メルマガはこちらから

PAGE
TOP

【補助金提案に取り組みたい!取り組んでいる企業必見!】2024年、補助金提案の指針をご紹介!令和6年概算要求を5人の専門家が語る!

PR TIMES

株式会社補助金ポータル
株式会社補助金ポータル(本社:東京都渋谷区、代表取締役:福井彰次)は「2024年、補助金提案の指針をご紹介!概算要求を5人の専門家が語る!」と題して無料オンラインセミナーを9月14日木曜日13時より開催します。Zoomでお気軽にご視聴いただけますので、ぜひご参加ください。



▼下記URLよりお申し込みください。
https://tayori.com/form/4a6dd38dc7259cb3499a627bc2aaa4da84123714/

開催背景:


8月末に全省庁から令和6年度の概算要求が発表されました。概算要求とは、来年度予算の要求額のことで、来年の補助金・助成金の動向を示すものです。この概算要求を読み解くことで来年度の補助金提案の方向性がわかります。

補助金の活用ニーズは大きく2つあります。
・一つは自社の投資において補助金を活用して初期費用を抑えたいというもの。
・もう一つが、補助金を活用した営業提案をしてお客様にメリットを提案したいというものです。

今回のセミナーでは、特に「補助金を活用した営業提案」に取り組まれている企業様にお聞きいただきたい内容となっております。補助金提案、難しいと思っていませんか? その一つの要因が、「スケジュール」です。補助金の情報が発表されるのは、公募の1か月前ほど。 情報をつかんでも ・申請が間に合わない ・お客様側で予算を確保していただくことさえ間に合わない ・結果、活用しきれずという状況から脱せない そのような企業様が多いように感じます。

しかし、補助金・助成金はもっと前から情報をつかむことができます。特に国の来年度予算においては、8月末に大枠の方向性が発表されています。それが概算要求です。 (この後、年末の閣議決定、年度末の国会予算会議を経て最終決定となります。)この概算要求を読み解くことは、来年度の補助金動向をつかむことであり、今から来年度に向けた準備ができるということです。これは、補助金提案をしていくうえで、大きなアドバンテージといえます。

本セミナーでは、各分野の専門家に登壇いただき、テーマに沿って来年度の補助金動向を概算要求をベースに解説いただきます。また、補助金提案を上手に進めている企業が、その概算要求を用いてどのような営業提案を進めているかについても事例をベースにお伝えいたします。

「補助金を活用して営業提案をしている・営業提案をしていきたい」 そのような方にぜひご参加いただきたいと思います。

このような方が対象です。


・補助金提案に取り組んでおり、もっと大きな成果を上げたい
・補助金を用いて提案をするメリットはわかっていても、なかなか行動に移せていない
・いち早く情報発信をして、商談の川上を掴みたい

▼下記URLよりお申し込みください。
https://tayori.com/form/4a6dd38dc7259cb3499a627bc2aaa4da84123714/

【セミナー概要】


テーマ:「2024年、補助金提案の指針をご紹介!概算要求を5人の専門家が語る!」
日時:2023年9月14日(木)13:00~14:45(Live)
場所:オンライン(Zoomによる配信)
参加費:無料

プログラム(予定)
第一講座 : 
はじめに 補助金ポータル ・本セミナーで皆様に知っていただきたいこと ・補助金を活用していくために抑えるべきポイントについて

第二講座 : キーワード【省エネ・脱炭素】
ほっとコンサルティング株式会社 深澤篤志氏
GX概算要求総額2兆円! 中小企業等の省エネ補助金活用は2024年度ビックチャンス!

第三講座 : キーワード【DX】
エスプラス経営サポート 太田雅一氏
15分でわかる戦略的DXの実現のための基礎知識と事例解説セミナー

第四講座 : キーワード【観光・インバウンド】
行政書士あけやま事務所 明山崇氏
2024年度観光庁予算113%増の670億円! ポイントは「持続可能な観光地域づくり」「地方を中心としたインバウンド誘客」

第五講座 : キーワード【生産性向上】
村田久中小企業診断士事務所 村田久氏
2024年度も実施予定! 事業再構築補助金、ものづくり補助金の方向性について

第六講座 : キーワード【助成金】
アサンテ社会保険労務士事務所 古山香織氏
2024年度、助成金の方向性を解説! すぐに活用できる業務改善助成金の変更点についても説明。

第七講座 : 「補助金活用」株式会社補助金ポータル
本日のまとめ

登壇者・企業情報



深澤 篤志氏
ほっとコンサルティング株式会社 代表 
https://hotconsul.net/
大学卒業後、空調・衛生エンジ会社へ入社。 その後、経験を生かし、工場等への省エネ診断・提案、新サービス立ち上げ等を経験。 現在は、脱炭素経営支援や設備導入支援コンサルタントとして活動している。

太田 雅一氏 
エスプラス経営サポート 代表 
https://splus-support.com/
NECグループ企業にて、幅広く情報処理事業に従事。 大学院にて、MBAを取得後、エスプラス経営サポートを開業し、 コンサルティングとして活動している。

明山 崇氏
行政書士あけやま事務所 代表 
https://nisekovisa.com/
大学卒業後、ホテル、旅行会社に従事。 サラリーマン生活の1/4、7年間を25か国で過ごした経験を活かし、 日本国内のグローバル化に伴い増加している外国籍の方々の法的サポートを行うため、 行政書士の資格を取得、北海道ニセコ町に事務所を開業。

村田 久氏 
村田久中小企業診断士事務所 代表 
https://q-zconsul.com/
旅行会社に入社後、法人営業部門で地域密着営業に邁進。 九州の経営企画責任者として事業計画や店舗戦略策定など、企画業務・経営全般を統括、関連会社2社の社外取締役に就任。コールセンター部門の営業企画担当者としてCXMと業務改善にも取り組む。現在は、中小企業診断士事務所を開業し、補助金申請書作成支援やセミナー講師等の活動を行っている。

古山 香織氏
アサンテ社会保険労務士事務所 業務部長・キャリアコンサルタント
http://asante-sharoshi.com/
ITプロジェクトマネージャー・営業等の仕事を経て社労士事務所に従事。 全体統括、サービスの企画展開、営業、人事、システム構築等を幅広く手掛ける。 助成金活用を前提とした研修を提供する研修会社の代表も務める。

【株式会社補助金ポータル】
https://hojyokin-portal.jp/
月間利用者100万人。国内最大級の補助金・助成金のプラットフォーム「補助金ポータル」を運営。 分かりづらい補助金・助成金の概要や、申請方法など国と企業を繋ぐというミッションのもと事業を展開して会員数も30,000名を超えている。