メルマガはこちらから

PAGE
TOP

【Z世代を抜いて35-54歳の利用が最多?!】今注目のライブコマース、ユーザーの利用実態調査を実施

PR TIMES

株式会社Cellest
~ 商品への深い理解と配信者・ユーザーとの信頼関係が活用の理由ライブコマース利用層を中心に、ライブコマースが日常化 ~

ライブコマース事業を展開する株式会社Cellest(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:佐々木 宏志、以下当社)は、当社が運営する国内トップクラスの販売実績を誇るライブコマース販売事業「ぞうねこちゃんねる」の視聴者(有効回答者数:468名)を対象に、「ライブコマースの利用実態」に関するアンケート調査を実施しました。調査の結果、Z世代を抜いて35-54歳の利用が最多であったほか、回答者の約4割が週に1回はライブコマースを利用し、約3割が月に2万円以上ライブコマースで商品を購入するなど、ライブコマースの利用実態が明らかになりました。




「ライブコマースの利用実態」アンケート調査概要


「ライブコマース」とは、SNS等のプラットフォームを活用し、ライブ動画を配信しながら、その中でさまざまな商品を紹介し販売する「ライブ配信」と「Eコマース」をかけ合わせた新たな販売形態です。中国では、ライブ配信中に商品を購入することが日常に浸透しており、中国の2023年1月~6月のライブコマース取引額は1兆9916億元(1元=約20円)で、ライブコマースのユーザー数は5億2千万人、通年は前年比14・2%増の5億4千万人※1に上り、伸び率も拡大する見通しです。日本は、中国と比較するとライブコマースは十分に浸透していませんが、一般の主婦の方が1ヶ月に1,000万円以上売り上げるなど、ライブコマースビジネスが度々注目されています。

本アンケート調査では、当社が運営する国内トップクラスの販売実績を誇るライブコマース販売事業「ぞうねこちゃんねる」の視聴者を対象に、「ライブコマースの利用実態」に関してアンケート調査を行いました。「ぞうねこちゃんねる」の視聴者は、買い物意欲やSNSを含む情報感度が高いユーザーが多く、アンケートを通してライブコマースの利用実態が明らかになりました。

※1 中国商業連合会ライブコマース工作委員会とデジタル経済サービスを手がけるシンクタンク、中国浙江網経社信息科技が中国の1~6月のライブコマース取引額を発表 https://www.afpbb.com/articles/-/3478958

【アンケート調査詳細】
調査方法 :自社調査
調査対象 :「ぞうねこちゃんねる」ライブ配信視聴者(有効回答数:468名)
調査時期 :2023年8月28日~2023年9月4日

※本リリースの調査結果や分析をご掲載いただく際には「株式会社Cellest調べ」とご記載ください。※グラフ内の各割合は全体に占める回答者の実数に基づき算出し、四捨五入で表記しています。そのため各割合の合計は必ずしも100%とならない場合がございます。

アンケート結果総括


【POINT1. ライブコマースの視聴属性について】
Z世代を抜いて35-54歳の視聴者が60%以上と最多!職業は会社員(役員含む)や主婦を中心に、幅広い年齢・職業のユーザーが視聴。
SNSの利用に関しては、10代-20代の若年層の利用が活発なイメージがありますが、本アンケート調査では、35歳-44歳が全体の約33%を占め、次いで45歳-54歳が約32%という驚きの結果に。また、職業に関しては会社員(役員含む)が約7割と大多数を占め、約2割が主婦という結果になりました。以上の結果から、比較的時間とお金に余裕があるユーザーがライブコマースを積極的に活用していることが分かります。



【POINT2. ライブコマースの利用日や時間帯について】
オフタイムにかけて利用が増加。週末の利用が最多で、祝日は最も少ない?!視聴時間帯は夕方~夜分にかけて増加傾向に。
1週間のうち、金曜日~日曜日にかけて視聴が増加傾向にあり、土曜日に最も視聴する機会が多いことが判明しました。また、視聴する時間帯に関しては、夕方から夜分にかけて視聴が増え、21時~24時が一番多く(約86%)、18時~21時が二番目に多い(約54%)という結果に。以上の結果から、休日や仕事終わりなどオフタイム・リラックスしている時間帯に、ライブコマースで買い物を楽しむユーザーが多いことが分かりました。祝日は、予め計画していた旅行など終日外出している方が多いことから、最も利用が少ない日という結果になりました。


【POINT3. ライブコマースを視聴する理由と重要な要素について】
商品への深い理解と配信者とユーザーの信頼関係が主な視聴理由に。場所や時間を問わず参加できる点も評価!
ライブコマースを視聴する理由に関して、「商品の情報を得たい」「お気に入りの配信者がいる」という回答が共に約70%という結果に。また、ライブコマース限定の割引やセールを目的とし、参加する人も一定数(約40%)見受けられました。また、ライブコマースで重要な要素に関しては、「動画で商品の詳細を確認できる」(約82%)「不明点や疑問点を確認できる」(約61%)が上位回答となっており、場所や時間に関係なく買い物を楽しめる点も評価されています。

以上の結果から、ライブコマースは、配信者が丁寧に商品を説明し、リアルタイムでユーザーからの質問に対して回答をすることから、商品を深く理解した上で買い物を楽しめる点が評価されていることが分かります。また、「商品の種類」でライブコマースへの参加を決めるのではなく、「配信者」でライブコマースの参加を判断しているユーザーが多い傾向にあることから、ライブコマースでモノを販売する際には、配信者の選定が重要であり、日頃から配信者とユーザーの信頼関係を構築していくことが必要であることが分かりました。


【POINT4. ライブコマースで購入する商品の種類について】
商品への疑問や不安払拭が鍵。使用感や着用感が伝わりやすい、化粧品・衣料品が最も人気に。
ライブコマースで購入する商品に関して、一番人気は「化粧品」(81%)次いで衣料品(約77%)日用品(61%)が上位にランクインしました。上位にランクインした商品に関しては、ユーザーに代わり配信者がその場でタッチアンドトライをすることで、使用感や着用感を分かりやすく伝えることができるため、商品に対する疑問や不安の払拭に繋がり、購入まで意思決定に至りやすいことが考えられます。

【POINT5. ライブコマースで商品を購入する頻度と金額について】
回答者の約4割が1週間に1回商品を購入!1ヶ月の購入額は20,000円以上が約3割も。ライブコマース利用層を中心にライブコマースが日常化。
商品を購入する頻度に関して、1週間に1回と回答した方が全体の約38%と最も多く、2週間に1回が25%、僅差で1ヶ月に1回が約24%という結果になりました。以上の結果から、ライブコマース利用者にはリピーターが多く、普段から高頻度でライブコマースを利用していることが分かります。また、1ヶ月の平均購入金額に関しては、20,000円以上が約29%と最も多く、5,000円~20,000円以上が全体の約80%と大多数を占めています。ライブコマースにおける購入体験に対して満足度が高く、毎月一定の金額をライブコマースに費やすユーザーが多数いることが分かります。ライブコマース利用層を中心に、ライブコマースでの買い物が日常化していることが判明しました。


当社は、事業成長に向けて協業や出資など、パートナー企業を募集しています。”ライブコマース”を起点に、業種・業態に限らず幅広いパートナー企業と連携することで、日本におけるライブコマースの可能性や在り方を変え、戦略的な新しいシナジーを生み出してまいりたいと思います。

国内トップライブコマーサー「ぞうねこちゃんねる」概要



2017年からライブコマース業界に参入。数々のライブコマースイベントで1位を獲得し、国内トップクラスのライブコマーサーとしての実績を誇ります。取扱商材は、アパレル・雑貨・食品・コスメと幅広く、国内外の様々な商品を販売しています。一回の配信で平均100万円以上を販売し、月間売上は2,000万円を突破。


Instagram :@zouneko_channel https://www.instagram.com/zouneko_channel/
TikTok :@kmkn___ https://www.tiktok.com/@kmkn___

「日本におけるライブコマースのインフラ化を目指す」株式会社Cellestとは


株式会社Cellestは、ライブコマースを軸に事業を展開する関西発のスタートアップ企業です。2017年よりライブコマース事業を開始し、ライブコマーサーの育成やサポート、ライブ配信自体のプランニング、ライブコマース事業の新規立ち上げに取り組む企業のコンサルティング業務までを一気通貫して提供しています。

■株式会社Cellest 会社概要
会 社 名 :株式会社Cellest
住 所 :大阪府大阪市中央区淡路町2-3-12 CBMビル6階
設 立 :2019年7月31日
代 表 者 :佐々木 宏志
事 業 内 容 :ライブコマース販売事業・ライブコマースコンサルティング事業・ライブコマースプラットフォーム事業
事 業 U R L :https://cellest.co.jp/
note     :https://note.com/cellest/