このページの本文へ

「Sophos EndUser Protection」でBYODを推進

ソフォス、ユーザー単位ライセンスの統合型セキュリティ製品

2013年04月01日 17時00分更新

文● TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 4月1日、ソフォスはデバイス単位ではなく、新たにユーザー単位でセキュリティ環境を構築できる「Sophos EndUser Protection」を発表した。従来デバイス単位のライセンスカウント方式だったが、ユーザー単位のライセンスカウント方式を導入。エンドポイントプロテクション製品とモバイルデバイス管理 (MDM) 製品を利用でき、ネットワークにアクセスするすべてのデバイスにおいて包括的な保護を実現するという。

 Sophos EndUser Protectionに含まれる機能は以下のとおり。

  • Sophos Mobile Control (モバイルデバイス管理・オンプレミス版)
  • Sophos Mobile Security ? Enterprise (アンドロイド向けマルウェア対策)
  • Enterprise Console (集中管理ツール)
  • Sophos Anti-Virus (マルウェア脅威対策、Windows、Linux、UNIX、Mac OS Xに対応)
  • Sophos Client Firewall (クライアント ファイアウォール、Windows 版)
  • Sophos Network Storage (EMC/NetApp 等ストーレージ向けマルウェア対策)
  • Sophos Protection for Microsoft Exchange (迷惑メール対策)
  • SafeGuard Private Crypto (リムーバブルディスク・Eメール添付ファイル暗号化)

 価格は1年間100ユーザーの場合、6000円/ユーザー (税別) となっている。

■関連サイト

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード