メルマガはこちらから

PAGE
TOP

NFTロイヤルティプログラムbeyondClub、tofuNFTとパートナーシップを締結。-マーケットプレイスとロイヤルティプログラムのホワイトラベルサービスを共同提供-

PR TIMES

PONT株式会社
提携に併せて、10月4日に渋谷Centrumにて「ブランド・大企業はNFTやweb3をどう活用するべきか」というイベントをtofuNFT、博報堂キースリーと共同開催

NFTを活用したロイヤルティプログラムを構築できる「beyondClub」を提供するPONT株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:脇山雄気、以下beyondClub)は、ブロックチェーンゲームプロジェクトに注力している最大級のマルチチェーンNFTマーケットプレイスであり、日本発のtofuNFTを運営する株式会社COINJINJA(本社:埼玉県越谷市、Co-founder&CEO:徐楽楽 以下tofuNFT)とパートナーシップを提結いたしました。



顧客エンゲージメントやブランドロイヤルティの向上がより重要になる中、世界では、昨年末からStarbucks、NIKE、Adidasといった大手ブランドがNFTを活用したロイヤルティプログラムを開始しており、より特別な体験やファンとの共創、デジタル体験の提供を進めています。
日本においても、顧客エンゲージメントの向上や、グローバル、そしてデジタルファーストな顧客層へのリーチのために、NFTの活用は重要になると認識しています。

本提携により、tofuNFTとbeyondClubは、NFTを活用したロイヤルティプログラム、そしてそのNFTを取引できるマーケットプレイスを一気通貫でホワイトレベルとして提供し、日本および東アジアのブランド・企業がより早く、魅力的な体験をユーザーに提供できる支援を行ってまいります。

NFTロイヤルティプログラムに強みを持つbeyondClubとNFTマーケットプレイスに強み・実績を持つtofuNFTが、双方の技術や知見を組み合わせることで、日本、東アジアでの大手ブランド・企業によるNFT活用、魅力的なユーザー体験の提供を実現してまいります。

10月4日渋谷Centrumにて「大企業はNFTやweb3をどう活用するべきか」に関するイベントを開催



この提携に併せて、10月4日に渋谷Centrumにて「ブランド・大企業はNFTやweb3をどう活用するべきか」というイベントをtofuNFT、博報堂キースリーと共同開催いたします。
ブランド・大企業によるNFTやweb3活用がグローバルで進む中、日本の企業がどのようにNFTやweb3活用をし、顧客・ファンコミュニティの構築やグローバル展開を進めていくかについて議論ができる場を提供いたします。
また、イベント参加者特典として、先着10社様限定で、1時間のtofuNFT, beyondClubによる無料コンサルをプレゼントいたします。下記イベントリンクから登録いただいた方宛に、イベント後にミーティング設定リンクを送付いたします。

参加登録はこちら
https://lu.ma/web3-enterprise

概要
タイトル:ブランド・大企業はNFTやweb3をどう活用するべきか
主催:tofuNFT, beyondClub, 博報堂キースリー
会場:Centrum
〒150-0041 Tokyo, Shibuya City, Jinnan, 1 Chome−23−10 東急渋谷駅前ビル 4F
日時:10月4日(水)19:30-21:30(19:00開場)
参加料:無料

タイムテーブル
19:00 会場オープン
19:30-20:00 海外事例紹介 by tofuNFT
20:00-20:45 パネル「ブランド・大企業はNFTやweb3をどう活用するべきか」
20:45-21:00 スポンサーやプロジェクトによるプレゼンテーション
21:00-21:30 ネットワーキング(軽食付)

tofuNFTとは


tofuNFTは、30以上のEVM互換チェーンに対応する世界最大のマルチチェーンNFTマーケットプレイスです。取引量の多くがブロックチェーンゲーム関連のNFTで構成されております。


2021年10月にBSCでスタートし、12月から同チェーン上で最大規模のNFTマーケットプレイスに成長。また、Arbitrum、Metis、Boba、Aurora、Moonbeam、Astarでもすでに最大のNFTマーケットプレイスとなっており、Avalanche、Polygon、Fantom、Cronos、Optimism、その他のチェーンではトップ3以内の取引量を持ちます。2022年9月に世界で最も出来高を持つNFTマーケットプレイスであるX2Y2との提携を発表しました。



Website: https://tofunft.com/


Twitter: https://twitter.com/tofuNFT


Telegram: https://t.me/tofuNFT


Discord: https://discord.gg/3wFUTZmTm7


Medium: https://medium.com/tofunftofficial



またtofuNFT/X2Y2チームでは、White labelとしてカスタマイズ可能なマーケットプレイス開発サポートや、ユーティリティNFTに関わる開発サポートなどのソリューションを提供しております。


世界レベルのNFTマーケットプレイスの機能群を保有するチームとして、法人様のNFT事業をサポートさせていただきます。

<問い合わせ先>
株式会社COINJINJA
E-mail:contact@tofunft.com

<株式会社COINJINJAについて>
法人名:株式会社COINJINJA
Co-founder:沼崎悠、徐楽々
設立:2017年6月
URL: https://service.tofunft.com/

beyondClubとは



beyondClubは、より特別な体験や参加権を持つファンコミュニティの構築を可能にするNFTロイヤルティプラットフォームです。
顧客獲得コストが高くなり、LTV(顧客生涯価値)を上げるためのコミュニティ作りや双方向的なロイヤルティプログラムが重要になる中で、beyondClubでは、ブランドやクリエイターがノーコードでメンバーシップNFTやNFT保有者への体験を付与できるようにすることで、ファンとのより強い関係を築くことを支援します。

ダイナミックNFTを発行し、ランク型のメンバーシップを簡単に作成できます。
イベント参加やSNSでのエンゲージメントなど複数の顧客接点にまたがる活動を集約したメンバーシッププログラムを構築可能です。既存のNFT保有者、フィジカル商品の購入者、イベントの参加者などのエンゲージメントを一元化し、ファンは複数チャネルで条件を達成することで、メンバーシップの上位ランクに進み、より限定的な特典やアクセスを獲得できます。

beyondClubの過去のプレスリリース



・NFTロイヤルティプログラムのbeyondClubがクリプトユーザー向けのリアルスペース「CryptoBar P2P」にロイヤルティプログラム「P2P Point NFT」を提供
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000080182.html

・NFTロイヤルティプログラムのbeyondClubが博報堂キースリーによる大手企業のweb3課題に挑む専門家集団「KEY3 STUDIO」に参画
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000080182.html

・beyondClubがブランドNFTに特化したマーケットプレイス「birka」をローンチ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000080182.html

beyondClubが提供するサービスと問い合わせ先


beyondClubでは以下のサービスを提供しています。



<提供サービス>


・ブランドのNFTキャンペーンやロイヤリティプログラムの企画・実装の支援


・その他NFT関連のコンサル、開発の受託



<問い合わせ先>


脇山雄気


yuki@beyondclub.xyz


Twitter: https://twitter.com/yukiw_eth



<PONT株式会社について>


法人名:PONT株式会社


代表者:脇山雄気


チーム:6名(2023年5月現在)


設立:2021年4月16日


URL: https://beyondclub.jp/


Twitter: https://twitter.com/beyondClub_xyz