![]() |
---|
あちらこちらのスマートフォンを利用したライブ配信を覗いていると、
「画面に映っているヒトの声が聞こえにくい」
「手持ちのスマートフォンがグラついて画面を注視していると辛い」
これ以外にも、配信中に
「立てかけたスマートフォンが転ぶ」
「バッテリーが切れて配信が止まってしまった」
「見てる映像が暗くてよく見えなかったり」 なんていうシーンにまれに出会うことがあります。
これらはスマートフォンでのライブ配信において視聴者が時折遭遇するトラブルの代表例なのですが、このトラブルが起きてしまうと、せっかく見ていたライブ配信から離れてしまう……なんてことも。
スマートフォン一台で手軽にライブ配信ができるという「利点」がある一方で、スマートフォン単体でのライブ配信ではやはり「欠点」もあります。これらの欠点を補うちょっとしたテクニックを今回はいくつか提案したいと思います。
この連載の記事
- 第15回 博多駅前陥没事故復旧までを一部始終見られた定点カメラの有益性
- 第14回 東日本大震災でのNHKの英断が与えたライブ配信メディアへの影響
- 第13回 最強の映像配信機器「Liveshell X」レビュー! 約7万円の機材は「買い」?
- 第12回 なぜ早くこれを出さなかった!配信専用「ニコニコ生放送アプリ」登場
- 第11回 Twitterが買収した動画配信サービス「Periscope」が改善するべきこと
- 第10回 10代に人気のスマホライブ配信にカラオケ機能搭載「MixChannel LIVE」登場
- 第9回 有名ニコ生主「盛り上げるための炎上・警察沙汰は求められていない」
- 第8回 動画と生配信どちらが稼げる? ひろゆき司会「雑談」生主特番
- 第7回 iPhone 7発売当日、配信メディアは「ダダ漏れ」だった
- 第6回 LINE LIVEはニコ生より本当に人気なのか
- この連載の一覧へ