メルマガはこちらから

PAGE
TOP

『金融機関がFIDO認証を導入する理由』というテーマのウェビナーを開催

PR TIMES

マジセミ株式会社
マジセミ株式会社は「金融機関がFIDO認証を導入する理由」というテーマのウェビナーを開催します。





(詳細及び参加申込はこちら)
https://majisemi.com/e/c/capy-20230920/M1D


・本セミナーは、金融機関および関連事業者の方を対象としております。該当企業以外の方のお申込みをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

■フィッシング攻撃や不正利用など、蔓延するセキュリティ脅威
あらゆる業界・業種で必要性が叫ばれている「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」。その流れは「デジタル化に後れを取っている」と指摘される金融業界にも波及しています。
現在、銀行や証券会社、信用金庫、保険会社、カード事業者などの既存の金融機関から新興勢力であるフィンテック事業者に至るまで、スマホアプリやWebサービスなどを開発・運営する企業が増えてきました。
その一方で、金融機関を狙うサイバー攻撃も急増しており、特にフィッシング攻撃の事例が多く報告されています。フィッシングによって偽のWebサイトやリンクに誘導されることで、ユーザーが悪意のあるソフトウェアやマルウェアに感染する可能性が高まっています。

■メガバンクが採用、金融機関におけるセキュリティ対策として注目の「FIDO認証」
こうしたフィッシング攻撃による不正アクセスやデータ漏えいを防ぐ手段として、金融機関を中心に関心が集まっているのが「FIDO認証」です。
生体認証や公開鍵暗号を活用するFIDO認証は、SMSやメールアドレスなどを活用する従来のパスワード認証よりも高いセキュリティを提供します。また、面倒な画面操作をすることなくログインができるため、ユーザビリティにも優れているのです。
さらに国際的な業界標準として認知されており、三菱UFJ銀行や三井住友銀行、みずほ銀行などのメガバンクが既に採用しています。

■導入事例を交え、コストを抑えつつUIに優れたFIDO認証を実装できる方法を解説
本セミナーでは、主に銀行や信用金庫、証券会社、保険会社、カード事業者など金融事業者の方を対象としています。FIDO認証に関する最新動向や実装方法を解説するとともに、他のFIDO認証よりもコストを抑えて実装可能なFIDO生体認証ソリューションについて、実際の導入事例を交えて紹介します。
「フィッシング攻撃などのサイバー攻撃を防ぎたい」「ログインを失敗する人をなくしたい」という金融事業者の方は、ぜひご参加ください。


(詳細及び参加申込はこちら)
https://majisemi.com/e/c/capy-20230920/M1D

■主催
Capy株式会社
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社

マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。

★他のWebセミナーの申し込み、過去セミナーの動画・資料については、以下からご確認ください★
https://majisemi.com?el=M1D

★ウェビナーを開催したい方はこちらの動画をご覧下さい★
https://youtu.be/pGj3koorgSY