メルマガはこちらから

PAGE
TOP

都市の形で問う「PlaGuessr」が優勝! 建造物との恋愛やバトルなどハイレベルな作品が爆誕したハッカソン

「PLATEAU Hack Challenge 2023 in Tokyo」レポート

特集
Project PLATEAU by MLIT

提供: PLATEAU/国土交通省

1 2 3 4 5 6 7 8

PLATEAU賞:「属性情報をビジュアライズ化」した、チーム「河野研究所」

 CityGMLの「属性情報をビジュアライズ化」して使用しようという試みで、ビルの高さデータから上下するサークルを表示させたり、それぞれの建物の用途に応じて光らせるといった、モデルだけではない表現がされている。

「属性情報をビジュアライズ化」

PLATEAU賞のチーム「河野研究所」には、内山氏から『3D都市モデル PLATEAU 公式ファーストガイド』を贈呈

 そのモチベーションは、東京に遊びに来る外国の人に向け、せめて情報空間の中だけでもサイバーパンクな東京を作りたい、見せたいというところにあるそう。これまでもPLATEAUの3D都市モデルデータを使った映像を作ってきたが、いよいよ今回、CityGMLの属性情報の活用にチャレンジしたという。TouchDesignerでCityGMLデータを扱いにくいこともあって苦戦したというが、プレゼンで紹介されたデモ動画ではサイバーな空間が繰り広げられている。

さまざまな属性情報をビジュアライズに活用

 ビルに表示しているサークル(輪)はCityGMLから読み出したビルの高さ情報からそのビルを上下する。用途情報として、今「住居」を付与させていれば、住居の場所だけ白い輪になっている。また、その範囲だけ白の光が出ている。また、どの施設かわかるように、IDをビルに付与している。そのビルのIDからすぐ飛べるようになっているが、その際、ビルの高さと面積から「ビルが最も美しく見えるところ」を映すなど、細かな配慮がされている。

 内山氏は、単なる都市や建物の情報ではなくポエティックな価値につなげている、PLATEAUに「心を揺さぶるもの」という価値を持ち込んだという点を大きく評価した。TouchDesignerとCityGMLデータの連携も世界で初めてだろうとし、PLATEAUを使った映像コンテンツの先駆者として今後も開発を続けてほしいと講評で述べた。

1 2 3 4 5 6 7 8

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー