メルマガはこちらから

PAGE
TOP

声でストレスを評価し、うつ病の予兆などを捉える新システム『メンタルエール』の実証実験を約300名に開始

PR TIMES

株式会社バルコムテクノロジーズ
3年連続で過去最悪を更新し続ける精神障害による全国的な労災を減らすシステム開発に着手

株式会社バルコムのグループ企業として、ITサービスの開発・運営を提供している、株式会社バルコムテクノロジーズ(所在地:広島県広島市、代表取締役会長:山坂哲郎、以下バルコムテクノロジーズ)は出退勤の際の「あいさつの声」でストレスを評価し、うつ病の予兆などを捉えるための新システム『メンタルエール』の実証実験を、11月より開始しました。実証実験は、株式会社バルコムモータースの運営するBMWの販売店などの約300人を対象として、12月末まで実施します。


背景
厚生労働省が発表した『2021年労働安全衛生調査(実態調査)』によると、メンタルヘルス不調により連続1カ月以上休業、または退職した労働者がいた事業所の割合は10.1%、前年比0.9ポイントの増加となっています。

また同じく厚生労働省の『労災補償状況』によると、仕事が原因でうつ病などの精神障害を患い、2021年度に労災認定されたのは前年度比21件増の629件。1983年度の統計開始以来、3年連続で過去最多を更新しています。

このように企業にとっても、従業員にとっても、メンタルヘルスの不調のリスクは増え続けており、これらを未然に防ぐ、あるいは軽いうちに対処することは、極めて重大な高い課題となっています。

ですが、職場でも、そして本人自身も、こうした予兆は見逃されてしまいがちなのが実情です。そこで私たちは、メンタルヘルスの不調を毎朝の出退勤時に負担なくチェックできるシステム『メンタルエール』を開発することにしたのです。




実証実験の概要
株式会社バルコムモータースの運営するBMWの販売店などで日々の出退勤の打刻時に、『メンタルエール』を搭載したiPadに向けて「おはようございます」などと話しかけます。その音声を分析することで、従業員がどれくらいストレスを感じているかなどを記録することができます。

出退勤記録業務という日々のルーチンの中にストレスセンシングのポイントを組み込むことで、生産性低下や休職・離職に至る手前での従業員ケアが可能となるのです。

アラート通知機能
従業員からストレスが検知されると、産業医や衛生管理者に通知が届きます。これにより、メンタル不調へ移行するリスクを軽いうちにつかむことができ、従業員に適切な対応をとることができます。

相談機能
さらに希望する従業員は高品質のカウンセリングといったサービスを利用することもできます。

『メンタルエール』に用いられている技術
・「ジョブカン勤怠管理」

株式会社DONUTSが提供する、勤怠管理・シフト管理システムで、勤怠管理業務に必要な機能を全て備えています。設定も操作もわかりやすく、多くの企業に採用されております。導入企業は70,000社以上、クラウド型勤怠管理システム業界 No.1 のサービスです。

・「MIMOSYS(R)」
MIMOSYS(R)(Mind Monitoring System)とは、PST株式会社が提供する声帯の変化(不随意反応)を解析して心の状態を「見える化」する音声未病分析技術です。MIMOSYSは、東京大学大学院工学系研究科の徳野慎一特任教授によって検証されました。言葉、国籍、性別、年齢、個人差の影響を受けることなく、日常の声から客観的かつ手軽に心の健康度(気分・感情の浮き沈み)をチェックすることができます。

実証実験後の展開
12月末に実証実験を終えた後、得られたデータを詳細に解析します。それらを基に、2023年内のサービスの本格展開に向けた準備を進めます。

会社概要
株式会社バルコムテクノロジーズ

代表取締役・山坂哲郎
本社・広島県広島市安佐南区中筋3-8-10

西日本最大級のBMW販売店などを展開する株式会社バルコムモータースなどを傘下に収める株式会社バルコムのグループ企業として、各種ITサービスを開発・展開しています。メンタルヘルスの不調を把握するためのシステム『メンタルエール』に加え、日本最大級のサブスクリプション比較サービス『サブヒカ』を展開しています。

株式会社バルコム
代表取締役・山坂哲郎
本社・広島県広島市安佐南区中筋3-8-10

1964年創業。傘下企業にて西日本最大級のBMW販売店を展開。BMWに加え、ハーレーダビッドソン、ロールスロイスの販売も取り扱っています。さらに今ではディーラービジネスを柱に、IT、飲食、宿泊など、トータルライフサービス業へと事業分野を拡大。近年、ウズベキスタンを中心に国際事業にも積極的に進出し、グローバル企業としても歩みを進めています。このほか、チャリティーイベント「Balcom My heart Concert」や小児がんの患児をマツダスタジアムのパーティルームに招待するなど、社会貢献にも積極的に取り組んでいます。