メルマガはこちらから

PAGE
TOP

AtCoder 高橋直大氏に競技プログラミングの世界と魅力を聞くウェビナー開催決定

PR TIMES

株式会社SEプラス
個人・法人それぞれの立場で、競技プログラミングを活用する意義とは──

IT人材教育会社である株式会社SEプラス(所在地:東京都千代田区、代表取締役:村田 斉、以下当社)は、2023年9月13日(水)に無料ウェビナー『高橋 直大さんに聞きたい!競技プログラミングの魅力とは?』を開催致します。 特設サイト:https://www.seplus.jp/dokushuzemi/webinar/vol29



開催の背景


 昨今、日本国内では小学校でのプログラミング教育必修化や、DXの普及などの背景から競技プログラミングの認知度が高まっています。競技プログラミングとは、与えられた課題を解決するためのプログラムを競技者が作成し、正確性や速さを競う競技です。

 しかしながら一方で、競技プログラミングの存在を知っていても、具体的にどのような競技かや、企業や個人が取り組む意義までは知らない方も多くいる現状です。
 そこで当社では、競技プログラミングの立役者であり、AtCoder株式会社の代表を務める高橋直大氏を招き、競技プログラミングの世界とその魅力を伺う無料ウェビナーを開催することにいたしました。

ウェビナー概要


■テーマ
高橋 直大さんに聞きたい!競技プログラミングの魅力とは?

■内容
1.そもそも「競技プログラミング」とは何か?
2.競技プログラミングの魅力とは?

■開催日時
2023年9月13日(水) 15:00~15:45

■開催形式
Zoomウェビナー

■参加費用
無料

■最大人数
先着100名様まで

■主催
株式会社SEプラス SEカレッジ運営事務局

■申込専用サイト
https://www.seplus.jp/dokushuzemi/webinar/vol29

■アーカイブ動画
ウェビナーのダイジェスト動画を、以下YouTubeチャンネル内にて後日公開予定
https://www.youtube.com/c/SEplusITeducation

高橋 直大氏


AtCoder株式会社 代表取締役社長

プログラミングコンテストを開催するサービス「AtCoder」を運営するAtCoder株式会社を2012年に起業。
Microsoft主催のImagine Cup 2008 Algorithm部門で世界3位、Google主催Google Hash Code 2022で世界1位など、プログラミングコンテストで成績を残し続けている。
現在は、AtCoderの経営を続けつつ、トヨタ自動車にてアルゴリズムの開発や啓蒙活動を行っている。

主催:SEカレッジについて



SEカレッジは「すべての企業にIT基礎教育を提供し、"変化”に対応できる人材を育てる」をミッションとしたIT専門定額制研修です。2010年のリリース後、現在では476社、約30,000名のユーザーにご利用いただいております。(※2023年9月時点)
https://www.seplus.jp/dokushuzemi/secollege/

株式会社SEプラスについて



社名:株式会社 SEプラス / SE plus Co., Ltd.
所在地:〒102-0084 東京都千代田区二番町11-19興和二番町ビル2階
電話番号:03-6685-5420
資本金:1,750万円(東証スタンダード上場SEH&I 100%出資)
URL:https://www.seplus.jp/
公式YouTube:https://www.youtube.com/c/SEplusITeducation
IT書籍に特化した出版社「翔泳社」の一部門としてIT教育サービスを開始。
2001年にグループ会社として独立し、IT人材教育サービス事業、医療/コメディカル系人材紹介事業の2つの事業を実施。
IT人材教育サービス事業では、情報処理試験対策eラーニング「独習ゼミ」やIT特化型定額制研修サービス「SEカレッジ」などBtoB向けのIT教育を中心に展開。
”本当に価値あるIT教育とは何か?”を常に考え、既存サービスにとらわれず、いまの課題を解決できるようなIT教育サービスを開発し続ける。