アスキー的パソコン大解剖 第12回
コスパで選ぶならCore i5搭載がオススメ!
第8世代CPU搭載ノートパソコンは第7世代搭載機種と何が変わった? (1/4)
2017年10月28日 17時00分更新
2017年に入ってから、デスクトップPC向けCPUの躍進が大きな注目を浴びている。インテルからはエンスージアスト向けの「Core X」シリーズやデスクトップPC向け第8世代Coreプロセッサー(コードネーム:Coffee Lake)、AMDからはZenアーキテクチャ採用の「Ryzen」や「Ryzen Threadripper」といったように、非常に多くのCPUが登場した。トレンドとなっているのが、CPUに搭載されるコア数の増加だ。今や4コア超えのCPUも珍しくなく、16コア以上のCPUですら、価格は高いものの入手自体は難しくない。
では、ノートPC向けのCPUはどうか。一般に、モバイルPCは消費電力や発熱の増加を嫌うため、15インチノートや薄型モデルに使われているのは「Core i7-7500U」や「Core i5-7200U」といった、TDP 15W以下の2コアCPUがほとんど。一応「Core i7-7700HQ」のような4コアCPUもあるが、TDPが45Wと高く、大型のゲーミングノートなどで採用されるくらいだった。
ところが、ここに来てようやくコア数増加の流れがノートPCにも到来した。ノートPC向け第8世代Coreプロセッサー(コードネーム:Kaby Lake Refresh)では、ついにTDP 15Wで4コアを実現するモデルが登場したのだ。
「Kaby Lake Refresh」と「Kaby Lake」の違いはどこ?
ここまで読んで、「おや?」と思った方もいるかもしれない。デスクトップPC向け(=Coffee Lake)とノートPC向け(=Kaby Lake Refresh)で、第8世代Coreプロセッサーのコードネームが異なるからだ。加えてノートPC向けCPUのコードネームだけを見ても、前世代の「Kaby Lake」に「Refresh」が付いただけ。従来のような「世代が変わればコードネームは完全に異なるものになる」「同世代ならデスクトップPC向け/ノートPC向けCPUのコードネームは基本的に変わらない」といった法則が通用しなくなっているため、混同しないよう注意したいところだ。
ノートPC向け第8世代CoreプロセッサーことKaby Lake Refreshは、このコードネームからも予想がつく通り、アーキテクチャとしては前世代のKaby Lakeとほとんど同じもので、プロセスルールも14nmのままとなる。しかし、コア数が2から4へと倍増しているほか、動作クロックの構成が大きく見直されているのが大きな違いだ。
1年前に登場した第7世代「Core i7-7500U」、第7世代の4コアCPU「Core i7-7700HQ」、今回登場した第8世代「Core i7-8550U」の違いをインテルの製品仕様で比べてみよう。
その前に、前世代となる第7世代間での2コアCPU(Core i7-7500U)と4コアCPU(Core i7-7700HQ)の違いを確認すると、4コアCPUがベースクロック、ターボブースト共に若干引き上げられているほか、キャッシュが4MBから6MBに増加、バススピードが2倍になっている。Core i7-7700HQの場合、2コアCPUと比べてTDPに3倍もの余裕があるため、コア数が増えても発熱をそれほど気にする必要がなく、性能重視の構成にできているのだろう。
この連載の記事
- 第95回 後悔しないPCケース選び2020秋
- 第94回 Ryzen PRO 4000Gシリーズで自作するゲーミングPC
- 第93回 コンシューマーの名作も続々Steamに参戦! この夏やるべき新作・名作PCゲーム
- 第92回 Ryzen 3000XTシリーズではじめてのパソコン自作!
- 第91回 第10世代Coreと第3世代Ryzenで組むコスパ最強の自作PC
- 第90回 CometLake-Sことインテル第10世代Coreプロセッサーを見極める
- 第89回 勝つのはどっち? 第10世代Core vs Ryzen ゲーミングプラットフォーム最強決定戦
- 第88回 240Hz超え製品が登場! ゲーミング向けハイリフレッシュレート液晶ディスプレー最前線
- 第87回 一目惚れして自作したくなるPCケースを買う
- 第86回 「CoD: Warzone」も出た! 今からプレイしても遅くない、バトルロイヤル系シューター最新アップデート
- この連載の一覧へ