このページの本文へ

やり取りの回数制限も緩和

マイクロソフト、Bingの会話型AIは「GPT-4」ベースと明かす

2023年03月15日 12時00分更新

文● @sumire_kon

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 マイクロソフトは3月14日、検索エンジン「Bing」の会話型AIで使われている大規模言語モデルが、OpenAIの最新モデル「GPT-4」ベースであることを明かした。

実は5週間前からGPT-4ベースだった

 GPT-4は同日OpenAIが公開した最新の大規模言語モデル。これまでの「GPT-3」より推論能力に優れ、作曲をしたり、画像の入力にも対応する。

 Bingの会話型AIでは5週間からGPT-4の初期バージョンを導入していたが、今後は正式版を検索用にカスタマイズしたバージョンへ置き換わるという。

 また、マイクロソフト副社長のユスフ・メディ氏のツイートによると、Bingの会話型AIに課されていた利用回数の制限も緩和される。新しい制限回数は1回の会話のターン数(AIとユーザーのやり取りの往復)が15回、1日あたりの会話は150回だ。

 Bingの会話型AI機能は現在先行体験ユーザー限定で提供されている。ウェイティングリストに登録すると、準備が出来次第、会話型AI機能を使えるようになる。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン