メルマガはこちらから

PAGE
TOP

家具や内装にも「EXF-12」の活用で樹脂リサイクルを促進!

PR TIMES

エクストラボールド
店舗設計施工や家具を手掛ける「新潟タキザワ」様が当社の大型3D付加製造機(3Dプリンター)「EXF-12」導入しました。これを機に、当社は家具メーカーや内装業の市場でも樹脂リサイクルを促進します!

店舗設計施工や家具を手掛ける「新潟タキザワ」様(本社:新潟県新潟市、代表取締役 瀧澤 康雄、以下「新潟タキザワ」)は、株式会社ExtraBold(本社:東京都豊島区、代表取締役 原雄司、以下「エクストラボールド」)が開発、製造、販売する大型3D付加製造機EXF-12を導入し新事業として家具や店舗内装での活用をスタート! これを機に、弊社エクストラボールドは従来の自動車関連業者と合わせて、家具メーカーや内装業者へのEXF-12の活用と普及も積極的に推進します。


新潟タキザワの瀧澤社長と当社CEOの原
新潟タキザワのEXF-12導入の目的
植物由来など環境負荷の低い樹脂を使って店舗の椅子や机、カウンターなどを作りたい。
木材で作る際に出る端材が無いほか、曲面を取り入れたよりデザインの自由度が高い製品を作りたい。
また、環境への配慮や人材の不足への対応につながると期待している。
新潟タキザワ本社
同社の現状の2つの課題
通常、店舗向けの家具などの製作においては、接着剤や塗料などを使うが、制作過程で発生する端材はそれれが混じっているためリサイクルできずに廃棄していた。新潟タキザワ様では1ヶ月でおよそ小型のコンテナで3~4台分の端材が発生していたという。
また、店舗向けの内装業務では、県外出張も多く、店舗が閉店している夜間での業務も多いため、若手人材の確保も大きな課題になっているという。

課題解決として当社エクストラボールドの大型3D付加製造機「EXF-12」を導入
溶融した樹脂をノズルから吐出し、一層一層積み重ねて造形する3D付加製造機(3Dプリンター)であれば端材が発生しにくく、製作できる製品のデザインの自由度も高い。3Dデータを作成してけば、職人が居なくても繰り返し同じものが製作できる。さらに、樹脂のため粉砕すれば再びリサイクルして材料として再利用できるメリットを期待している。
また、新規事業として3Dプリンターなどの最新技術を積極的に取り入れることで、新たな人材の雇用につなげたいと期待をしているとのこと。
ちなみに、今回、新潟タキザワが導入した「EXF-12」量産機は、リリース当初の仕様からいくつかの改良を加えた量産機Ver2.0となっている。
新潟タキザワへ導入した大型付加製造機「EXF-12」量産機Ver.2.0
導入の前に弊社のBOLDGYMに入会して徹底的にトレーニング
新潟タキザワ様が新規事業として当社の「EXF-12」を導入検討いただいている期間に、先行して当社の「ものづくりトレーニングジム」であるBOLDGYM(https://www.extbold.com/bold-gym)にご担当者に入会いただき、当社エクストラボールドにておよそ4ヶ月間に渡って実践経験を積んでもらった。3Dプリンターはもちろん、3DCADによる設計なども全く初めてだった担当者の方も、弊社の若手技術者などとの交流により、データ作成から「EXF-12」の操作まですべてマスターした。
新潟タキザワさまのご担当者が研修中に自ら造ったテーブル
担当者の瀧澤賢史氏は、「まったくの初心者だったが、1からプリンターの操作技術やデザインモデリングの技術を勉強できるだけでなくデザインの勉強もできた。また同世代の若い方が多くいろいろな業種の方々との交流ができたメリットは大きかった。」とBOLDGYMのコミュニティでの成果を評価いただいている。

BOLDGYMのメンバーが交流中の様子
今後は…
新潟タキザワ様の瀧澤康雄社長は「3Dプリンターで家も造れる時代。将来的には家具だけではなく内装全体にEXF-12を活用していきたい」と期待をされている。弊社もEXF-12による家具の製作や内装での活用を推進するために、新潟タキザワ様を支援しつつ、市場の拡大を狙っていきたいと考えている。

株式会社新潟タキザワ
https://www.n-takizawa.com/
[店舗・商業施設の企画・デザイン・設計・施工・監理 各種陳列什器の製造・販売 建築設計・工事監理 一般住宅リフォーム・家具什器取付・木工什器製作]
〒 950-0922 新潟県新潟市中央区山二ツ5丁目15番3号
TEL:025-286-4433

株式会社ExtraBold
https://www.extbold.com/
[3D付加製造機および3Dプリントヘッドの研究開発・製造・販売]
〒170-0004 東京都豊島区北大塚2-33-20