メルマガはこちらから

PAGE
TOP

『ノーコード・スタートアッププログラム』を開催!一般社団法人NoCoders Japan協会の理事を務める当社CINO高橋らが支援

PR TIMES

株式会社プレスマン
~エンタメ領域のスタートアップスタジオ「Studio ENTRE」と、当社が後援する「一般社団法人NoCoders Japan協会」の共催企画~

株式会社プレスマン(本社:東京都中央区、代表取締役:関口 茂、以下「プレスマン」)が後援する「一般社団法人NoCoders Japan協会」は、エンターテイメント領域にDXを起こす新規事業を作り続けるスタートアップスタジオ「Studio ENTRE」と共催で、『ノーコード・スタートアッププログラム ~2ヶ月半の爆速仮説検証~』を、2021年7月6日~2021年9月21日にかけて開催します。






背景・概要

プログラミング/コードを書かずにアプリやサービスを作れる「ノーコード」が盛り上がりを見せています。
ボタンやフォームなどのGUIを使って直感的にプログラムを組むことができることから、システム開発を劇的に効率化するための手段として期待されています。これは、スタートアップがMVP(Minimum Viable Product)を用いた仮説検証を高速で実行するのに非常に相性が良いものとなっています。

スタートアップスタジオを運営するStudio ENTREおよび一般社団法人NoCoders Japan協会は、早くから「ノーコードとスタートアップの相性の良さ」に着目し、2020年末には「NoCode Summit」を複数社で共催し、ノーコードエンジニアの方々とともに情報を共有する場を創り上げてきました。

今回はその流れを受けて、Stuido ENTREが得意とする「新規事業開発におけるノーコードツールの活用法」を核として、ノーコードエンジニアに向けた成長性の高い「スタートアップ事業」の立ち上げプログラムを実施することになりました。一般社団法人NoCoders Japan協会は、本プログラムを共催し、当社CINO高橋は協会理事として同プログラムの支援を行なっています。


プログラム概要

■プログラム名:ノーコード・スタートアッププログラム ~2ヶ月半の爆速仮説検証~
■期間:7/6 ~ 9/21 ※毎週火曜の18~21時
■場所:オンライン ※感染症の状況次第で、渋谷のStudio ENTREオフィスの使用を併用します。
■参加費:無料


本プログラムの特徴やポイント

■Studio ENTREによる仮設検証プログラムの提供
プログラム内では実際にノーコードツールを使った仮設検証を行っていただきます。
新規事業を数多く立ち上げているStudio ENTREが培った、事業立ち上げ時のノウハウ提供を受けることができます。

■ノーコードツール「Bubble」についての技術サポート
プログラム中には普段からBubbleを使用してシステム開発を行っている技術メンターの2人(※)による、Bubbleの技術メンタリングを受けることが可能です。
複雑なプログラムが必要なプロダクトもこの機に開発にチャレンジしてみてください!
(※)技術メンター:あぽと氏(AppAuto代表/ノーコード専門フリーランスエンジニア)/中田 圭太郎氏(Evlick代表/ノーコードBubble特化エンジニア)
※事業開発における技術的な質問の受付、サポートをさせていただきます。

■Studio ENTREによるスタートアップ立ち上げサポート
プログラム終了後、特に大きな成長性が見込める事業アイデアについては、Studio ENTREが事業開発の予算を捻出し起業家候補の皆さまと一緒に事業開発を行うといった支援が受けられます。


応募条件(対象)

・事業開発を学びたいノーコードエンジニアの方
・起業・スタートアップをしたいノーコード利用者の方
・普段コードを書いているが、実際にサービスをつくりながらノーコードを覚えたい方
・普段は受託開発を行っているが、自身で事業を立ち上げることに興味のある方
・エンタメ領域での事業立ち上げに興味がある方
etc

※必ずしもエンジニアリングスキルがある必要はございませんが、Webサービスの知識が全くない場合はかなりの時間を割く必要が想定されます。
※エントリー人数の上限はありません。(ただし、事業アイデアエントリー数(7/31〆切)に対して、約20名までを通過者としてご連絡させていただく予定です →詳細は事業アイデアエントリーページを参照ください)


「ノーコード・スタートアッププログラム ~2ヶ月半の爆速仮説検証~」申し込みページ

申し込みページは以下リンク先となっています。

事業アイデアのエントリーはこちら:https://nocode-incuvation-vol1-entry.peatix.com/
ゲストセミナーのチケットはこちら:https://nocode-incuvation-vol1.peatix.com/

※事業アイデアエントリーとゲストセミナーチケットが、それぞれ別ページからの申込となりますのでご注意ください


スケジュール

7/6 ゲストセミナー「bubbleを活用した新規事業開発」@しんじ氏(YouTubeチャンネル「NoCode School - ノーコードスクール -」運営)
7/13 ゲストセミナー「ノーコードでのスタートアップ事業開発事例「SmartDish」」@中村太一氏(株式会社CARCH 代表取締役CEO)
7/20 ゲストセミナー「最短距離でニーズを検証!スタートアップにおける初期マーケとノーコードの活用法」@黒澤友貴氏(ブランディングテクノロジー(株)CMO / 「マーケティング思考力トレーニング」著者)
7/27 ゲストセミナー「未定」
8/3 通過者発表会
8/10 講義1.スタートアップ起業について/市場調査
8/17 講義2.リーン・スタートアップ/仮設検証について/MVP
8/24 講義3.ターゲット選定/カスタマージャーニーマップ
8/31 講義4.競合差別化
9/7 講義5.スタートアップするにあたって
9/14 質問・相談会
9/21 Demo Day

※スケジュールは変更される場合があります

プログラムの詳細は、申込ページよりご確認ください。
事業アイデアのエントリーはこちら:https://nocode-incuvation-vol1-entry.peatix.com/
ゲストセミナーのチケットはこちら:https://nocode-incuvation-vol1.peatix.com/


各種プログラム登壇者など


セミナー登壇者


山口 真司氏
NoCode系YouTuber
【7/6ゲスト登壇】
YouTubeチャンネル「NoCodeスクール (https://www.youtube.com/channel/UCa3cFggd3BrJ6qq5lw8P_9w/featured) 」運営。NoCode系YouTuber。
個人開発で日程調整アプリ「アイテマス」、エンジニア向け英語学習サービス「エンジリッシュ」など。本業はベトナムのホーチミンにて日本向けのオフショア開発会社を運営。2012年に立ち上げ在住8年目。海外情報を追う中、NoCodeトレンドに惹かれNoCode情報発信中。



株式会社CARCH CEO 中村 太一 氏【7/13ゲスト登壇】
HP:https://smartdish.jp/
2019年、 リアルとデジタルの価値をかけ合わせ、 心が躍る体験を人々に届けたいという想いから株式会社CARCH(カーチ)を創業。 CARCH(カーチ)には「価値と価値にアーチを架けて新たな価値を創造する」という意味が込められている。 2020年9月にコロナの影響を受けた飲食業界に貢献するためにSmartDish(スマートディッシュ)をリリース。 現在都内を中心に150店舗以上に展開し、 エリア急拡大中。



黒澤 友貴 氏(くろさわ ともき 氏)【7/20ゲストセミナー】
1988年生まれ。ブランディングテクノロジー株式会社 執行役員 経営戦略室CMO。
「日本全体のマーケティングリテラシーを底上げする」をミッションに10,000人近くのマーケターが集まる学習コミュニティ#マーケティングトレース(※)を主宰。2020年2月に書籍「マーケティング思考力トレーニング」(フォレスト出版)を上梓。
note:https://note.mu/tomokikurosawa
Twitter:https://twitter.com/KurosawaTomoki

※マーケティングトレース
「マーケティングトレース」とは、優良企業のマーケティング戦略を模倣することでマーケティング思考力を鍛えるトレーニング手法。実践の場として、10,000人近くのマーケターが登録するFacebookグループと、CMO育成を目的としたクローズドコミュニティ(オンラインサロン)がある。日本全体のマーケティングリテラシーを底上げするをミッションに、オンラインワークショップを定期開催している。

マーケティングトレースとは
https://note.com/tomokikurosawa/n/n42ce6798a196
オンラインサロン
https://marketingtrace.shop/


技術メンター


あぽと 氏
AppAuto代表。ノーコード専門フリーランスエンジニア。
NoCode Japan主催イベント「ノーコードハッカソン」M&A賞。
Goodpatch Anywhereメンバー。
NoCodeCamp公認Bubbleエキスパート。
各種ノーコードツールを活用し、アプリ・Webサービスの受託開発、個人開発、教育事業などを行っています。


中田 圭太郎 氏
Evlick代表。ノーコードBubble特化エンジニア。
未経験エンジニアが半年で世界最大ノーコードコンペで日本人唯一入賞 。NoCodeCamp 公認bubbleエキスパート。
現在は受託会社の代表と、コードが書けないCTOとしてスタートアップでも自社プロダクトをBubbleを使って開発しています。


運営メンバー


中村ひろき 氏【モデレーター】
Studio ENTRE スタジオ・プロデューサー
大学在学中からレーベル運営やバンド活動など、音楽についての幅広い活動を展開すると同時に、スタートアップにてiOSエンジニアとしてプロダクト開発に関わる。
2016年に新卒でDMM.comに入社し、新規事業の担当として複数のプロダクト/サービスの立ち上げを行う。
その後、ブロックチェーンサービスのスタートアップにて事業開発を担当した後にStudio ENTREでスタジオ・プロデューサーとして事業開発やイベント企画を担う。
NoCode Summit発起人の1人。


Sho T 氏(高橋 翔 氏)【モデレーター】
一般社団法人NoCoders Japan協会 代表理事 / 株式会社プレスマン CINO(Chief Innovation Officer)
---
NTT東日本にて11年間新規事業等に従事し、その間プロボノとしてベンチャー企業の設立経営に関与、世界初SNSブロックチェーンSTEEMのエバンジェリスト等を行い、アドバイザリーや講演を行う。2020年にNoCoders Japan協会を設立。現在、NoCode/LowCodeの事業を行う株式会社プレスマンのCINO(Chief Innovation Officer)も兼任する。プライベートでは、様々なジャンルを融合・化学反応させるクロスコミュニティなどを行うオープンイノベーター。
HP:https://www.sho-takahashi.com/
Twitter:https://twitter.com/showying_art



主催・共催


■主催:Studio ENTRE株式会社


Studio ENTREとは
Studio ENTREはエンターテイメント領域にDXを起こす新規事業を作り続けるスタートアップスタジオです。
日々ワークショップやセミナーなどのイベントを行い、事業やサービスを志す人たち同士が集まるコミュニティを運営し、多くの人と出会いながら新規事業のタネを探し続けています。
HP:https://entre.studio/
Twitter:https://twitter.com/Studio_ENTRE


■共催:一般社団法人NoCoders Japan協会


NoCoders Japan協会とは
プログラミング/コードを書かずにアプリやサービスを作れるNoCode(ノーコード)を使いこなす「ノーコード人材」を支援する企画などの機会創出などを行う。No-Code(ノーコード)/ Low-Code(ローコード)に関するオープンなコミュニティ、アライアンスを形成し、誰もが発明家となれる創造社会に貢献する。
HP:https://www.no-coders-japan.org/
Twitter:https://twitter.com/No_Coders_JAPAN



「ノーコード・スタートアッププログラム ~2ヶ月半の爆速仮説検証~」申し込みページ

申し込みページは以下リンク先となっています。

事業アイデアのエントリーはこちら:https://nocode-incuvation-vol1-entry.peatix.com/
ゲストセミナーのチケットはこちら:https://nocode-incuvation-vol1.peatix.com/

※事業アイデアエントリーとゲストセミナーチケットが、それぞれ別ページからの申込となりますのでご注意ください