このページの本文へ

株式会社KAKEAI(カケアイ)、「人と組織、人と人の関わり方を、共に探究し、未来を創発する|INTERACTION LAB.」を設立。所長には前アクセンチュア執行役員人事本部長 武井章敏氏が就任。

株式会社KAKEAI
2020年08月05日

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

株式会社KAKEAI
INTERACTION LAB.▶︎https://kakeai.co.jp/top/interactionlab/

事業と現場マネジャー・メンバーを支援するピープルサクセスプラットフォーム「カケアイ」を提供する株式会社KAKEAI(本社:東京都港区 代表:本田英貴)は、「人と組織、人と人の関わり方を、共に探究し、未来を創発する『INTERACTION LAB.(インタラクション・ラボ)』」の設立と、本ラボの所長として、前アクセンチュア執行役員人事本部長 武井章敏氏が就任したことをお知らせいたします。





■INTERACTION LAB.(インタラクション・ラボ)設立にあたり

“私たちKAKEAI, Inc.が目指しているもの”
「世界中の人々が、どこで、誰と働こうとも、一人ひとりがもっている人生の可能性が決して棄損されることが無い社会の実現」

すなわち、
「経済的・社会的な価値の向上を志向する組織において、人と組織、そしてそこに集った人と人が、互いの目指す姿を理解し正しく関わり合い、結果として組織と個人が納得のいく成果を出し合いながら、一人ひとりにとっての人生そのものの価値と、組織の経済的・社会的価値を向上させている状態」です。

一人ひとりも組織もそれぞれが意志を持っているからこそバランスを崩しやすく、人も組織も傷付きやすい。号令や制度や仕組みやツールだけでは実現しない。現場のマネジャーも事業も人事も経営もひとつになってこそ実現可能性が高まるものであると考えています。

私たちがもつ「個人知をデータで組織知化し、展開・流通させる技術やテクノロジー」という手段は、その実現へ向けたひとつのアプローチです。

そのために、KAKEAIは創業当初より、企業における最小単位である上司と部下の関係性の向上にフォーカスしてきました。そして、それは今後も変わりはありません。

しかし、この大きなテーマの実現へ向けては、実際に最前線で活動をされながら、課題をお感じになっている現場のマネジャーや事業の責任者、人事、経営・CXOの皆さまと共に、現実に存在する問題や成功例やそこにあるヒントを共有し合い、実行可能な具体的解決手段にすることが不可欠です。

未来の急速な前倒しにより組織の求心力が劇的に低下し、さらに人と人のつながりの形態が大きく変化する今、より一層重要になる、人と人・人と組織の関わり方について、企業の枠を超えそれぞれの経験や力を持ちよって探究し、共に未来を創発する場を「INTERACTION LAB.」としてKAKEAI, Inc.が運営します。


■INTERACTION LAB.(インタラクション・ラボ)所長 武井章敏より



武井 章敏
早稲田大学卒業後、マツダにて、営業・海外での生産工場の立ち上げ・人材開発・人事制度の改⾰をリード。その後、アップルジャパン、ファーストリテイリングにて人事部長を歴任。2012年-2020年3月末までアクセンチュア執行役員人事本部長 兼 グローバルHRマネジメントコミッティメンバー。コラボレーション&イノベーションを主軸に、デジタル&ヒューマンな”働き方改革”を促進。

【就任にあたって】

企業活動における、人と人、人と組織、人と社会との”カカワリカタ”が、これほどまでに重要視されることは今までになかったのではないでしょうか。新卒一括採用。そして、仕事は先輩の背中を見て覚えるという日本的雇用慣行の中では、礼儀作法や慮ることが大切とされてきました。しかし今日、デジタルテクノロジーの波がこれを変えようとしています。AIの活用で急速に作業効率が向上し、社長から新入社員まで誰もが日々学び、これまでのやり方を疑い、全く新しい視点で考えることが求められるようになってきました。”ヒューマンエクスペリエンスファースト”。思考と行動は、一人ひとりの経験と体験から生まれます。企業で働くそれぞれの立場の方々が、KAKEAIを通じて互いの思考や行動、そして、それらが生まれた本質を理解し合い、共に学び共に進化させていけるチームとなることを支援させていただきたいという思いです。


■INTERACTION LAB.活動概要

・テーマを設定した、不定期・自由参加でのディスカッションや交流会
・INTERACTION LAB.でディスカッションされた内容や知見の社会への発信(オンラインセミナー・SNS・プレスリリース等)
・INTERACTION LAB.メンバーの皆さまへの「カケアイ」モニター利用のご相談とソリューションへの反映
・インタラクションやコミュニケーションに関するアワードの主催


■INTERACTION LAB.への参加

対象:経営・CXO、人事部門、事業部門の責任者や部長・マネジャー
※会費等はございません、また株式会社KAKEAIが事務局として稼働いたしますのでご負担を強いることはございません。
https://kakeai.co.jp/top/interactionlab/

■クラウドシステム「カケアイ」について

事業と現場マネジャー・メンバー支援のためのクラウドシステムです。
労働力人口減少や多様化という大きな流れに加え、昨今の新しい働き方への対応もあいまって、従業員一人ひとりと企業と結節点としてより一層その重要性と負担が高まる『現場のマネジャー』をピープルマネジメントの側面から支援し、個人・組織・企業の継続的成長、業績改善、コスト削減に貢献します。
2019年秋のサービスローンチ以降、幅広い業種・業態・規模の企業にご利用いただいています。
https://kakeai.co.jp/

【カケアイをご利用いただいている各企業の、利用開始の背景(一部)】

働き方の変化で問題が表出している(または、重要性が高まっている)、現場マネジャとメンバー間のコミュニケーションの質の改善支援

ミドルマネジメント層のピープルマネジメント力強化や関わり方改善による業績向上
日常的なマネジャー支援と、管理職研修コスト削減の両立
1on1や面談のデジタルトランスフォーメーションによる効率化とクオリティ改善の同時実現
エンゲージメントやモチベーション等を測定はしたが改善は進まないという状況の打開
リーダー層や新任マネジャーのマネジメントオンボーディング...etc.




【受賞歴】

●日本企業で初めて世界のHR techスタートアップ30社に選出(世界最大級のHR techイベントである「HR Technology Conference」より)
●アジア太平洋地域における2019 HR tech サービス TOP10 に選出(世界有数のHRtechメディア「HR TECH Outlook」より)
●国内最大級HRtechカンファレンス HRtech GP 2019 最高賞グランプリ受賞
●第5回HRテクノロジー大賞 イノベーション賞
●第4回HRテクノロジー大賞 注目スタートアップ賞



■株式会社KAKEAIについて

ミッション:
世界中の人々が、どこで、誰と働こうとも、一人ひとりがもっている人生の可能性が決して棄損されることが無い社会の実現。
事業内容:
【法人向けサービス】事業と現場マネジャー・メンバーを支援する、ピープルサクセス プラットフォーム「カケアイ」の開発・運営
【個人向けサービス】チーム内のコミュニケーション不全を解消するSlackアプリ「kakeai for team」の開発・運営
【メディア】次のマネジメントを担うリーダー層へ向けたマネジメントメディア「Bellwether」の運営
本社: 東京都港区赤坂8-5-40 ペガサス青山612
設立: 2018年4月12日
代表: 代表取締役社長 兼 CEO 本田英貴
資本金:248,113,200円
株主: 当社役員、MICイノベーション4号投資事業有限責任組合(モバイル・インターネットキャピタル株式会社)、鬼頭秀彰(元 株式会社リクルートホールディングス 常務執行役員)、他
顧問: 駒野宏人|岩手医科大学 薬学部神経学分野 教授〈脳神経科学〉
共同研究:岩本 隆|慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 特任教授〈HR tech〉
アドバイザー:William Laurent|ニューヨーク大学〈AIトランスフォーメーション・データサイエンス〉
特許: 特許第6651175号、特許第6534179号、特許第6602996号、特許第6602997号
TEL: 03-6721-1176

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン