このページの本文へ

PCデスクをお手頃アイテムで超便利に! オススメ上海問屋アイテムはコレだ! 第9回

デュアルディスプレー、ライト、カメラ、マイクなどを設置可能

配信者に必要な機材をスッキリと、低コストで一気にレイアウトできるスタンドを発見!

2023年03月04日 13時00分更新

文● 山田 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ライブブロードキャストモニターアーム(デュアルモニタータイプ)DN-916147

配信向けツールをスッキリとレイアウト!

 コロナ禍による後押しもあって、いわゆる「配信」は、非常にメジャーなコンテンツ形態となった。

 配信に効果な機材が必要だったのも、今は昔。個人で購入できる範囲の機材でも配信環境が構築できる。「挑戦してみよう」と考えている人も多いはずだ。

タブレットを固定したイメージ

 問題となるのは、複数の配信機材を、卓上にどのように配置するべきかという点。配信用のソリューションを使用するためのパソコンやタブレットはもちろん、マイク、ライト、場合によっては追加のディスプレーなど、揃えるのは簡単でも、卓上で綺麗にレイアウトするのは意外に難しい。

 そこでおすすめなのが、上海問屋「ライブブロードキャストモニターアーム(デュアルモニタータイプ)DN-916147」だ。

マイクスタンドは駆動部が3ヵ所。少し場所に座っても、口元にマイクを移動しやすい

 これは、まるで木の枝のように5本のアームを1つのまとめたような製品。それぞれのアームは角度、高さを自在に調整できるため、環境に合わせて、最適な位置にディスプレーやマイク、ライトなどを設置できる。

顔出し配信をするなら必需品とも言えるLEDライトを設置したイメージ

ケーブルはホルダーに固定できる

六角レンチを固定しておくホルダーを装備

 ケーブルを固定するホルダーのほか、アームの高さを調整するための六角レンチを固定しおくホルダーも装備。上海問屋の製品、このような細かい部分に配慮しているところが好きだ。

本サイトでお馴染みのゲーミングPCブランド「GALLERIA」を用いて配信環境を構築してみたイメージ

 「ディスプレー、デスクトップPC、SNS用タブレット」や「配信用タブレット、コメント返信用タブレット」など、使用する機材の組み合わせはユーザーの自由。1つ1つスタンドやアームを用意するとごちゃついてしまったり、コストもかさんでしまうが、本製品なスッキリと、かつ低コストで整った配信環境を構築可能だ。

 これから配信をしてみたいと考えている読者、また、すでに配信をしていて、環境の見直しを考えている読者にもおすすめしたい製品である。

■関連サイト

カテゴリートップへ

この連載の記事
関連サイト