このページの本文へ

EMCがVMwareとの連携をますます強化

Celerraプラグインで重複除外もクローンも思いのまま!

2010年04月01日 06時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

3月31日、EMCはVMwareとの連携を図ったNAS「Celerra」の新機能に関する説明会を行なった。VMwareの管理ツール「vCenter」からCelerraの機能を利用できるプラグインが提供される。

VMwareと緊密に連携する
EMCのストレージ

EMC テクノロジー・ソリューションズ本部 プロダクト・ソリューションズ統括部 マネージャ 中野逸子氏

 説明会の冒頭において、VMwareとEMCストレージとの連携について説明したEMCの中野逸子氏は「VMwareを使ったパブリックなクラウドと、企業内のプライベートクラウドを連携し、使い分けられる」というメリットをアピール。特に最新のVMware vSphere 4では、APIを介して、他社の製品と統合・連携を進めるのが大きなテーマとなっている。

 これに対して、EMCもAPIを介して連携を行なうプラグインをいくつか提供している。昨年はVMwareを自動認識する「CLARiX」の管理ツール、vStorageとAPIで連携「PowerPath/VE」、仮想マシン単位で重複除外バックアップが可能な「EMC Avamar」、災害対策を実現する「SiteRecovery Manager」などを提供し、連携を図っている。そして今回、導入されるのが、同社のNASである「Celerra」の機能をVMwareの管理ツール「vCenter」から利用可能にするプラグインだ。

これまで行なってきたVMwareとの統合・連携

新たに発表されたCelerra向けのプラグイン

 同社はFC、iSCSI、NASなどあらゆるストレージ製品で仮想化対応を進めているが、CelerraのようなNASは、エントリ向けのNFSストレージとして利用される傾向があるという。「仮想化環境を導入する場合に、FCのような敷居の高い製品ではなく、NASから簡単に使いたいというニーズは高い。これに対して、Celerraはあとから性能を向上させるために、FCに移行するといったことも可能」(中野氏)だ。

vCenterから
Celerraの各機能を操作

EMC テクノロジー・ソリューションズ本部 プロダクト・ソリューションズ統括部 テクノロジー・コンサルタント 三保尚澄氏

 次に三保尚澄氏が、Celerraプラグインの詳細をデモを踏まえて紹介した。Celerraプラグイン登場の背景として、仮想マシンとストレージで、それぞれ管理者やツールが別れてしまうという現状を説明。これに対してCelerraプラグインを導入することで、使い慣れたVMware vCenterのGUIから、CelerraのNFSファイルシステムの作成・拡張、だけではなく、クローン作成、仮想マシンのディスクの重複除外・圧縮、シンプロビジョニングまで行なえるようになった。「今まではCelerraを直接ボリュームを作成して、割り当てていた。Celerraプラグインを使うと、直接Celerraを操作しなくとも、vCenterのGUIから各種の設定を行なえる」(三保氏)という。

vCenterからCelerraのNFSボリュームの作成やクローン作成、重複排除・圧縮などの設定が可能

 「近い未来、vStorage API for Array Integration(VAAI)というAPIを介し、今までより深いアレイレベルでの連携が可能になる」(中野氏)と次の連携の方向性についても予告した。

■関連サイト

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード