メルマガはこちらから

PAGE
TOP

『なぜテスト自動化はうまくいかないのか?』というテーマのウェビナーを開催

PR TIMES

マジセミ株式会社
マジセミ株式会社は「なぜテスト自動化はうまくいかないのか?」というテーマのウェビナーを開催します。




(詳細及び参加申込はこちら)
https://majisemi.com/e/c/rgsis-20221125/M1D

■こんな方におすすめのセミナーです
・UIテストを効率化、自動化したいがうまくいかない
・自動化ツールを検討しているが、導入後の利用イメージが湧いていない
・金融系のクライアントに提案できるソリューションを増やしたい

■膨大なリソースとコストがかかるUIテスト、検証テスト
Webアプリ開発におけるテストの工程は、開発プロセスの中でも大きな割合を占め、業界によっては50%を超えるほどです。
特にUIテスト・検証テストは自動化が難しいこともあり、まだまだエンジニアが手動で行っているケースが少なくありません。
また、Salesforceをはじめとするプラットフォームの定期的なヴァージョンUP等に伴い、開発した業務アプリの改修が無い場合でもテストや検証が必要で、単純作業ながらも多くの工数が取られているのが実情です。

■なぜテスト自動化はうまくいかないのか?
WebアプリのUIテストの場合、複数のブラウザ、複数の入力データで、テストシナリオを網羅的に行う必要があるため、テストの項目数やパターンが膨大になりがちです。
テストの設計やテスト結果の記録や分析、問題点の抽出などテストの周辺作業も多く存在します。
手動でのテストは、誤検知などの人的ミスを引き起こし、製品のリリースサイクルの長期化などの悪影響をもたらすリスクもあります。

■テストリソースやコストを削減するために、どこまで自動化できるのか?
本セミナーでは、UIテスト自動化成功のポイントおよび金融業界を中心とした導入事例の解説を行います。

テスト業務の手間を削減するには、自動化できる範囲をできるだけ増やすことがポイントです。
UIテストの完全な自動化は難しいとしても、多くの作業は専用ツールの使用で自動化を進められます。
六元素情報システムの提供する自動化ツール「ATgo」は、最大85%のテスト期間短縮、最大98%のテストケース自動化を実現し、銀行、証券、製造業などで多くの導入実績があります。
UIテストに課題感のあるご担当者さま、これからテスト自動化ツールを検討している方にとってヒントになるセミナーになれば幸いです。

(詳細及び参加申込はこちら)
https://majisemi.com/e/c/rgsis-20221125/M1D

■主催
六元素情報システム
■共催
株式会社エヌアイデイ 株式会社東北システムズ・サポート
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社

マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。

★他のWebセミナーの申し込み、過去セミナーの動画・資料については、以下からご確認ください★
https://majisemi.com?el=M1D

★ウェビナーを開催したい方はこちらの動画をご覧下さい★
https://youtu.be/pGj3koorgSY