メルマガはこちらから

PAGE
TOP

BCG出身者が実際に支援した、企業のChatGPT導入のためのITガバナンス整備についてまとめたスライド資料を一般販売します。

PR TIMES

株式会社Actually
「どんなリスクが発生するか」「セキュリティを担保して運用するには」などの知見を紹介

株式会社Actually(本社:東京都中央区、代表取締役:乾陽平)は、企業のChatGPT導入のためのITガバナンス整備についてまとめたスライド資料を一般販売することをお知らせします。


詳細ページはこちら(https://www.actually.co.jp/lp/slide/1


 ChatGPTをはじめとする生成AIの進化に伴い、生成AIの活用が企業の重要アジェンダになっています。一方で、社内導入にあたっては、各種リスクへの対応、コスト管理、導入効果の最大化、などの難しさがつきまといます。

 経営者であれば、事業成長や生産性向上のためにどのように運用環境を整備すれば良いか悩ましいでしょう。IT担当者であれば、どのように社内で稟議を通せば良いのか頭を悩ませるかもしれません。

 本資料では、筆者が複数企業へChatGPT導入支援を行ってきた経験から、「どんなリスクが発生し、どんな対策を取るべき?」「セキュリティを担保しながら運用するには?」「導入・運用コストを最適化するには?」などの疑問について解説します。








調査目的
セキュリティを担保しながら全社的にChatGPTを活用していくための仕組みづくりについての知見をまとめるため、本レポートを作成した。

目次
戦略
・ChatGPTを社内に導入する目的
・各企業のChatGPTの導入目的と期待する効果
リスク管理
・ChatGPTを社内導入する際のリスクと対策
・各企業のリスク対策事例
・ChatGPT(個人契約)と法人向け生成AIサービスの比較
・社内のAIリスク管理の成熟度評価フレームワーク
セキュリティ
・生成AI利用における社内ガイドラインの作成方針
・生成AI利用における社内ガイドライン雛形
費用とサービス検討
・ChatGPT(個人契約)と法人向け生成AIサービスの比較
・法人向け生成AIツールの比較

料金と販売概要


作成責任者
乾陽平
・株式会社Actually 代表
・元ボストンコンサルティンググループ コンサルタント

発刊日
2023/8/30

体裁
スライドサイズ:4:3
ページ数:32頁

データ形式
PDFファイルとPPTファイルの2形式を送付(書籍の販売は無し)
ファイルサイズは各1.2MB、1.9MB

金額
税込10万円のところ…期間限定のモニター募集にて、特別価格2,000円

詳細ページ
https://www.actually.co.jp/lp/slide/1

著者情報


乾陽平
株式会社Actually 代表

 複数企業への生成AI領域の戦略策定や施策実行の伴走を行う。特に、生成AI戦略や、自身の生成AIプロダクト開発経験を踏まえた技術アドバイスの支援実績が豊富。傍ら、ヘルスケア領域にてオンライン診療サービスの運営を手掛ける。

 以前はボストンコンサルティンググループにて、PIPEプラクティスのコアメンバーとして、PEファンドに対するビジネスDDや投資先企業の成長戦略策定等に従事。京都大学経済学部卒。

会社概要



社名:株式会社Actually
代表者:代表取締役 乾陽平
所在地:東京都中央区銀座1丁目22-11 2F
設立日:2021年9月
URL:https://www.actually.co.jp/