![]() |
---|
従来のライブ配信プラットフォームは、視聴者がコメント機能で配信者とコミュニケーションをとることができる双方向性な機能をもつ“ライブ配信単体”というのが主でした。しかし最近は、高画質で視聴ができる機能をもつゲーム実況配信のプラットフォームや、配信者を支援することができるギフティング(投げ銭的)の機能をもつプラットフォームなど、さまざまな”ライブ配信+α“のサービスが生まれています。
ただ、ライブ配信プラットフォームが成熟し、どこも機能的に大きな差がなくなったことでプラットフォームの良し悪し(機能性)で視聴者が集まる時代は終わろうとしています。これからは「プラットフォームの良し悪し」よりも「配信者(=人)」で、視聴者が見るライブ配信のコンテンツを選ぶ流れに変わっているのです。
プラットフォームの良し悪しで選ばれる時代が終わる
ライブ配信をする配信者やプラットフォームがまだ多くなかった黎明期時代、視聴者たちはプラットフォームの良し悪しで視聴するコンテンツを選びました。例えば、匿名性があるコメント機能で画面の向こうの配信者へ気軽にメッセージを送ることができることに魅力を感じた視聴者は「ニコニコ生放送」を選び、スマートフォン一台で手軽に電波状況があまり良くなくても安定して視聴できることに魅力を感じた視聴者は「ツイキャス」を選んだように。
しかし、いまではFacebookやLINE、Twitter、Instagramなどのソーシャルメディアがテキストや写真、動画の投稿機能に加えてライブ配信の機能も持ったことによって、“ライブ配信”という言葉や仕組みが特別な人だけではなく、若い世代を中心とした人たちにも認知されはじめるようになります。
この連載の記事
- 第87回 企業プロモーションにライブ配信を活用するべき5つの分野
- 第86回 ニコニコ生放送が720pに完全対応すればユーザーを取り戻せると思える理由
- 第85回 ライブ配信が行き詰まっている「視聴者に商品を買わせる」通販番組
- 第84回 本当にiPhone Xの二番煎じなのか? ZenFone 5「ZeniMoji」に期待できる理由
- 第83回 niconicoが最も変わったのは「ユーザーの意見を聞くようになったこと」
- 第82回 ツイキャスが新機能「キートス」を実装 ライブ配信でお金は稼げる?
- 第81回 ライブ配信サービス「投げ銭」は運営継続を左右する収益方法である
- 第80回 ネット上ではライブ配信者を巡る「引き抜き」が存在している
- 第79回 ライブ配信アプリの人気はダウンロード数などで計ってはいけない
- 第78回 LINE LIVEが予想以上に苦戦している その理由
- この連載の一覧へ