Phanteksの最強簡易水冷CPUクーラーを搭載した「PG-PXT」の実力は?

40℃近い炎天下でSTORMのPCはどれだけ耐えられるのか!? よろしい、ならば我慢比べだ

文●ジサトラユージ 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

いざ、戦いの舞台へ

実り豊かな田んぼをバックに待ち受けるPG-PXT

ちょっとビビらせてやろうとメンチを切ってみると、PG-PXTも1歩も引かずにらみ返してきました。度胸だけはあるみてーじゃねえか……

 戦いの舞台となったのは、僕も何度かお邪魔したSTORMの工場。田園風景のど真ん中に設置されたリング(PCデスク)の上に待ち受けていたのが、今回の対戦相手となる「PG-PXT」です。

 CPUには、第12世代インテルCoreプロセッサーの12コア/20スレッドモデル「Core i7-12700K」を搭載。ビデオカードはGeForce RTX 3080を搭載し、ゲーミングにおいても申し分ないスペックです。PCケースには、STORMが通気性の良さに太鼓判を押す、METALLICGEAR製の「NEO AIR」を採用しています。

 そして、本機の冷却性能を語る上で要となっているのが、Phanteks製の簡易水冷CPUクーラー「Phanteks Glacier One 240 T30」。いわく、このCPUクーラーは、“240mmのラジエーターで360mmのラジエーターを搭載したモデルと同等の冷却性能を持っている”とのこと。

CPUクーラーにPhanteks Glacier One 240 T30を採用。天面のラジエーターとファンを合わせると、結構な厚みがあります

 CPUの熱を伝導させて外部に逃がす役割のあるラジエーターは、その大きさがCPUクーラーの冷却性能に直結します。しかし、当然PCケースの大きさや内部のパーツの配置などによって、スペースが足りずに大型のラジエーターを搭載できない場合もあります。

 そのため、Phanteks Glacier One 240 T30の謳い文句が確かならば、設置のしやすさと冷却性能を両立した非常に優れたCPUクーラーと言えるわけです。そしてその冷却性能を支えているのが、PhanteksがファンメーカーのSUNONと共同開発した「T30-120ファン」という120mmファンです。

Phanteks Glacier One 240 T30は、T30-120ファンという独自ファンを搭載

 このファンはガラス繊維強化液晶ポリマーという素材を使用することで、回転中の変形を抑えています。これにより、フィンの長さを枠ギリギリまで伸ばすことができ、風量を増やしているとのこと。また、スイッチによって3つの動作モードを切り替えられ、最高パフォーマンスの「アドバンスド」モードでは、最大3000rpmの回転数に対応します。静音性を重視したい場合は、最大2000rpmの「パフォーマンス」、最大1200rpmの「ハイブリッド」モードにも変更できます。

PG-PXTの主な構成
CPU インテル「Core i7-12700K」(12コア/20スレッド、最大5GHz)
CPUクーラー Phanteks「Glacier One 240 T30」(簡易水冷、240mmラジエーター)
マザーボード MSI「PRO Z690-A WIFI」(インテルZ690、ATX)
メモリー DDR5-4800、8GB×2
ビデオカード GeForce RTX 3080(10GB GDDR6X)
ストレージ NVMe SSD 1TB(PCIe 4.0)
電源ユニット 1200W 80PLUS Platinum
PCケース METALLICGEAR「NEO AIR」(ATX、ミドルタワー)
サイズ 200(W)×460(H)×450(D)mm
OS Microsoft「Windows 11 Home」
価格 35万9000円

この記事の編集者は以下の記事もオススメしています

過去記事アーカイブ

2024年
02月
03月
04月
05月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
04月
05月
06月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
02月
03月
04月
06月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
09月
10月
2016年
01月
03月
05月
2010年
05月
2008年
11月