このページの本文へ

FIXER cloud.config Tech Blog

Azure Communication ServicesでTeams通話に参加する方法

2022年02月01日 11時00分更新

文● 日高 諒久/FIXER

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 本記事はFIXERが提供する「cloud.config Tech Blog」に掲載された「Azure Communication ServicesでTeams通話に参加する方法」を再編集したものです。

 こちらの記事はAzureリレー兼FIXER Advent Calendar 2021の24日の記事になります。

 1年目の日高です。Azure Communication Services(ACS)とTeamsの相互運用の機能が最近GAされました。そこで、こちらの機能を利用してACSからTeams通話に参加する方法について紹介したいと思います。

 ACSの使用方法等は説明すると長くなってしまうので今回は省きます。ACSを使用した通話アプリの作成方法に関しては「Vue+Azure Communication Servicesで通話アプリを作成する」という記事で詳しく説明しているので確認してみてください 。

Teams通話に参加する

 ACSからTeamsの会議に参加は意外と簡単に実装することができます。

 グループ通話に参加するにはCallAgentのメソッドのjoinを使用するのですが、通話先はGroupLocatorという引数を渡して指定します。前回の記事ではgroupIdを渡していましたが、Teams会議へ参加する場合代わりにmeetingLinkとしてTeams会議のURLを渡すように変更するだけです。

Teams会議を作成する

 まずは今回の通話に使用するTeams会議を作成します。作成方法は何でもよいのですが、今回は一番楽に作成できそうなOutlookの予定からTeams会議を作成していきます。

 初めに、Outlookの予定表を開き任意の時間のブロックをクリックします。そして「会議室または場所を検索します」という文章の右側にあるTeams会議をオンにして予定を作成します。

 作成し終わったら以下の画像のように予定をクリックし「参加」をクリックして通話に一度参加してください。

 通話に参加したら三点リーダーをクリックして「会議のオプション」を選びます。

「ロビーを迂回するユーザー?」の値を「所属組織内のユーザーおよびゲスト」から「全員」へ変更します。

 ACSユーザーはゲストユーザーとしてTeams会議に参加するためこの設定をしないとすでに会議に参加している人が承諾しないと通話に参加できなくなってしまうのでこちらの設定をしています。

通話の接続先をTeamsへ変更する

 先程説明したようにGroupLocatorにはgroupIdまたはmeetingLinkを指定することができます。

 そのため前回の記事のコードの通話参加部分を以下のように書き換え、TEAMS_URLのところを先程セッティングしたTeams会議のURLに置き換えます。

this.call = await this.callAgent.join({ meetingLink: "TEAMS_URL" }, callOption);


 これで、ACSからTeamsに参加できるようになりました!!

 少し短いですが今回はこれで終わろうと思います。

最後に

 いかがだったでしょうか。Teamsとの相互運用がGAされたことでACSを使用してできることの幅がかなり広がりました。

 ACSは頻繁にアップデートが行なわれているので今後できることはもっと増えていくと思います!

日高 諒久/FIXER

入社1年目、いろいろ勉強中。最近はvue.js、Nuxt、Azure Communication Services、power apps portalとかをよく触ってます。

[転載元]
 Azure Communication ServicesでTeams通話に参加する方法

カテゴリートップへ