メルマガはこちらから

PAGE
TOP

【地域DX×アジャイル化の未来を考える】「これからの地域DXとアジャイル化によるDX推進のあり方」を開催

PR TIMES

KDDIアジャイル開発センター株式会社
2023年9月15日 (金)14:00より、KDDIアジャイル開発センター株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:木暮 圭一)は、群馬県 副知事 宇留賀 敬一 氏をゲストに迎え、群馬県庁32階官民共創スペース NETSUGENとオンラインにて「これからの地域DXとアジャイル化によるDX推進のあり方」(URL:https://kag-event.com/gunma/20230915/ )を無料で開催いたします。




イベント内容

ソフトウェア開発の世界で生まれた「アジャイル」。アジャイルは、ソフトウェア開発だけでなく、あらゆる現場や組織においても取り組まれるようになりました。現代の不確実性の高い状況では、わからないことから探索し、学びを得ながら組織や個人の行動を適応させる能力が求められています。
そんな中、群馬県では、日本最先端クラスのデジタル県を目指し、様々な分野で自立的なDXの流れを作ることを目的に活動しています。 本イベントでは、DXを推進する中でアジャイルとの親和性などを中心としたトピックをもとに講演やパネルディスカッションを展開します。
また、現在のIT業界の中ではコロナ禍以降の働き方がコロナ禍前に戻っている状況があります。そんな中で私たちの取り組んできたことや、IT業界で働くエンジニアが幸せになるために常に追求している中で生まれたもの、制度、今後のビジョンについてをお話します。

~トピックス~
地域DXの在り方

地方産業におけるDXとその障壁について

DXによって起こる群馬県でのイノベーションとは?

群馬県のような地方からイノベーションを生むために今必要なことについて

自治体でアジャイルをやる時の組織課題とは何か

地方で働くということ。働き方改革。ワーケーション。事業会社内で立ち上げた新規事業のすすめ




など

このような方におすすめ
アジャイル開発に携わっている方

これからアジャイル開発を活用しようと考えている方

行政の中でDXに関わりのある方

行政、地方自治体のIT部門に関連のある方




メインセッションの紹介

■特別講演
登壇者: 宇留賀 敬一 氏 (群馬県 副知事)


■パネルディスカッション「伝統から革新へ:DXと組織変革を支える文化と新しい働き方」
内容:
「組織文化と働き方改革を通したDX」のような内容として、働き方(在宅ワーク、サテライトオフィス、ワーケーション、フリーアドレス)だけではなく、そんな働き方ができる組織の文化はどうあるべきかについてディスカッションいただき、DXとの関係性を深ぼっていきます。

パネリスト:
岡田 亜衣子 氏 (群馬県 デジタルトランスフォーメーション推進監)

藤井 彰人 氏(KDDI Digital Divergence Holdings株式会社 代表取締役社長 CEO)



モデレータ:
岡澤 克暢 氏(KDDIアジャイル開発センター株式会社 VPoE)




■招待講演「東京都のDXに「GovTech東京」がどう貢献するのか」
内容: 2023年7月、“情報技術で行政の今を変える、首都の未来を変える“というビジョンを掲げ「一般社団法人 GovTech東京」が設立されました。
東京都庁および62の区市町村のDXを推進するためにどのような活動をしていくのか、特にクラウド、アジャイルの分野で何をしようとしているのかを紹介致します。


■パネルディスカッション「アジャイルを地方へ :地方自治体におけるDX推進のための組織変革」
内容:地方自治体でのDX(デジタルトランスフォーメーション)推進のために、どのように組織を変革すべきかについて議論します。アジャイルな手法や思考を地方自治体にどう導入できるのか、その実践的な方法や可能性について、一緒に考えてみませんか?

パネリスト:
市谷 聡啓 氏(株式会社レッドジャーニー 代表/ 元政府CIO補佐官)

岡島 幸男 氏(株式会社永和システムマネジメントAgile Studio ディレクター/取締役CTO / 福井県CDO補佐官)

木暮 圭一 氏(KDDIアジャイル開発センター株式会社 代表取締役社長 CEO)



モデレータ:
岸田 正吉 氏(KDDIアジャイル開発センター株式会社)



▶︎詳しい当日のスケジュールはこちらから
https://kag-event.com/gunma/20230915#schedule


登壇者プロフィール



群馬県 副知事
宇留賀 敬一 氏

長野県安曇野市出身、1980年生まれ。東京大学工学部卒。2003年から経済産業省に勤務、2008年~2009年は厚生労働省、2015年~2016年は内閣官房まち・ひと・しごと創生本部に出向。
IT、エネルギー、地域を軸に、ITによるイノベーションの実現に一貫して携わる。2019年より現職。








群馬県 デジタルトランスフォーメーション推進監
岡田 亜衣子 氏

東京外国語大学卒。芝浦工業大学専門職大学院修了。NTT、インテルなどを経て、2020年1月群馬県CDOに就任。
2021年4月から現職。











KDDI Digital Divergence Holdings株式会社
代表取締役社長 CEO
藤井 彰人 氏

大学卒業後、富士通, Sun Microsystems, Google を経て、2013年にKDDIへ。
2020年執行役員サービス企画開発本部長。
2022年7月より、KDDI Digital Divergence Holdings株式会社 代表取締役社長。
2009年より情報処理推進機構(IPA)の未踏IT人材発掘・育成事業のプロジェクトマネージャーを勤め、若者の新たなチャレンジを支援している。





KDDIアジャイル開発センター株式会社
代表取締役社長 CEO
木暮 圭一 氏

1995年第二電電(現KDDI)入社。法人事業部門にて営業支援システム、MDMサービスなどのプロダクトマネージャーを担当。
2013年7月よりアジャイル開発に携わり、2016年10月にアジャイル開発センターを設立、学生向けハッカソンKDG HACKSやKDDI Engineer Portalなどを立ち上げる。
2022年7月より当社事業開始、初代社長に就任。






株式会社レッドジャーニー 代表 / 元政府CIO補佐官
市谷 聡啓 氏

サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。
プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。訳書に「リーン開発の現場」がある。

著書:
「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」
「チーム・ジャーニー」「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」
「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」
「組織を芯からアジャイルにする」
2023年の新著として「これまでの仕事 これからの仕事」がある。





株式会社永和システムマネジメント
Agile Studio ディレクター / 取締役CTO

福井県CDO補佐官
岡島 幸男氏

ベテラン受託開発者であり現場リーダー。十数年前アジャイル開発に出会う。
現在は、開発を請けるだけでなく、お客さまと共創できるベンダーとなるべく、Agile Studio の価値・組織能力向上に取り組む



著書:
『ソフトウェア開発を成功させるチームビルディング』(ソフトバンククリエイティブ)
『受託開発の極意ー変化はあなたから始まる。現場から学ぶ実践手法』(技術評論社)他


開催概要
開催日:2023年9月15日(金)14:00~18:00
参加料:無料
現地会場: 群馬県庁32階官民共創スペース NETSUGEN
オンライン視聴: YoutubeチャネルよりLive配信


参加方法
▶︎現地会場への参加をご希望の方
下記フォームからご登録をお願いします
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=H0p8Up4RoEy26d5V1wWvxPz5Pj-v1rhPrRJP25QB-6NUOVhHWDRBSVZSWE8zR1U4TU8wV1NQMldKQy4u


▶︎オンライン視聴をご希望の方
下記URLからお申し込みをお願いします
https://kddi-agile.connpass.com/event/291440/

イベントサイトURL
https://kag-event.com/gunma/20230915/


本イベントに関するお問い合わせ先
KDDIアジャイル開発センター株式会社
担当:豊嶋(E-mail:pr@kddi-agile.com)


運営会社概要

■KDDIアジャイル開発センター株式会社の概要
会社名:KDDIアジャイル開発センター株式会社
主な事業内容:アジャイル開発事業及び保守事業
設立年月日:2022年5月12日
本社所在地:東京都港区虎ノ門⼆丁目10番1号
代表取締役社長:木暮 圭一
Webサイト:https://kddi-agile.com