このページの本文へ

【工務店orハウスメーカー】3年~5年以内に家を建てた方1,079人に本音アンケートを実施!それぞれの強みと弱みを徹底調査!選ばれる工務店になるためには?

エニワン株式会社
2019年06月12日

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

エニワン株式会社
選ばれる工務店になるために

建設業界に特化した基幹システムなどを開発・販売しているエニワン株式会社は、3年~5年以内に家を建てた方を対象に「一戸建て住宅建築会社の選び方に関するアンケート」を実施しました。


家づくりとは、一生に一度の大きな買い物です。

地域密着型の工務店が大手ハウスメーカーに対抗するためには、一般消費者にとって何が決め手になったのかを掴むことが重要です。

そこで今回、エニワン株式会社(http://www.any-one.jp/)は、3年~5年以内に家を建てた方を対象に「一戸建て住宅建築会社の選び方」に関するアンケートを実施しました。
工務店で働いている方は、ぜひご参考にしてください。

調査概要:『一戸建て住宅建築会社の選び方に関するアンケート』
【調査日】  2019年6月6日(木)~ 2019年6月7日(金)
【調査方法】 インターネット調査
【調査人数】 1,079人
【調査対象】 3年~5年以内に家を建てた方
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ


4割近くの方が家づくりに工務店を選んでいることが判明!工務店の情報を得たきっかけとは…?

まず、「一戸建て住宅建築会社を決めるまでに、何社比較しましたか?」と質問したところ、6割近くの方が『2~5社』と回答しました。




次に、「どこで家を建てましたか?」と質問をしたところ、『ハウスメーカー(58.7%)』『工務店(38.5%)』『その他(2.8%)』という順になり、地域密着型の工務店が4割近くの方に選ばれているという結果になりました。




「工務店に関する最初の情報をどこで得ましたか?」という質問をしたところ、『紹介(51.5%)』と回答した方の割合が最も多く、次いで『チラシ(23.4%)』『まとめ情報サイト(11.1%)』と続きました。


この記事を読んでいる工務店で働いている方はぜひ、集客手法・予算を決定する際のご参考にしてみてください。

それでは、それぞれの選んだ理由や選ばなかった理由、メリット・デメリットについて見ていきましょう。


工務店とハウスメーカー、それぞれの選んだ理由を大公開!

工務店とハウスメーカー、それぞれを選んだ方にその理由を聞いてみると、以下のような結果になりました。




工務店の場合、『親身で融通がききそうだった(55.0%)』『設計の自由度が高い(28.3%)』『比較的価格が安かった(26.4%)』『地元の気候や風土を理解している(23.0%)』『職人気質で仕事が丁寧(22.0%)』といった意見が多く挙がりました。
身近で相談しやすく、自由度が高そうな点に魅力を感じる方が多いようです。

一方、ハウスメーカーの場合は『会社としての安心感が高い(32.4%)』『親身で融通がききそうだった(32.3%)』『ノウハウが豊富(29.0%)』『設計の自由度が高い(25.6%)』『インターネットで情報を得やすい(22.8%)』といった意見が多く挙がりました。
大きな買い物であるからこそ、社会的信頼度や情報の多さが決断の後押しになっていることがわかりましたね。

続いて、工務店とハウスメーカー、それぞれの選ばなかった理由について調査しました。




ハウスメーカー派の方に工務店を選ばなかった理由を聞いてみると、『価格設定がわかりにくい(23.9%)』『情報がわかりにくい(21.6%)』『アフターフォローをしてくれるか心配(16.8%)』『施工技術レベルに不安がある(13.3%)』といった意見が挙がりました。
なにがどれくらいの価格なのかわかりにくいことや、アフターフォローや技術レベルへの不安から、ハウスメーカーを選んだ方が多いようです。
また、工務店を選ばなかった理由として「施工技術レベルに不安がある」という意見が挙げられましたが、前項では、工務店を選んだ理由として「職人気質で仕事が丁寧」といった声も集まっています。
各工務店が、自社の誇る高い技術レベルを発信していくことで、 家を建てたいと考えている方の安心感につながり、工務店が選ばれるきっかけになるのではないでしょうか。

工務店派の方がハウスメーカーを選ばなかった理由としては、『比較的価格が高い(34.7%)』『強引な営業が苦手(20.0%)』『自由度が低い(16.3%)』『アフターフォローをしてくれるか心配(9.4%)』といった意見が挙がりました。
ハウスメーカーの場合は、「利益第一」「制限が多いので理想の家づくりが叶わない可能性がある」というイメージが強いようですね。

一般消費者が工務店を選んだ決め手や、選ばなかった理由が判明しました。
工務店で働いている方は、今回判明した工務店の弱みを改善し、"選ばれる工務店"を目指してみてはいかがでしょうか。


工務店・ハウスメーカーのメリット・デメリットとは?

続いて、実際に工務店・ハウスメーカーを選んで感じたメリット・デメリットについて聞いてみました。




■工務店のメリット
・「自由度の高さ!施工中の変更要求にも丁寧に対応してくれました!」(広島県/専業主婦/60代女性)
・「親身になって相談を聞いてくれる」(宮城県/会社員/30代女性)
・「仕事が丁寧で満足。言うことなしです!」(福井県/経営者・役員/60代男性)
・「アフターフォローがしっかりしているので安心できる」(群馬県/公務員/60代男性)

■工務店のデメリット
・「仕入れ価格など、こちらにはわからないことが多く、請求価格が妥当なのかわからない」(神奈川県/専業主婦/50代女性)
・「価格がわかりにくい」(福井県/会社員/50代男性)
・「親しくなりすぎると厳しいことが言えなくなってしまう」(宮崎県/会社員/50代男性)
・「工期が長い」(静岡県/専業主婦/30代女性)



■ハウスメーカーのメリット
・「詳しい説明が期待できるので安心」(岩手県/パート・アルバイト/40代女性)
・「幅広いデザインがあるのでチョイスしやすい!」(大阪府/自営業・自由業/60代男性)
・「会社の口コミを検索できるので比較しやすかった」(山口県/パート・アルバイト/30代女性)
・「価格設定がわかりやすかった」(岩手県/会社員/30代男性)

■ハウスメーカーのデメリット
・「オリジナリティーが出せない」(埼玉県/会社員/30代男性)
・「担当者不在のことが多かった」(岐阜県/会社員/40代男性)
・「自由度が低い」(愛知県/会社員/30代女性)
・「信頼はあるけれど、親身さを感じることが少なかった」(山口県/パート・アルバイト/30代女性)

実際にそれぞれを選んだ方のリアルな声が集まりました。


選ばれる工務店になるためには「工務店業務に特化したオールインワン基幹システム」




いかがでしたか?
工務店を選んだ方、ハウスメーカーを選んだ方それぞれが感じるメリット・デメリットは、それぞれ異なることがわかりました。

一戸建て住宅建築会社の中でも選ばれる工務店になるためには、今回判明した"工務店の弱み"の解決に取り組むべきではないでしょうか。

今後の課題としては、ハウスメーカー派の方が工務店を選ばなかった理由として挙げられた「価格設定がわかりにくい」という点が考えられます。

お客様にとって「一生に一度の大きな買い物」。
なにがどのくらいの価格なのか不明瞭だと、後々「なんでこの部分にこんなにお金がかかったんだろう?」とお客様から疑われてしまう可能性も。

そんな後悔をお客様にさせないためには、わかりやすい価格設定を提示できるように、きめ細かな見積書の作成が大切です。

そこでおすすめしたいのが、工務店業務に特化したオールインワン基幹システム「AnyONEhttp://www.any-one.jp/です。

多階層の見積もりができるので、新築からリフォームまで幅広い見積書を作ることができます。

過去の見積もりや実行予算をもとに見積書を作ったり、原価に対して目標額や粗利益率を設定して一括で見積額を設定したりすることが可能です。 また、見積もりごとに、仮契約や本契約といった契約情報を持っているので、契約か否かの仕分けができます。

さらに、Excelとの親和性が高く、コピー&ペーストも可能です。業者様からExcelで見積書をもらったら、すぐに取り込みができます。取り込んだ原価に対して一括設定機能を使えば、見積書を簡単に作成できるでしょう。
Excelと同様の操作性なので、ストレスなくお使いいただけます。

また、見積もりの中で、様々な価格の調整ができます。
例えば、原価に対して粗利益率を設定すれば、自動的にその粗利益率に応じた見積額を設定してくれます。また、総額を指定すれば、その総額に対しての調整を自動で行ってくれます。手間のかかる見積書作成も、これならあっという間に完成しますね。

今まで時間をかけて作成していた見積書が簡単に作れるようになることで、お客様によりわかりやすい情報を提示できます。
それにより、今回の調査で判明した「価格設定がわかりにくい」といった工務店の弱みを解決できるでしょう。

また、「AnyONE」は低コスト月額制なので費用の心配をする必要もありません。

「AnyONE」は、「導入企業2,700社 システム継続率94.6% 16年間192回3,500件以上の機能アップ」といった実績があり、多くの工務店、住宅会社のノウハウが凝縮されているため、建築・住宅業界のパートナーとして厚い信頼を得ています。

※次回は顧客視点の「工務店の選び方 年代別アンケート」を実施予定


エニワン株式会社




■エニワン株式会社:http://www.any-one.jp/
■TEL:06-6265-2311
■お問い合わせ:https://www.any-one.jp/contact
■facebook:https://www.facebook.com/anyone.japan
■Twitter : https://twitter.com/AnyONE_japan

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン