このページの本文へ

アイリスオーヤマがAI対話エンジン「PKSHA Chatbot」を導入

パークシャテクノロジー
2023年05月22日

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

パークシャテクノロジー
AI対話エンジンがSlack上で多数の商品詳細や、人事・経理領域の問合せに自動対応、生産性の向上を目指す

株式会社PKSHA Technology(代表取締役:上野山 勝也、以下PKSHA)は、グループ会社である株式会社PKSHA Workplace(本社:東京都文京区、代表取締役:佐藤 哲也)が、アイリスオーヤマ株式会社(本社:宮城県仙台市、代表取締役社長:大山 晃弘、以下アイリスオーヤマ)と、深層学習と自然言語処理 (NLP) を活用した対話エンジン「PKSHA Chatbot」の運用を開始しましたので、お知らせします。PKSHA Workplaceはチャットボットをはじめとする自然言語処理技術を活用した多様なAI SaaSプロダクトにより、働く人々とソフトウエアが相互に関わり合いながら共に進化していく新たな関係性を実現し、運用性の高いプロダクトを提供することで企業のDX推進を支援します。



導入の背景:バックオフィス業務や商品への問合せ対応効率化に向けAIチャットボットを導入


 年間約1,000アイテムの新商品を発売するアイリスオーヤマでは、個別商品の仕様書に関する質問をはじめ、一般的な人事・経理等の質問等、バックオフィス部門や関係各所への問合せ対応が課題となっていました。特に商品に関わる問合せに関しては、常にアップデートがされることからメンテナンス性の高さも重要とされていました。
 これらの課題を抜本的に解決するため、同社で活用されているSlack上で活用が可能なAI対話エンジン「PKSHA Chatbot」の導入が決定されました。

導入の概要:独自の「検索アクション機能」で多数の商品情報を一元化


 アイリスオーヤマでは元々チャットボットを導入していましたが、より高い精度を実現するため、PKSHA Chatbotを導入、同社で既に浸透しているコミュニケーションツールSlack上で稼働するよう設計しました。経営企画部における全社的なDXの取組みのもと、BtoB事業部、BtoC事業部、人事、総務、経理、情報システム部等、複数の部門で導入され、人的工数の削減を目指しています。有給の取得日数や、社内システムといったバックオフィス部門に関する一般的な質問にSlack上で回答でき回答側の作業効率の向上だけでなく、問合せ側の社員の負担軽減を目指しています。また、BtoC領域では「検索アクション機能」という独自に設計した機能を用いて、対応するすべての商品の情報と企画書を、商品コード、JANコード、商品名、型番でSlack上から検索できるようになりました。今までは、情報を網羅的に検索できる動線がなかったことから、情報の取得に時間を要していましたが、本機能により瞬時に必要な情報に辿り着くことができ、営業支援の観点でも効果が見込まれています。

今後の展望:運用定着後、活用領域の多角化を目指す


 まずは、PKSHA Chatbotの社内浸透とオペレーションの定着化を行った上で、中長期的には管理システムとの連携を進め、発注状況や在庫の管理を通じて業務プロセスのさらなる効率化を目指していきます。PKSHA Workplaceは、AI技術を活用したデジタルトランスフォーメーションに積極的に取り組む同社に伴走し、ビジネス特性を理解した上で事業成長を支援してまいります。

◆株式会社アイリスホールディングス 山田 直様からのコメント
 運用していたチャットボットの利用率・精度を鑑みてリプレイスを検討しておりました。その中で精度が高いと評判であったPKSHAのサービスを導入検討しました。
 精度の高さ、Slack連携、有人対応が決め手となりました。検討の最中も親身に疑問解消やご提案を頂き、スムーズに導入決定をすることができました。
 担当者しか知らないノウハウのような属人化した質問を減らすべく、新しいbotや新しい使い方のアイデアを実現させ、社員がより生産性の高い業務に集中できる環境を作りたく存じます。

◆アイリスオーヤマについて
会社名  :アイリスオーヤマ株式会社
本社所在地:宮城県仙台市青葉区五橋2-12-1
代表者  :代表取締役社長 大山 晃弘
URL:https://www.irisohyama.co.jp/

◆PKSHA Workplaceについて
 未来の日本の働き方を提案すべく、PKSHA AI SaaS製品の開発・販売を行っています。日本特有の働き方の課題解決に向き合い、従業員体験の向上に日々悩まれる経営者の方々に対して、コロナ禍で変容した新たな環境でも社員の才能や熱意が最大限発揮されることを支援するAI SaaS製品を企画・開発・販売していくべく設立されました。ハイブリッド・ワーク時代に合わせた社内での新しいコミュニケーションのあり方を提案してまいります。

◆PKSHA Technologyグループについて
 「未来のソフトウエアを形にする」をミッションに、企業と顧客の未来の関係性を創るべく自社開発した機械学習/深層学習領域のアルゴリズムを用いたAIソリューションの開発・AI SaaSの提供を行っています。自然言語処理技術を用いた自動応答や、画像/動画認識、予測モデルなど多岐に渡る技術をベースにお客様の課題にあわせた解決策を提供する他、共通課題を解決するAI SaaSの展開により、日本のDX推進を多面的に支援し、人とソフトウエアが共に進化する豊かな社会を目指します。
会社名:株式会社PKSHA Technology
所在地:東京都文京区本郷 2-35-10 本郷瀬川ビル 4F
代表者:代表取締役 上野山 勝也
URL: https://www.pkshatech.com/

◆本件に関するお問合せ
pr@pkshatech.com

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン