このページの本文へ

前後上下左右に移動できるガススプリング式、ピボットも楽々

ディスプレー下にスペースできて超便利、お手頃価格でPCデスクを進化させる上海問屋のモニターアームがいいぞ

2020年10月09日 09時00分更新

文● 八尋 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

上海問屋で販売中のデュアルガススプリングモニターアーム「DN-914753」

 テレワークが本格的に始まって、自宅の作業環境も大分整ってきた。今までやってきたのは、机の購入、デュアルディスプレー環境の構築、オンライン会議向けのウェブカメラ、マイクの導入などだ。こちらでほぼ問題なく快適に仕事ができていたのだが、ここでさらに快適にするべく導入したものがある。それは、モニターアームだ。

設置は複雑そうにみえて結構簡単

 今回採用したのは、上海問屋で販売中のデュアルガススプリングモニターアーム「DN-914753」だ。選んだ理由は、なにより6481円(税別)で買えるリーズナブルな価格。加えて、自宅では24.5型のゲーミングディスプレーと、27型のスタンダードディスプレーを使っているので、27型(片側約6.5kg)までに耐えられる仕様だったのも大きい。

ディスプレーを設置する前はこんな感じ

 いざ設置しようと箱から取り出してみたところ、予想以上に大きくて驚いた。リーズナブルなモニターアームは剛性が大丈夫かと少し心配だったが、実物を取り出したときの重さと質感で、これは大丈夫だなと感じた。

箱から取り出してみると、予想以上に大きくて頑丈そう。本体に加え、ネジなどのパーツや組み立てるためのレンチ、ドライバーなども同梱している

 実際に机に設置してみたが、設置に必要なレンチとドライバーは付属しているので、もし普段使い慣れているドライバーなどがあればそちらを使えばより効率よく設置できるだろうが、私の場合はとくに別途用意することなく設置できた。

かなり強引に引っ張らない限りは動かないくらいには設置できた。なお、天板はクランプ方式の場合は10~83mm、グロメット方式の場合は8~60mmに対応している

 設置について、夢中で組み立てていたので撮影し忘れていたことは大変申し訳ないのだが、30代男性である私の場合は、1人でとくにこまることなく最後まで設置できたが、重さが3.7kgと結構重いので、力に自信がない人は、設置するときのみ誰かに手伝ってもらえると、より効率よく設置できるだろう。

VESA規格は100mm×100mm/75mm×75mmに対応

 ネジとレンチを締める作業がほとんどなので、複雑そうにみえて結構簡単に設置が完了した。なお、設置は天板をはさむクランプ式と、天板の穴を利用して取り付けるグロメット式に対応している。ほとんどの机がクランプ式で取り付けられると思うが、天板に穴があって机を壁にピッタリとつけておきたいという人は、グロメット式を採用するといいだろう。

設置は天板をはさむクランプ式と、天板の穴を利用して取り付けるグロメット式に対応。自宅の机はとくに穴が開いていないので、クランプ式を採用した

設置して気付いた、ディスプレー下が空いている便利さ

 DN-914753を設置する前は、モニターアームはディスプレーの角度や位置を自由に変えられるといった部分に利便性を感じていた。もちろん、私の幅が狭い机を使っていて、24.5型と27型を並べたらギリギリで角度を自由に変えられなかったので、この部分に関してもかなり使い勝手があがった。

ディスプレーの前後左右上下の移動が可能なほか、ピボットも可能

 ただ、モニターアームを導入して一番利便性を感じたのは、本来ディスプレースタンドがあった部分にスペースができるという点だ。例えば以前であればペンタブレットを使う際は、キーボードを別の場所に移動して使っていたのだが、モニターアーム導入後は、ディスプレー下にキーボードを非難させて、ペンタブレットを置いて作業できている。

ディスプレースタンドがないので、ディスプレー下に物を置ける

久々にゲーミングスピーカーも置けて大満足!

 加えて、引っ越して以来、机の狭さの関係上パソコンでの利用をあきらめていたゲーミングスピーカー「G560」を、改めて設置することができた。そのほか、パソコン周りで使うものを置くためにディスプレー下を広く使えるのは、とても便利だ。

 そのほか、ガススプリングタイプなので、レンチでガス圧の調整を行なえば、アーム部分の保持力の調整が可能。こちらはディスプレーの位置を固定したいのであればきつめに、場面によって位置を変更したいのであれば少し緩めておくと、スムーズな移動が可能になっている。この部分に関しては好みだと思うので、理想の保持力で合わせてほしい。

レンチで保持力の調整が可能

ディスプレー角度調整の強度もこちらで変更可能。ただし、緩めすぎると任意の角度で止まらなくなるので注意が必要だ

アーム部分を開けてケーブルを入れれば見た目もスッキリさせられる。私はまだ使っていないが……

モニターアームでパソコンデスクがさらに進化した!

 在宅勤務が始まって、色々と効率を上げるためにデバイスを準備してきたが、DN-914753もかなり導入してよかったなと思っている。狭い机でも理想の位置にディスプレーを持ってこれるようになったし、スタンドがあった部分に物を置けるようになり、スピーカーを設置できたことで、映画やゲームもより快適に遊べるようになった。

 ちなみに、上海問屋では、ディスプレー1枚用の「DN-914414」も4629円(税別)で販売中なほか、ガススプリングではなく多関節タイプで、よりお手頃に買えるモデルも販売中だ。パソコンデスクが狭いと感じているが、部屋のスペース的に机を大きくはできない、ディスプレーの位置を自由に変えたいという人は、お手頃価格で買える上海問屋のモニターアームを検討してみてはいかがだろうか。

■関連サイト

カテゴリートップへ

関連サイト