このページの本文へ

ASUS IoT、PE6000Gを発表

ASUS JAPAN株式会社
2023年03月23日

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ASUS JAPAN株式会社
最大450WのGPUカードをサポートするエッジAIシステム、過酷な環境下でのハイスループットAI推論を最適化

・要求の厳しいAIコンピューティングに対応:最大450WのGPUカードをサポートし、PCIe 5.0 に対応してエッジでのリアルタイム AI 推論を実現。 ・驚異的なパワーと熱設計:高い耐環境性により、厳しい温度、不安定な電圧、激しい振動下での安定性を保証。 ・産業用自律走行に最適:ミリタリーグレードの強度、幅広いDC入力電圧のサポート、内蔵イグニッションパワーコントロールとパワーモニタリング。



AIoTソリューションのグローバルプロバイダであるASUS IoTは、ハイスループットで要求の厳しいGPUコンピューティングアプリケーション向けに最大450W GPUをサポートするエッジAIシステム「PE6000G」を発表しました。第12世代インテル(R) Core(TM)プロセッサーを搭載し、インテルR680Eチップセットと組み合わせたPE6000Gは、最大450Wのグラフィックカードをサポートし、最新のPCI Express(R)(PCIe(R))5.0規格に対応しており、エッジでのリアルタイムAI推論を実現する要件を満たしています。

ミッションクリティカルなAIアプリケーションに対応するため、エッジにおける高性能GPUアクセラレーションソリューションの需要が高まっています。衝撃や振動に強い頑丈で耐久性のあるシステムや、GPUの高いコンピューティング能力に対応する幅広い動作温度を必要とするユーザーは、堅牢な機械設計の下で、放熱性や電力消費、さらに物理的なスペース制約に対応するために、必要な仕様を備えたシステムを見つけなければならないというジレンマに直面しています。新設計のPE6000Gシリーズは、これらのニーズをバランスよく満たすことで、さまざまな厳しい環境下での使用を可能にします。

PE6000Gは、ハイエンドのAI対応コンピューティングプラットフォームで、エッジでのディープラーニングのトレーニングや推論に最適です。最大64GBのECC/non-ECC DDR5 4800 SDRAM、4つの2.5インチSSD、M.2 M key (NVMe)、M.2 B key(5G NR)、M.2 E key(WiFi 6)を各1つサポートしています。また、汎用I/Oポートを充実させたことに加え、最新のフルハイト、フルレングスのグラフィックカードをサポートすることで豊富なコネクティビティを提供し、リアルタイムでの推論を実現し、AIをエッジに転送します。


驚異的なパワーと熱設計

巨大なデータセットを処理する際、突入電流はシステムの安定性を損ない、極端な温度や不安定な電圧の下で処理を進めると事態を悪化させる可能性があります。PE6000Gシリーズは、堅牢な熱ソリューションとパワーソリューションを組み合わせることで、問題発生やシステムクラッシュにつながる可能性のある状況を緩和し、最大限のアップタイムを確保します。最適化された熱設計により、-20℃から60℃までの温度範囲で信頼性の高い回復力のある動作が可能です。


自律走行に最適

PE6000Gシリーズは、車載環境にも最適です。8~48Vの幅広なDC入力に対応し、イグニッションパワーコントロールを内蔵したほか、パワーモニター機能も搭載し、強固な機械構造になっています。特に、筐体はミリタリーグレードの規格であるMIL-STD 810Hに準拠し、衝撃や振動に耐えられるよう設計されています。
実際、PE6000Gは過酷な振動に耐えることができるため、マシンビジョン、AIを活用したファクトリーオートメーション(FA)、インテリジェントビデオ解析(IVA)などのアプリケーションや、路側機(RSU)、自律走行車などのより過酷な環境での使用に最適です。

ASUS IoTはまた、PE6000Gと同じ製品ファミリの1つとしてPE4000Gを提供しています。このモデルは、卓越したCPU/GPUコンピューティングはそのままに、特にNVIDIA(R) RTX A4500を含む最大200WのGPUをサポートするように設計されており、多目的で要求の厳しいAIコンピューティングに対応します。


製品と価格について

ASUS IoT PE6000Gのサンプルは、2023年第2四半期に提供予定です。
詳しくは、ASUS JAPAN株式会社又は日本国内のASUS IoT代理店までお問い合わせください。

ASUS IoTについて
ASUS IoTは、AIとIoTの分野で素晴らしいソリューションの作成に専念するASUSのサブブランドです。 私たちの使命は、組込みシステムの信頼できるプロバイダになり、より広いAIoTソリューションエコシステムのパートナーになることです。ASUS IoTは、多様な垂直市場でクラス最高の製品とサービスを提供し、効率を高める完全に統合された迅速な市場投入までのアプリケーションの開発で顧客と提携し、あらゆる場所に便利で効率的で安全な生活環境と職場環境を提供するよう努めています。ASUS IoT公式サイト:https://iot.asus.com/jp/

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン