このページの本文へ

世界1位(販売台数)の3Dプリンタメーカーと原田車両設計株式会社は、国内正規販売代理店契約を交わすことに合意いたしました。

原田車両設計株式会社
2022年06月06日

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

原田車両設計株式会社





原田車両設計株式会社(愛知県みよし市、代表取締役:原田 久光)Formlabs Inc.アメリカ合衆国マサチューセッツ州サマービル共同創業者 兼 CEOマキシム・ロボフスキー/日本法人:Formlabs株式会社、東京都品川区、ゼネラルマネージャー長谷部 吉紀3Dデータ市場を活性化しデジタルデータの活用にイノベーションをおこす為に、国内正規販売代理店契約を交わすことに合意いたしました。
2022年6月1日より、Formlabs製3Dプリンタ機器及びレジンを含めた製品の販売を開始いたします。

原田車両設計株式会社 概要
自動車部品開発を受託開発することを目的に1998年に設立。創業よりワイヤハーネス、シート、ドア機能部品開発等を社内開発するために、CATIA-V5:39ライセンス、Solid Works:10ライセンス、ケーブリング/ワイヤーハーネスデザイナー:3ライセンスを有し、先端モビリティー開発に3Dデータ活用のプロフェッショナルとして取り組んでいます。製造部門と連携し設計からモノづくりまで一貫して対応できる体制を構築、2007年に3Dプリンタ(粉末焼結積層造形機)を導入し、現在はプラスチック造形機3台、金属造形機1台を所有して国内初のAMQ(AM向け品質管理マニュアル)を取得、試作開発・小ロット量産に対応。現在は、JISQ9100認証を取得し品質保証を重視した航空機用シート部品の量産、小型EV開発、自動運転車両、ロボット等多岐にわたる開発を行っている。今後は、3Dデータ市場を活性化しデジタルデータの活用にイノベーションを起こして行きます。

所在地:愛知県みよし市三好町中島24中島ビル
代表者:代表取締役 原田 久光
設立:1998年6月1日
資本金:30百万円
売上高:1,330百万円(2022年5月期)
社員数:100名(2022 年5月)
事業内容:制御開発(ソフトウェア)、設計・開発(自動車部品、航空宇宙部品、福祉医療機器)
設計請負(開発委託)、3Dプリンタ機器・製品販売、製品・車両・部品製造(試作・量産・品質保証)
U R L:https://www.hvd.co.jp/

Formlabs Inc. 概要
Formlabsは米国マサチューセッツ州サマービルに本社を置き、ノースカロライナ州、ドイツ、日本、中国、シンガポール、ハンガリー等に拠点を置く、「誰もが簡単にものづくりができる世界に」をミッションに掲げる売上高世界第3位の産業用3Dプリンタメーカーであり、世界累計80,000台以上の販売台数は世界第1位となっています。
創業者マキシム・ロボフスキーらがMIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボ在学中に創業し、そこから成長に至るストーリーはNetflixの3Dプリンタ業界のドキュメンタリー「Print The Legend」でも大きく取り上げられており、昨年2021年9月には、創業10周年を迎え、日本法人も本年2022年で設立5周年となりました。
光造形方式3Dプリンタを小型化し、独自のLFS(Low Force Stereotholigraphy™)技術で極精度・高精細な工業用3Dプリントを低コストで提供し、バッチ生産・連続生産に対応する粉末焼結積層造形(SLS)方式では粉末飛散やスペース、価格等の諸々の課題を解決し、材料の再利用をも可能にしました。今回の原田車両設計株式会社との正規販売代理店契約を通し、Formlabsは大きな変革期の只中にある自動車産業の更なる発展に寄与して参ります。
日本WebサイトURL:https://formlabs.com/jp/

本社所在地:アメリカ合衆国、マサチューセッツ州 サマービル
創業者:マキシム・ロボフスキー(現CEO)ほか2名
年商:約180,000,000ドル
市場シェア:第3位(樹脂3Dプリンタ)
ポリシー:デジタルファブリケーションの裾野を広げ、誰もがものづくりに参加できる世界をつくる
日本法人:Formlabs株式会社
日本法人代表者:ゼネラルマネージャー 長谷部 吉紀
日本法人設立:2017年
日本法人所在地:東京都品川区北品川3-6-9 北品川369ビル 1F

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン