メルマガはこちらから

PAGE
TOP

都市の形で問う「PlaGuessr」が優勝! 建造物との恋愛やバトルなどハイレベルな作品が爆誕したハッカソン

「PLATEAU Hack Challenge 2023 in Tokyo」レポート

特集
Project PLATEAU by MLIT

提供: PLATEAU/国土交通省

1 2 3 4 5 6 7 8

レイヴン賞:建物をロボットに装備する「URBANIZED CORE VI FIRES ON PLATEAU」(チーム「さんまの刺身」)

 まず、レイヴン賞の「URBANIZED CORE VI  FIRES ON PLATEAU」。「アーマードでコアなゲームをPLATEAUで」というコンセプトで作られた作品だ。

URBANIZED CORE VI  FIRES ON PLATEAU

チーム「さんまの刺身」

 某ゲームの自由度を再現すべく、PLATEAUのモデルを使って「ロボットのパーツを自由に変更できるようにすること」、「オープンワールドでロボットを動かすこと」を目標に実装したという。

 ロボットは人型で、都市を散策しながら近くの建物を装備して強くなっていく。例えば、東京タワーに近づくと東京タワーを装備できるというように。「都市の建造物ってカッコいいよね」と「ロボットってカッコいいよね」を融合させ、「都市のロボットをカッコよく作る」ことを目指したという。

東京タワーや東京ビッグサイト、都庁、東京駅などをロボットに装備させ、動かしていく

 PLATEAUの3D都市モデルを読み込んでUnity上で仮想の街を作成し、UnityのStarterAssetsを用いて配置した人型のモデルに、建物をマウントする機能を実装している。どんな建物であってもあらゆる部位に対しても結合できるよう、このような方式を使ったという。

 今後の展開としては、建物を交換する機能や対戦モードの実装のほか、フィールドも充実させたいとのこと。また、PLATEAUの属性情報を用いることで、建物の特性に応じた特殊能力の設定も考えている。たとえば、東京タワーを装備すると電波が発生して時間を止めることができたり、あるいは駅の施設であれば走る能力が上がったりという形だ。さまざまな地域に展開する際、地方の特色のある建物などの面白さを出すこともできる。

建物による特徴づけを予定

 於保氏はレイヴン賞の受賞理由を、「今後に期待して」とした。「PLATEAUを使ってロボットを作る」という発想と、それをハッカソンの時間内にプロトタイプにしてきたところが評価された。

1 2 3 4 5 6 7 8

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー