メルマガはこちらから

PAGE
TOP

【PR担当者様必見】アバター・生成AIから見た次世代のARとは? 9/12(火)Webセミナー開催

PR TIMES

株式会社palan
顔写真から3Dアバターが作れる生成AIツール「Avaturn」について、実際の利用例を交えて解説。ノーコードでARを制作できるサービス「palanAR」との組み合わせについても紹介します。

WebARサービスを提供する株式会社palan (本社:東京都渋谷区、代表取締役:齋藤 瑛史)は、2023年9月12日(火)19:00より「【AR試着や名刺、エンタメ用途に!】アバター・生成AIから見た次世代のARとは?」より、マーケティング・プロモーション担当者向けに、3Dアバターを活用したWebARの活用事例やツールを紹介するセミナーを開催いたします。 申し込みURL:https://peatix.com/event/3686336/view



セミナー概要


社会のあり方が急速に変化する昨今、情報発信の仕方もより一層の工夫が求められています。
そんな中、通常の広告に比べ広告効果が高いと言われている技術がAR(拡張現実)です。
2025年までに世界人口の75%がARに頻繁に触れるようになるとも言われており、AR市場は2027年には4,500億円を超えると言われています。※
本イベントでは、簡単に自分のアバターを作ることができるツール「Avaturn」の運営会社であるAvaturn社の共同創業者であるSergei氏にビデオ登壇いただき、Avaturnの概要や3Dアバターを用いたプロモーション利用例をお話しいただきます。さらにノーコードでARを作成できるサービス「palanAR」とAvaturnを組み合わせた活用事例についてもご紹介します。
生成AIアバター・WebARと市場が拡大している最新技術2社が合同で行う、業界問わず広く活用できるセミナーとなっておりますので、ぜひこの機会にご参加ください。
※出典:矢野経済研究所、Snap Consumer AR Global Reportより

Avaturnとは?


Avaturnは正面、右側面、左側面の顔写真から、リアルなアバターを簡単に作ることができる生成AIツールです。
アバターは体格の変更や着せ替えなども可能であり、作成後はエクスポートも可能です。
Avaturnは、Unreal EngineやUnityといったゲームエンジンへの取り込みや、AR用途での使用が広がっています。

■こんな人におすすめ

・アバターを使ったAR(拡張現実)施策の表現を模索している
・AR技術を活用した顧客コミュニケーションを活用している
・コロナ禍でのPRや集客施策を考えている
・顧客とのエンゲージメントを高めたい
・商品自体をARでリアルに伝えたい
・イベントの代わりにAR体験を提供したい

■タイムスケジュール

18:55 Zoom開場
19:00 オープニング
19:05 Avaturnとは?概要・活用事例のご紹介 (Avaturn共同創業者、 Sergei氏)
19:25 Avaturn×palanARによる活用と事例
19:40 質疑応答・クロージング

※全体で60分程度を予定しています。

■開催概要

日程:2023年9月12日(火)19:00~20:00
会場:Zoom(オンライン)
参加費:無料

■申し込み
https://peatix.com/event/3686336/view


WebARについて


WebブラウザのみでARを実現する技術を WebAR と呼び、現在企業のキャンペーンや販促などに広く用いられています。近年、WebAR を利用したサービスを地方自治体、観光業界、エンターテインメント業界など、多くの企業より採用いただきサービス開発のパートナーとして制作・開発を行っています。
お問い合わせ増加の背景には、新型コロナウイルスの感染拡大を機に「非接触型」の新しい接客の形を模索し、顧客へより充実した体験を提供したいという想いをお持ちの企業の増加があります。

WebARの詳細はこちら
https://studio.palanar.com/webar

AR・WebARの導入事例はこちら
https://studio.palanar.com/posts/stamprally

ニーズやご予算・納期に合わせた制作のご相談が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
https://studio.palanar.com/contact

palanAR サービス概要


「palanAR(パラナル)」は誰でも簡単に WebAR を作成できるオンラインツールです。
AR名刺や商品プロモーションなど様々なシーンで使われる WebAR 作成を無料(フリープラン)で試すことができ、商用利用可能なプランもご用意しています。
直感的な操作により、Web制作やAR作成のプログラミング知識がなくても簡単にARを作ることが可能です。
2019年のサービス開始以来、イベントや教育、プロモーションなど 20,000 以上のARを作成いただいています。

サービスURL: https://palanar.com
オリジナル3Dモデルの開発・制作も可能です。お問い合わせよりお気軽にご相談ください。
https://studio.palanar.com/contact

株式会社palanについて


株式会社palanでは国内の事例が少ない2017年頃からWebAR技術を用いた開発を続けております。
WebARのシステム開発開始以降、地方自治体、エンターテインメント業界等、幅広い業界よりサービス制作・開発を依頼いただいております。デジタルフォトフレームや、3Dの魚たちが現実世界を泳ぐWebAR水族館、社員の自己紹介やPR動画が流せるWebAR名刺などの話題サービスをどこよりも早く手がけて参りました。
今後も、お客様の声をもとにしながらWebAR技術の研究開発を進めて参ります。

【自社プロダクトのご紹介】
コードを書かずに魅力的なWebARを作成「palanAR」
https://palanar.com

WebARによるデジタルのスタンプラリーを簡単に作成「palanARラリー」
https://rally.palanar.com/

■会社概要
会社名:株式会社palan
URL:https://palan.co.jp/
所在地:東京都渋谷区代々木1-58-16 清水ビル2F
代表取締役:齋藤 瑛史
設立:2016年11月1日
主な事業内容:ウェブサイト・ウェブシステムの企画・開発・実施・保守及びコンサルティング

【お問い合わせ】
株式会社palan
メール: contact@palan.co.jp
電話番号: 03-6555-4841