このページの本文へ

ネットドリーマーズとゼンド・ジャパン、LAMPスタックを活用したWebサイトマネジメントシステムのインテグレーション事業で業務提携

2008年02月21日 11時00分更新

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ネットドリーマーズとゼンド・ジャパン、LAMPスタックを活用したWebサイトマネジメントシステムのインテグレーション事業で業務提携

ターボリナックスグループのゼンド・ジャパンより以下のお知らせを発表いたします。

株式会社ネットドリーマーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長: 国本恵嗣、以下 ネットドリーマーズ)とゼンド・ジャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長: 福安徳晃、以下 ゼンド)は、Webサイトマネジメントシステムのインテグレーション事業に関して包括的な業務提携を締結したことを発表いたします。

インターネットの普及とともに、ポータルサイトやSNS、eコマースなどWebテクノロジーを活用したサービスが広く浸透し、Web2.0時代を迎えた今、日常的にこれらのサービスを利用する個人市場が拡大しております。一方、企業ではWebテクノロジーをビジネス基盤に活用する動きが加速しており、CMS、CRM、ワークフローなどが企業活動に必要なインフラストラクチャとして、続々と採用されています。

このようなWebサービス市場の拡大を背景にネットドリーマーズではCMS/CRM「4LESS INTERNETシリーズ」「WEB SPIRAL」をはじめ、携帯サイト構築ASPサービス「Let’sケータイ!」、ソーシャルデータベースシステム「コミュニベース」などの製品・サービスを継続的に市場投入してまいりました。これらのソリューションは、企業からの幅広いニーズに柔軟に対応できるよう、Webテクノロジーの代表であるLAMPスタックを駆使し、Webサイトのトータルマネジメントに必要な様々な機能を提供しております。

ゼンドは、世界2,000万サイト以上(*1)で利用されているWebシステム開発用のスクリプト言語PHPの専業企業であり、PHPによる開発から運用/管理を網羅するZendプロダクトシリーズを展開しています。また、オープンソースデータベースMySQLのライセンス提供やLAMPによるWebシステム開発を行うことで、LAMPスタックを活用したシステム/ソリューションをサポートしています。

ネットドリーマーズとゼンドは、PHPが日本で普及し始めた2002年から協調関係にあり、この度、ゼンドはネットドリーマーズの製品・サービスをLAMPスタック活用によるWebサイトマネジメントのベストソリューションとして認定いたしま
した。今後はネットドリーマーズの製品・サービスをベースとしたWebシステム構築体制をさらに強化し、より付加価値の高い製品・サービスを提供するため、Webインテグレーション事業に関する包括的な協業を行います。

この提携により、両社は互いの技術と経験を共有し、企業の様々なWebインテグレーションニーズに対して、迅速、かつ的確なソリューションを提供することが可能となります。また、今後は新製品・新サービスの共同開発や、R&D、技術者育成を目的としたラボの共同設立などを視野に入れながら、事業戦略やマーケティングの面でも協力関係を築いていきます。共同マーケティングの第一弾として3月14日「CMS、CRM、IP PBX最新動向キャッチアップ 企業向けWeb Solutionsセミナー」を開催いたします。CMSやCRMに関する最新動向から企業における具体的な導入/活用法など紹介いたします。

■ CMS、CRM、IP PBX最新動向キャッチアップ 企業向けWeb Solutionsセミナー
日時 : 3月14日(金) 15:00 〜 17:30
会場 :ゼンド・ジャパン株式会社 湯島オフィス (東京都文京区湯島3-10-7NOVビル3FT)
参加費 :無料
申込方法 :セミナ・イベント事務局(seminar@zend.co.jp) にメールでお申し込みください。
申込内容 :会社名(団体名) / 部署 / 名前 / 住所・電話番号 / 参加人数

※Zend、ゼンド、ゼンドのロゴマークは、ゼンド・ジャパン株式会社の商標または登録商標です。
※その他の記載された会社名および製品名などは、該当する各社の商標または登録商標です。

(*1) NetCraft社の調査によると2007年4月時点で、全世界の2000万サイト以上で利用されているという報告があります。


News2uリリース詳細へ

■関連URL

News2u リリース詳細へ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中