第一人者、金沢星稜大学経済学部 野林先生と共同で、ノーベル経済学賞受賞したナッジ理論を活用した、「ナッジ活用型パーパス浸透システム@」を販売開始

パーパスに関して、こんな悩みはございませんか? ・これからパーパスを導入したいけど、どうしたら良いかわからない ・パーパスを導入したけれどうまく浸透できず、経営効果がでていない こんな企業様に、「ナッジ活用型パーパス浸透システム@」をご提供します。 【先行5社、1ヶ月無料サービス提供】 資料請求はこちらまでお申し込みください https://forms.gle/9BDE49u9asGiLrsU9 ナッジ理論は、2017年に行動経済学者リチャード・セイラー教授がノーベル経済学賞を受賞したことで、アメリカの企業を中心に世界的に広まってきていました。 現在では、多くの企業のマーケティング戦略で利用されるほか、イギリスやアメリカを中心に、日本の公共政策でも使われています


ソーシャルインパクト・リサーチは、パーパス経営理論の第一人者、金沢星稜大学経済学部 野林 晴彦先生と共同で、ナッジ理論を活用したパーパス浸透システム@を開発して販売を開始

こんな企業様に向いています
パーパスをこれから導入したい企業

パーパスを導入したけれどうまく効果がでていない企業



パーパス浸透に伴う課題
パーパスを設定する企業が増えている一方で、パーパス浸透には多くの企業が課題を抱えています。

課題1:パーパスの定義と共有の難しさ:
企業が持続可能なパーパスを明確に定義し、従業員やステークホルダーと共有することは難しい場合があります。また、パーパスが抽象的すぎて実際の業務や戦略に結びつかないこともあります。

課題2:文化の変革と抵抗:
パーパス浸透はしばしば組織文化の変革を伴います。しかし、古い文化や習慣に固執する抵抗があることがあります。

課題:3パフォーマンスと測定の難しさ:
パーパスの浸透と社会的な影響を測定することは難しい場合があり、ROI(投資対効果)を証明するのが難しいことがあります。

これからの上場企業にはパーパス起点の情報開示モデルが求められます。

図:パーパス起点の情報開示モデル

こんなお悩みを解決するのが、「ナッジ活用型パーパス浸透システム@」

特徴1: ナッジ活用型パーパス浸透システム@は、パーパスを具体的な行動や意思決定に結びつける手助けをします。ナッジを通じて、従業員や組織全体がパーパスに基づいた行動を容易に取れるようになります。具体的な例やシナリオを提示することで、パーパスを明確にし、共有を促進します。

特徴2: ナッジ活用型パーパス浸透システム@は、企業文化の変革を支援します。ナッジは従業員に新しい行動や習慣を促す手段として機能し、変革をスムーズに進める役割を果たします。また、従業員がパーパスの一部として行動することを奨励し、徐々に新しい文化を築いていきます。

特徴3: ナッジ活用型パーパス浸透システム@は、データと分析を活用してパフォーマンスを追跡し、社会的な影響を定量的に評価するのに役立ちます。ナッジの成果や従業員の行動変化をモニタリングし、パーパスが企業にもたらす価値を示すことができます。これにより、投資対効果を示すためのデータを提供し、戦略的な意思決定を支援します。



たった、3ヶ月で絶大な効果が出ます
ナッジ活用型パーパス浸透システム@は、これらの課題を克服するために、パーパスをより具体的に定義し、文化変革を促進し、パフォーマンスを測定可能にします。これにより、企業は持続可能なパーパスを実現し、社会的な影響を最大化するのに役立つことが期待できます。


問い合わせ、ご相談はこちらから
https://forms.gle/9BDE49u9asGiLrsU9
問い合わせをした方に、パーパス完全版資料を無料プレゼント