ASCII倶楽部

このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

アスキースマホ総研・白書 第2回

空前の「Pokèmon GO」ブームはこれからどうなる?

いまさら聞けない「Pokèmon GO」の爆発的人気の実状に迫る! (1/3)

2016年08月17日 18時00分更新

文● アスキースマホ総研、中山智

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 モバイル業界のさまざまな発表会やイベントを取材し、四六時中スマホのことを研究し続けるチームがアスキーにいた! そう、彼らの名前は「アスキースマホ総研」。今回は、日本だけではなく、世界的に人気なスマホゲーム「Pokèmon GO」を解説。

 一時の狂騒は過ぎ去ったが、いまだニュースなどで報道されることが多い「Pokèmon GO」。スマホゲームとしては異例のヒットとなっている、このPokèmon GOについてなぜ騒ぎになったのか、いま一度振り返ってみよう。

目次

  • 位置情報ゲームの達人たちが開発したゲーム(当ページ)
     Pokémon GOを開発したNianticってそもそもどんな会社なのか
  • 以下、ASCII倶楽部会員限定公開

  • 日本では「屋外でゲームをするプレイスタイル」に目がいきがち(当ページ)
     実際にあった自治体や企業などの「Pokémon GO対策」

  • 集客効果や今後の新機能で、さらなる盛り上がりも
     Pokémon GOがさらに発展する可能性の根拠とは

  • リアルポケモン世代とおっさん世代の違い
     ログイン編集部のポケモンブームが明らかに!

  • 位置情報ゲームの達人たちが開発したゲーム

     Pokèmon GOは、iOSとAndroid向けに開発されたスマホゲーム。基本となるプレイ内容は、アイテムを使ってフィールド上に表われるポケットモンスター(以下、ポケモン)を集めるというもの。

     フィールド上には、自分のあつめたポケモンを使って、ほかのプレーヤーとの取り合いが可能な「ジム」や、アイテムの補給ができる「ポケストップ」が配置されている。

     ジムやポケストップは実際にある駅や名所、モニュメントなどが割り当てられており、いわゆる「位置情報ゲーム」としての側面もある。

    銅像などモニュメントがポケストップとして設定されていることが多い

     ポケモンは日本発で、海外でも人気となったゲームだが、Pokèmon GOに関しては、アメリカのNianticと日本の株式会社ポケモンの共同開発となっている。

     ただし、株式会社ポケモンは基本的にはキャラクターグッズの販売やライセンス管理などがメイン業務の企業。そのためPokèmon GOは、Nianticによるアメリカ生まれのゲームと言える。

    グーグル出身者により創設されたNiantic

     Nianticは、Google Earthの前身となる「Keyhole」の共同創立者で、その後、Googleマップやストリートビューなど、グーグルの地図部門をけん引していた副社長のジョン・ハンケが立ち上げた企業(2010年の設立当初はGoogleの社内ベンチャー、2015年8月に独立)。

     そのNianticが地図や位置情報サービスの高い技術力をもとに開発したのが、「Ingress」という位置情報ゲームだ。

    NianticがリリースしたIngress

     Ingressは、実際の地図と連携したゲームとなっており、プレイヤーは世界各地に配置された「ポータル」をほかの陣営と取り合う陣取りゲームとなっている。

     このポータルも、Pokèmon GOのジムやポケストップ同様、実際の駅や名所、プレイヤーが申請したモニュメントなどが利用されている。

     というよりも、そもそもPokèmon GO自体がIngressのシステムをベースとして開発されており、いわば同じデータを活用しているわけだ。

    2015年9月に開催されたツーリズムEXPOジャパンで、IngressのAPIを使ってPokèmon GOを開発しているとアナウンスしている

     Ingress自体は、IT系の情報に強い層には一定の人気となっており、位置情報ゲームの強みとして観光振興に活用したり、リアルイベントを開催して多くのプレーヤーを集めるなど盛り上がりを見せていた。

     とはいえ、Pokèmon GOのように連日TVニュースなどで取り上げられ、普段スマホでゲームをしない層にも広がりをみせるほどの浸透はなかった。

     これはやはり「ポケモン」という世界的ブランドの強さが大きい。日本で最初のポケモンのゲームがゲームボーイ向けに発売されたのが1996年2月。その後、テレビアニメがスタートし、幅広い年齢層に受け入れられ、現在にいたるまで続編や関連ゲームなどが多数販売されている。

     これは海外でも同様で、1998年にアメリカでアニメとゲームの販売がスタート。世界各国もそれに続き、ポケモンは一大ブランドで共通言語となっているわけだ。

     それでは、なぜ、そんな大人気の「ポケモン」と位置情報系アプリの匠が集まるNianticのコラボ作品に、批判や否定的な意見が目立つのだろうか?

    前へ 1 2 3 次へ

    カテゴリートップへ

    この連載の記事

    週間ランキングTOP5

    ASCII倶楽部会員によく見られてる記事はコレだ!

    ASCII倶楽部の新着記事

    会員専用動画の紹介も!