このページの本文へ

未成年者のオンラインゲーム相談件数が前年比で倍以上

2013年12月15日 14時30分更新

文● 加藤 宏之(HEW)/アスキークラウド

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 国民生活センターと全国の消費生活センターを結ぶオンラインネットワーク「パイオネット(PIO-NET:全国消費生活情報ネットワーク・システム)のデータによると、2009年度以降、オンラインゲームに関する相談件数が年々増加しており、12年度は09年度と比較して、約4倍にまで増加した。

 13年度は増加のペースがやや落ち着きをみせ、11月15日時点での件数は昨年度の3029件からほぼ横ばいの3181件であるものの、その内訳が新たに問題視されている。未成年者に関する件数が増えているのだ。未成年者の件数は、12年度は1371件で全体の約20%を占めていたが、13年度は11月15日時点ですでに1341件と、昨年度の全体件数に迫る勢いだ。昨年の同時点の532件と比較すると約2.5倍のペースで増加していることになる。

 寄せられた相談でオンラインゲームの金額は全体平均で約21万円となっているが、未成年者の相談に限定してみるとその金額は約23万円に大きくなっているのが特徴の1つ。支払手段にはクレジットカードが利用されることが多く、未成年者の場合は7割以上がクレジットカードを利用したケースだった。

 「クレジットカード会社から身に覚えのない請求が届いたので確認すると、子どもが黙ってクレジットカードでオンラインゲームのアイテムを購入していたことが分かった」などの相談が寄せられるため、国民生活センターは注意を喚起している。アスキークラウド12月号(10月24日発売)では「ゲームの魔力で顧客を夢中に 『没頭』ビジネスの正体」と題した特集をはじめ、ゲームビジネスの現状をまとめているが、今回のようなトラブルはぜひとも避けたいところだ。

オンラインゲームに関する相談件数(2013年度は11月15日までのデータ)

オンラインゲームに関する相談件数(2013年度は11月15日までのデータ)

関連サイト
■国民生活センター

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中